ブログ

2020年9月の記事一覧

なかよし、4年生、5年生 研究授業

 今日(9月9日)、三つの学級で研究授業が行われました。私たち職員が授業力を高めるために行う研修の一環ですが、子供たちがしっかりと頑張っていたので、その様子を紹介します。

 なかよし学級の様子です。国語で「図書館の利用案内」についての学習でした。知りたいことを見つけるには「見出し」に注目するとわかりやすいことを学びました。

 

 4年生の様子です。 英語で「時間の尋ね方」についての学習でした。「What time do you go to bed?」等の会話について全体でしっかりと学習した後、たくさんの相手とペアになり寝る時間を尋ね合いました。

 5年生の様子です。社会科の水産業について勉強しました。自分の考えを隣の人と交流し、その後全体で発表し合い学びを深めました。

 どの学級もよい授業で、子供たちもよく頑張っていました。

4年生~6年生 そうじキャンペーン

 先日お知らせしましたように、今週はそうじキャンペーンが行われています。今日(9月4日)は、4年生から6年生の様子をお伝えします。

 

 さすが高学年です。どの掃除場所も「隅々まで」「無言で」「時間いっぱい」頑張ることができています。きっとそうじキャンペーンがないときもしっかりそうじができているのだと思います。

 本校として育むべき資質・能力の一番目に掲げている「自律」の力が育ってきていると感じます。

ピノキオの会 読み聞かせ

 今日(9月3日)は、本年度初めて読み聞かせが行われた日でした。先日の学校便りでも触れましたが、ボランティアとして来校していただいたのは、母親部の呼びかけに応えていただいた保護者の皆様(ピノキオの会)です。

1年生と2年生の様子です。食い入るように身を乗り出している子もいます。

 3年生と4年生の様子です。保護者の方々が子供たちのためにしっかりと選んでくださった本なので、どれも素敵な絵本ばかりです。

 5年生と6年生の様子です。すべての保護者の方ともにご自分の子供さんがいる学級で行っていただいたので、親子としても「かけがえのない時間」になったのではないでしょうか。

 今日の朝自習の時間は、学校全体が穏やかで温かな雰囲気に包まれているように感じました。

 ピノキオの会の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 環境学習

 今日(9月2日)は5年生の環境学習の様子をお伝えします。

 5年生は、9月17~18日に水俣・芦北方面への集団宿泊学習を予定しています。コロナウイルス感染防止対策を万全に行っての実施です。1日目には、県の環境センターで環境学習を行う予定ですので、その事前学習となります。

 現在、水俣で行われているリサイクル等の環境活動を理解し、自分の生活に生かすことがめあてでした。DVD等により、水俣で行われている環境活動をしっかりと理解することができたようです。

 水俣のことをしっかりと学んだあとに、自分たちにできることをしっかりと考えました。その内容を持って、当日の学習に参加します。

 また、水俣病についても事前学習を進めていますので、そのことについてもしっかりと見学する予定です。

3年生 泳力調査

 今日から9月です。水泳の学習も今週までとなりました。各学年ともに、この夏の学習の成果を確認するための泳力調査を行っています。今日は3年生の様子をお伝えします。

 3年生は初歩的な泳ぎを身に付ける時期です。完成した形のクロールや平泳ぎだけを目指すのではなく、呼吸をしながら泳いで進めることが大切です。

 まずは、プールの横(約10m)を泳ぎ切ることに挑戦する子供たちです。友達の応援を受けながら最後までしっかり頑張っていました。

 次にプールの縦(20m)を泳ぎ切ることを目指す子供たちが挑戦です。学習してきたバタ足や呼吸法を使って、力を抜いて泳ぐことができています。8人ほどの子供たちが足をつかず20mを泳ぎ切ることができました。

 3年生のみなさん、よく頑張りましたね。