学校生活

2017年12月の記事一覧

1月の行事予定です。

12月31日(日) 今年もあと12時間あまりで終わります。大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。写真は、校内に掲示してある1月の行事予定です。今は、お正月といっても以前のような雰囲気は感じられなくなってきていますが、この掲示物は、昔ながらのお正月のイメージを持っています。

トイレのスリッパ

12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子ども達に身についているよい習慣を褒めました。さすがに低学年は、乱れていることも少なくないのですが、校舎を回るとき、ほとんどの場合きちんと並んでいます。掃除の時、当番が並べることや先生方の指導もあるのですが、よい習慣が身についていると思います。写真は、21日(木)の授業が始まった後、見たときのものです。

冬休み集会2

 学校からは、生徒指導担当の髙木先生から、一つ上の学年になる自覚を持って、休み中は、学校のルールを守り、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。それがかっこいいことです!そして、休み中の宿題として、命を大切に持ってくることが出されました。
 養護教諭の増田先生からは、玉水小学校で育てたい「3つの力」にからめて、「共感力」忙しいおうちの人のお手伝いをしましょう。「やり抜く力」歯磨きと手洗いうがいにしっかり取り組みましょう。「考動力」自分で考え行動し、自分の健康を守りましょう。というお話がありました。最後に校歌を歌いおわりました。

冬休み前集会

   12月22日(金) 今日は4校時に冬休み前集会を行いました。まず私から、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣を話しました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。そして、目標を立てたらその立てた目標について反省することの大切さを伝え、この取組を習慣化し、自分を高めていけるようになろうということを話しました。
 子どもたちも学級代表の子どもたちが、それぞれ、後期前半に頑張ったことと後期後半に頑張りたいことを発表してくれました。頑張ったことは、持久走や陸上記録会についてが多かったです。頑張りたいことでは、勉強や家の手伝い、中には弟妹の面倒を見るといった目標を立てている子もいました。写真は、発表している子どもたちです。




持久走大会【低学年】

12月19日(火) 2・3校時 校内持久走大会を開催しました。途中からは、日もさして汗ばむほどの良い天気となりました。子どもたちは、自分の目標に向けて「考動力」を働かせて練習に取り組み、今日は、「やり抜く力」を発揮し、目標達成に向けて臨みました。地域の皆様、保護者の皆様も大勢応援に来てくださり、玉水保育所の園児のみなさんと一緒に温かい声援を送っていただきました。写真は、開会式と低学年の様子です。






クリスマスカード

12月18日(月) 5校時 4年生は、モーガン先生と英語の勉強をしました。外国のクリスマスの様子を学んだ後、クリスマスカード作りをしました。とても楽しいカードができあがりました。写真は、できあがったクリスマスカードです。

外国語活動

12月18日(月) 4校時 5年生で外国語活動がありました。今日は、モーガン先生による外国のクリスマスの様子の学習でした。モーガン先生は雰囲気を出すためにサンタの格好をして登場されました。子どもたちも喜んでいました。モーガン先生は2.5mぐらいのツリーを飾っているという話にみんな驚いていました。後半は、ゲームで楽しみました。

生活科のまとめ

12月15日(金) 4校時 2年生「生活科」で、今までの取組のまとめとして、1年生を招待しての発表会が行われました。グループごとに郵便局や給食センター、動物園訪問等について絵を描いたり、クイズを取り入れたり工夫してまとめていました。1年生も聞き方がすばらしく、クイズに答えたり質問をしたりして楽しく参加していました。






朝の子どもたち

12月15日(金) 朝、男女一緒に鬼ごっこをして遊んでいる6年生がいました。とてもよい雰囲気なので、撮影しました。(写真は、動きが止まってしまってますが・・・)奥では、ジャンプボードで縄跳びをしている子どもたいがいました。みんな楽しそうです。写真にはありませんが、運動場では、ボール遊びをしている子、持久走の練習をしている子などいつものように大勢遊んでいました。


点字体験

12月13日(水) 2校時玉名学【探究】で「点字を探検しよう」の授業でした。講師に社会福祉協議会から穴井さんをお招きして行いました。玉水小学校の育てたい力の「共感力」につながる授業になります。子どもたちは、無心に活動に取り組み、教室はシーンと静まりかえっていました。



寝た時刻2

12月13日(水) 寝た時刻の3日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。3日目は、少し減ってしまいました。保健委員の人たちへ、あと2日間がんばってください。

寝た時刻調査

12月12日(火) 現在保健委員会が、「寝た時刻調査」を実施しています。朝、保健委員が教室へ行き調査をし、保健室前の廊下に掲示しています。グラフが、実態によって一日一日変化しています。今週1週間実施されます。みんなが寝る時間を意識して生活できるようになってほしいとの願いからです。グラフは、1~3年生までは、9時までに寝た人の割合、4~6年生までは、10時までに寝た人の割合です。

5・6年持久走

12月11日(月)5校時 5・6年生の「持久走」の授業でした。午前中より強くなった冷たい風の中、目標達成のために黙々と走っていました。写真はその様子です。


3・4年持久走

12月11日(月) 3校時 中学年の持久走・縄跳びの授業がありました。冷たい風のが吹く寒い中、みんな目標に向かって走っていました。真剣に走る姿は、かっこよく見えます。


1・2年持久走

12月11日(月) 2校時1・2年生は「持久走、なわとび」の授業でした。冷たい風が吹く寒い中、子どもたちは、自分のペースを工夫しながら取り組んでいました。持久走大会へ向けて、朝や休み時間も走りながら、目標達成のために取り組んでいます。写真は持久走で、上り坂を走っている様子です。


授業研究会

研究授業の後、授業研究会をワークショップで行いました。成果と課題を出し合い、改善策も考えました。改善策は、次の授業から取り入れられ、より深まった授業につながっていきます。事前研の模擬授業と事後研究会のワークショップの様子です。

ひまわり学級研究授業

12月8日(金) 5校時ひまわり学級の研究授業 生活単元学習「造形教室のまとめ」を行いました。造形教室の様子を写真を見ながら文に表し、壁新聞を完成させていく学習です。課題提示やカードの活用など工夫が沢山あり、子どもたちも紹介する文を考えることができていました。天水中からも二人の先生に参加していただきました。ありがとうございました。写真は授業の様子です。

持久走低学年

12月6日(水)2校時 低学年が持久走をしていました。スタートすると短距離走のようなスピードで走り出していました。先生や周りの子どもたちの声援を受けながら、みんな自分のペースで走れるように取り組んでいました。