学校生活

2018年3月の記事一覧

ALT参観

3月13日(火)今日は2・3校時にALTのモーガン先生が、玉水小の4年生・5年生で指導をされる様子を来年度新しくALTになられるコール先生が参観されました。コール先生は身長が190cmと大きく子供達も驚いていました。終わったとは、校長室で指導法の確認や打ち合わせが行われました。子供たちは、初めて会ったコール先生や柳井指導主事にも進んで話しかけ、今まで学んだフレーズが出てくるとしっかり受け答えができたのでほめていただきました。写真は、5年生4年生の授業の様子です。





つくって遊ぼう

3月12日(月)3年生理科「つくって遊ぼう」の様子です。3年生で学んだ理科の内容(かぜ、電気、磁石、ゴムなど)を使って、おもちゃ作りをして遊んでいる様子です。子供達の表情はとても生き生きしていて楽しそうに活動していました。




ミニバスケットボール新人戦

3月12日(月) 土曜日の結果です。長洲にこにこクラブと小天東小学校と対戦し、残念ながら2敗だったそうです。部活動として、今年度最後の試合でしたが、メンバーのうち3名がけがで出場できなかったので、全員出場させてやりたかったなと思いました。写真は2試合目の様子です。


ミニバスケットボール新人戦

3月10日(土)ミニバスケットボール新人戦が小天東小学校で行われました。天水中学校の卒業式出席のため、第1試合の最初の10分しか見ることができませんでした。詳細は、後日お知らせします。


地区児童会

3月9日(金)今年度最後の地区児童会が行われました。内容は、①登校班反省(集合時刻と場所の確認・あいさつ運動の状況)②来年度の役員決め ③新登校班編成(集合場所、時間の決定)及び新入児童へのお知らせ作成 ④春休みのくらし方について(飼育当番も含む)でした。登校班の役割はとても大きく安全な登校には欠かせないものなのですが、集合時間に遅れたり、途中でトラブルがあったりすることもあります。学校と家庭が連携して、より良い登校班にしていかなくてはと思っています。家庭でのご指導もよろしくお願いします。


送別遠足

3月7日(水)送別遠足は、尾田の丸池公園に行きました。天気にも恵まれ鬼ごっこをすると汗が出るような陽気でした。みんなおいしそうに弁当を食べたあと、それぞれ鬼ごっこ等をして楽しく過ごしました。





送別遠足レクレーション

3月7日(水)今日は、6年生を送る送別遠足でした。まず、5年生の進行により体育館でレクレーションを行いました。子供達は、「じゃんけん大会」「じゃんけん列車」「猛獣狩りに行こう」「〇☓クイズ」で大変盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。最後に、各学年から卒業生に寄せ書きを贈りレクレーションを終了しました。




第1回卒業式練習

3月7日(水)今日は2校時に第1回目の卒業式練習を行いました。最初に教務から卒業式の意義や心構え注意点を伝えて、入場や呼びかけ、そして歌の練習を行いました。各学級での練習や普段の学びの成果か初日から真剣な態度で素晴らしい発表ができました。

職員も頑張っています

3月6日(火)先日の美化作業でビニールハウスの中を片付けたとき、たくさんのゴミらしきものが出てきました。今日は、朝から職員が交代で片付けてくれていました。ありがとうございました。廃棄するものは、来週軽トラックを借りて玉東のゴミ処理場に捨てに行きます。ずいぶんきれいになると思います。

昼休みの様子

3月6日(火)今日の昼休みの様子です。本当に子供達は、外でよく遊びます。6年生の女の子達は、指令台の上でパフォーマンスをしてくれましたが、その瞬間はとれませんでした。




図書室の掲示物

3月6日(火)強はトラブルがあって、学校の中を何度も行ったり来たりしていると、図書室の掲示物が目にとまりました。天水町の図書室補助員の方々が、一緒になって作成していただいた子供達のための調べ学習や百科事典の弾き方の資料などです。本当にありがとうございました。

朝の様子

3月6日(火)朝の子供達の様子です。昨日に比べ、今日は寒さかったのですが、子供達は元気の外で遊んでいました。6年生が他の学年との思い出づくり絆づくりを行ったからか、複数の学年が一緒に遊ぶようになっていました。また、縄跳び大会や持久走大会は終わったのですが、縄跳びの練習をしている子供達が結構います。マラソンカードの達成を目指して毎朝走っている子もいます。


AED収納ボックス

3月5日(月)玄関にAED収納ボックスを設置しました。PTAの防災関連活動費で整備しました。ありがとうございました。

授業参観

3月2日(金)今年度最後の授業参観でした。一年の学習の総まとめとして、授業や発表を見ていただきました。






2分の1成人式

3月2日(金)4年生が2分の1成人式を行いました。呼びかけ形式で行い、その中に一人一人の作文が位置づけられていました。子供達は、自分の良さや頑張っていること、保護者への思いや将来の夢をしっかり語ってくれました。子供達の作文の中に、「共感力」として保護者への思い、「やり抜く力」として今頑張っていること、「自分で考え行動する力」として、将来の夢とそのために取り組むことが見事に語られており、一年間の学びがしっかり表れていました。



天水中学校説明会

3月1日(木)今日は天水中学校の入学者説明会でした。子供達が積極的に質問や感想を発表してくれたということで、天水中学校の校長先生からお褒めの言葉を頂きました。子供達の意欲が見られた良い点だと思います。写真はその様子です。


3月行事

3月1日(木)校内掲示板に3月行事が貼られていました。季節感のある楽しい掲示です。いつもありがとうございます。