ブログ

2024年6月の記事一覧

6月28日

6月28日(金)

この土・日曜日が終わると、早いもので7月が始まります。学校の中のあちらこちらに七夕にちなんだ飾りつけが見られ、華やいでいます。

1年生たちは、数回折り曲げた折り紙にはさみで切れ込みを入れて、きれいな模様づくり。いくつも連ねることで、すてきな飾りになりました。2年生たちは、流し台の前の長い掲示版を利用して、天の川を表現した七夕飾りのできあがりです。低学年の廊下は、月田先生と松尾先生のアイデアが光る掲示物が並びます。

5年教室前にも、お願い事がしっかりと書き込まれた短冊が満載の七夕が飾られていました。「学校のみんなが毎日楽しく健康にいられますように」「世界中の人々が平和になって幸せになりますように」「戦争で悲しむ人がいない世界になりますように」などなど、高学年になると視野が広がり、こんなお願い事を書くようになるのですね。高道小から世界まで「心のきずな」がつながっていく、美しい心の七夕が飾られていて、心が動かされました。

最後に、今もまだ雨が降り続いています。「自然災害が起きて、命がなくなりませんように」この短冊の願いが天に届くことを願います。

今日の給食のおかずは「はたけの肉カレー、ナゲット、キャロットサラダ、雑穀ごはん」でした。今日は特別日課だったため、給食センターの先生方には、いつも以上にスピードアップして給食を作っていただきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした。

6月27日

6月27日(木)

2年教室がワイワイ賑やかです。早田先生がジュースをたくさん持ってこられたので、みんな大喜び。でも、「決して飲まないで下さいね」と。ジュースのかさをdlます(デシリットルます)で調べる大実験の始まりでした。みんなの予想は、3dl?4dl? 5dl?と様々。こぼさないように班のみんなで協力して調べた結果、多くの班が5dlと半分になりました。

 長さを測るときにcmやmmを使って表したように、水のかさもdlという単位を使うことで、世界中の人に伝えることができることを学びました。本物のジュースではなかったけれど、みんなで楽しくdlで表すことができました。

今日の給食のおかずは「とうふのすまし汁、キンパの具、ツナサラダ、手巻き用のり、酢飯」でした。キンパとは、のりの上にごま油や塩などを混ぜ込んだご飯と具材をのせてくるっと巻いた韓国風海苔巻きのことだそうです。今日は、大きな海苔が1枚ついてきましたので、自分で酢飯におかずをのせていただきました。楽しく美味しい給食の時間でした。

6月25日

6月25日(火)

午前中、5年生たちは家庭科の調理実習で「ゆで野菜」の調理をしました。地域学校協働活動推進員の西村さんのお声かけで3人の民生委員さんに来ていただき、4人の地域の先生と一緒の調理実習となりました。「〇〇先生、来て下さい!」と5年生たちはすぐに打ち解けて、たくさん教えてもらっていました。地域の先生と一緒に調理をして安心だったでしょう。みんなとても嬉しそうでした。ぜひ、家でも再挑戦してくださいね。

午後からは、1年生たちが年長さんの時にお世話になった先生方に来校いただきました。国語の授業を見てもらいましたが、いつも通り元気いっぱいで、いつも以上に張り切って音読をしたり、観察記録を書いたりする様子に、「6月にこんな難しいお勉強をしているのですね」と感心され、園の先生方も安心された様子でした。久々の再会に1年生たちも大喜びで、授業が終わると先生に抱きついて離れたがらない子どもが続出でした。嬉しかったですね。

 

コロナ禍が終息を迎え、ようやくこうした学習ができるようになりました。優しく教え、見守ってくれる大人の存在を身近に感じられることは、子どもたちの成長を豊かに支えてくれるものだと思います。来校いただいた先生方、ありがとうございました。

今日の給食のおかずは「海のお野菜スープ、タコスミート、トマトチーズサラダ」でした。海の野菜と聞いて、何を思い浮かべますか。・・・正解は「もずく」です。もずくたっぷりのスープは、つるつるっとして暑い夏にぴったりでした。

6月24日

6月24日(月)

ICT支援員の三島先生に、タブレットを使った学習の進め方を教えていただきました。2年生は、撮影していた写真を貼り付けて文字を書き込み、日記をかきました。5年生は、タイピングの練習のあと、Eライブラリで理科のドリル学習を進めました。ちょっとした操作がわからずに困っているときに、先生からのアドバイスをいただけるので、安心して学習ができます。今日もありがとうございました。

今日の給食のおかずは「とりゴボウ汁、大豆入り豆腐焼き、甘酢和え」でした。ゴボウやニンジンなどの根菜類がたっぷり入った汁物は、元気がでます。おいしい和食メニューでした。

6月21日

6月21日(金)

「心のきずなを深める月間」に合わせて、運営委員会さんの企画で今年も「ありがとうの花」に取り組んでいます。だれかに「あいがとう」と伝えたい思いをカードに書いておくるものです。学年ごとに花の種類や色を変えて、カラフルな花畑が広がり始めました。毎日給食の時間に「これからありがとうの花集会を開きます。」のアナウンスでカードの紹介がスタートします。自分の名前が呼ばれたら嬉しいですね。先生たちにもメッセージをくれた人がいて、幸せな気持ちになりました。どこまで花畑が広がるかわくわくします。 

いつでも誰にでも相談できる場として「心のポスト」を準備しています。誰もひとりぼっちにしないよという思いで年間を通して設置します。

昨日の「なかまになろう集会」では、みんながなかよくなるための集会として運営委員さんの開会の言葉で始まりました。担当の市田先生から「どの色のチューリップがいちばんきれい?」と問いかけられ、「どの花みてもきれいだね」と、どの花もよいのだと温かいメッセージがおくられました。みんなで話し合って決めた高道小の人権宣言、各学年の人権宣言を発表し合い、大切にしたいことを確かめ合いました。その後、縦割り班ごとに輪になって自己紹介をしたりゲームをしたりしながら、お互いのことを知り合う時間をもちました。みんなの笑顔をみていたら、心と心がつながる時間になってくれたのだと嬉しい気持ちになりました。子ども同士のつながりを、大事にしていきたいと思います。 

今日の給食のおかずは「麻婆豆腐、春巻き、ナムル」でした。気温が上昇している時期、中華メニューにパワーをもらいました。

 

6月20日

6月20日(木)

今日はPTA朝の読み聞かせの日です。お友達の家族が読み聞かせをしてくださるこの時間を、子どもたちは毎月楽しみにしています。どの教室もしいんと静かに想像力を働かせ、心を動かし、読み手の声に耳を傾けています。一つの空間をともにし、直接聴かせてもらえるこの時間は、学年が上がっても、大事なことを子どもたちに残していくものだと感じます。朝の貴重なお時間を、子どもたちのためにありがとうございました。

今日は「ふるさとくまさんデー」、地元玉名の食材を使った献立が並びました。「南関あげの卵とじ、なすのひこずり、ミニトマト」多くの農産物、食品がつくられている豊かな玉名の地の恵みに感謝していただきました。

6月19日

6月19日(水)

梅雨入りしたものの、晴天が続いて気温も上昇しています。熱中症アラートが発令されましたので、今日は指数を確認しながら教育活動に取り組みました。学校に本の寄贈がいくつもありましたので、ご紹介します。

山田養蜂園さまからは「みつばち文庫」ということで8冊、学研プラスさま、日本即席食品工業協会さまから寄贈いただきました。図書室においてみんなで読ませてもらいます。ありがとうございました。これから雨降りの日には、読書もいいですね。

今日の給食のおかずは「ひじきスパゲティ、スイカ、コッペパン」でした。スイカの名産地として知られる熊本。とっても甘かったです。ごちそうさまでした。

 

6月18日

6月18日(火)

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。本校でも、虫歯予防の意識を高める取組を進めています。全校集会では、保健体育委員会さんから「食べたら、必ず歯を磨こう!」「虫歯がある人は歯医者さんへ行こう!」と創作劇でメッセージしました。4年生たちは、濱田先生と清田先生と一緒に、正しいブラッシングの仕方を学びました。保健室前には清田先生手作りの「虫歯の地図」が掲示され、虫歯になった人が多い歯がどの位置にあるかが一目でわかるようにされています。乳歯から永久歯に生えかわる小学生の時期、歯磨きの習慣はぜひ獲得したいですね。

今日の給食のおかずは「かしわ汁、さばの香味漬け、納豆和え」でした。納豆は挽き割りにされ、野菜と和えて食べやすくされていました。

 

6月17日

6月17日(月)

2年生が育てている夏野菜がぐんぐん大きくなりました。2年生たちの身長を追い越しそうな勢いです。さっそく大きなキュウリが実っていました。どのように大きく生長しているかをタブレットで写真にとって観察記録をかきました。どこまで大きくなるか、これからどんな実がなるか楽しみですね。

今日の給食のおかずは「ザーサイスープ、中華丼、柚ぽん和え」でした。ザーサイは高菜の仲間で、からし菜の一種だそうです。給食はいろんな食材に出会えます。

 

6月14日

6月14日(金)

4年生の花壇に立派な棚ができました。実験用に育てているツルレイシのツルが上へ上へと伸びていった時、観察がしやすく、グリーンカーテンになってくれそうです。前田教頭先生と小北先生の共同製作で、運動会の入退場門に続いての完成です。

ICT支援員の三島先生とタブレットを使った授業も進んでいます。週に1、2日、本校に来ていただいたときに担任の先生と一緒に授業を進め、いろいろな機能を教えてくださいます。

下校時、養護の清田先生とハイタッチをするのが1,2年生の楽しみのひとつです。毎日笑顔で「さようなら」。「帰り道気を付けて!明日も元気な笑顔で会おうね!」の思いが伝わってきます。気温が高い日が続いています。熱中症には気を付けてお過ごしください。

今日の給食のおかずは「だご汁、とりの唐揚げ、梅のさっぱりサラダ」でした。だご汁は熊本県の郷土料理です。各家庭の味がありますよね。だごがふんわりしていました。