学校生活

2018年10月の記事一覧

1時間目の休み時間

10月30日(火) 1時間目が終わり、休み時間になると、1年生の子供達が、元気に飛び出してきて、楽しそうに遊んでいました。元気いっぱいの1年生です。

授業の様子

10月29日(月) 3校時 6年生が、理科の実験をしていました。地層の勉強です。真剣な表情で学んでいました。

6年生の掲示板

10月27日(土) 6年生の学年掲示板です。国語の「未来がよりよくあるために」の学習のまとめを掲示しています。

ミニ学校訪問

10月25日(木) 今日は、玉名教育事務所から中川所長、谷口指導課長、田代管理主事に授業の様子を参観していただきました。子供達は、落ち着いて学習することができていました。

昼休みの1年生

10月24日(水) 今日の昼休み、校長室の横で大勢遊んでいました。その中の数名が大きなカマキリを見せに来てくれました。結構迫力あるカマキリです。子供達は、触れるよと自慢げでした。

全校体育

10月24日(水) 今日は,業間に全校体育を行いました。その様子です。手前に移っているのは、ちょうどウッドステーションに遊びに来ていた玉水保育園の2歳児の子供達です。



朝のボランティア

10月24日(水) 今日は、4年生のボランティア活動でした。子供達の活動の様子はありませんが、いつも枯れ葉で一杯になる体育館周辺が、きれいになった様子です。

4年生見学旅行

1023() 今日は4年生の見学旅行でした。通潤橋と緑川ダムを中心に見学しました。事前事後学習も含めしっかり学習してくれると思います。バスの中は、楽しく過ごし、最後は、運転手さんに音楽会で歌う「365日の紙飛行機」をプレゼントしました。運転手さんも大変喜ばれました。




歌唱指導

10月22日(月) 今日の3・4校時、3年4年の歌唱指導に音楽指導の専門性の高い石川紀子先生に来ていただきました。短い時間でしたが、子供達も楽しく活動し、みるみる上手になっていきました。



ボランティア活動

10月22日(月) 土曜日にPTA美化作業がありました。6年生の子供達と1年生が、作業後に残っていた落ち葉や草を片付けてくれました。おかげできれいになりました。

授業研究

10月19日(金) 放課後、6年生理科の研究授業の事前研を行いました。模擬授業をして意見を交わしました。子ども達の主体的な学びを目指して頑張っています。

カブトムシの幼虫

10月19日(金) 朝、先日の台風で倒れた木の回りに子供達が大勢集まり根っこをほじくっていました。近づくとカブトムシの幼虫を探しているところでした。大きくなった幼虫が5匹見つかったそうです。目を輝かせて取り組んでいる姿に感心したところです。写真は、教室で幼虫を囲んでいる子供達と、幼虫の入った飼育箱です。4匹は土の中にいます。

掲示物

10月18日(木) 図書室前の掲示物の紹介です。親子読書の紹介は少し遅れてしまいました。申し訳ありません。

読み聞かせボランティア

10月18日(木) 現在玉水小では、11名の方の協力で、子ども達の読み聞かせをしていただいています。子ども達は、読み聞かせを心待ちにしています。地域の方と顔見知りになることも目的の一つです。多くの皆様にご協力いただけると、子ども達も喜ぶと思います。協力いただける方は、ご連絡をお待ちしています。写真は、読み聞かせボランティアの皆様です。

旧幼稚園前の坂

10月18日(木) 旧幼稚園前の坂を通って2つの班が通学しています。昼休みに校地内を見回っていたときに草が伸びているのに気づきました。子ども達の登校の際に通りにくい状況になっていました。反省です。今日の昼休み手入れをしたので、明日からは、登校がしやすくなると思います。

掲示物等

10月18日(木) 保健室周辺が変わりました。子供達が、いつでも視力や身長を測れるように工夫されました。また、健康観察簿等の置き場がリニューアルしてちょっとおしゃれになりました。

読み聞かせ

10月18日(木) 今日も読み聞かせをしていただきました。子供達は、お話に引き込まれていました。


朝の様子

10月18日(木) 朝の様子です。7時50分頃、多くの子供達が、運動場で元気に楽しそうに遊んでいました。そして、2年生がウサギの世話をしてくれていました。ウサギもとてもうれしそうでした。