ブログ

2020年9月の記事一覧

3年生 理科(研究授業)

 今日(9月30日)、3年生で理科の研究授業が行われました。本来は私たち職員の研修の一環として行ったのですが、子供たちの生き生きとした様子があったのでお伝えします。

 

 まずは、山田先生の自作教材「ねず子のひみつ」(力作です)で、ねず子がくわえた竹をいろいろな物に変えることで目が光ったり、光らなかったりすることをしっかり確認しました。今日のめあては「電気をとおすものは何だろうか」です。

 

 結果の予想を確認し合った後、いよいよ実験です。協力し合いながら、しっかりと実験に取り組むことができました。

 

 実験結果をノートにまとめ、お互いに発表し合って学習をまとめました。「金属が電気を通す」ことを経験を通して学ぶことができた3年生でした。

4年生 体育(かけっこ・リレー)

 今日(9月29日)は、4年生の体育の様子をお伝えします。

 明日で9月も終わりです。10月24日(土)には運動会が予定されています。4年生の体育では運動会につながる「かけっこ・リレー」に取り組んでいました。

 授業の前半はスタートの練習です。お互いに助け合いながら、しっかりと練習に取り組んでいました。フォームもなかなか決まっています。

 後半はリレーの練習でした。近い距離で確実なバトンパスの練習をした後、実際に走って渡す練習をしました。うまくバトンパスができているようです。

 今年の運動会は、特別な練習の時間をできるだけ減らし、この授業のような普段の学習の成果をご覧いただく運動会にしたいと考えています。

5・6年生 バスケットボール

 5・6年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。写真は、今日(9月25日)の授業の様子です。

 学習の流れや今日のめあてを確認した後いよいよ体を動かします。まずは、ドリブルゲームからです。

 続いてシュートゲームでシュートの練習です。その後は、いよいよゲームに取り組みます。スピード感を感じる写真です。

 途中の作戦タイムでしっかりと作戦も立てていました。みんなが楽しいと思えるゲームを自分たちで作り上げる学習ができている5・6年生です。

教育実習生の紹介

 今日9月24日から10月5日まで、高木小学校に教育実習生が来られることになりました。朝の時間にwebシステムと大型テレビを使って全校児童に紹介をしました。

 熊本大学教育学部の4年生の学生さんです。初めて出会う若い先生に、子どもたちはわくわくしている様子でした。

 主に6年生教室で実習をされる予定なので、6年教室では対面で紹介がありました。まだ、少し恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、きっとすぐに仲良くなってくれることと思います。

 1時間目に全教室を回る中で、1年教室でも紹介があり、質問攻めにあっていました。8日間の短い実習ですが、子供たちとたくさん関わって実りのある実習にしてください。

5年生 集団宿泊学習速報 ⑫解散式

ほぼ予定どおりに学校に到着しました。解散式の様子です。

代表の児童が「二日間で学んだこと」を発表してくれました。5年生の皆さん、よく頑張りましたね。

それぞれが学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれることと思います。

2日間の集団宿泊学習速報はこれで終了します。

 

5年生 集団宿泊学習速報 ⑨ペーロン活動終了

ペーロン船の活動が無事に終わりました。

木倉小とレースをしました。結果は3位でしたが、だんだんみんなの息が合ってきて、協力することの大切さを実感することができました。
今後の生活にもつながる学びができました。

5年生 集団宿泊学習速報 ⑦朝食

2日目の朝です。朝食の様子をお伝えします。


昨日の夜はあまり眠れなかった人もいたようですが、みんな食欲十分、元気いっぱいです。
現在、雨は降ったり止んだりです。この後のマリン活動が心配です。

5年生 集団宿泊学習速報 ⑥ナイトゲーム

最後の活動はナイトゲームです。


どこからかキャーと悲鳴が…。
ちょっと怖かったけど、みんな楽しんでいましたよ。
この後、入浴して、今日の活動は終了です。全員元気です。明日も頑張ります。

5年生 集団宿泊学習速報 ④入所式

あしきた青少年の家に到着しました。入所式の様子です。

代表児童が青少年の家でのめあてを発表しました。
職員の方から説明を聞いて、さらに楽しみになってきた子供たちです。
共感・交流・向上を意識して、2日間過ごします。

5年生 集団宿泊学習速報 ③環境学習(午後)

 環境センターでの環境学習の続きです。

 巨大なスクリーンに映し出される問題にチャレンジしています。学習の成果で、無事に正解できたのでしょうか?


  続いて、予定には入っていなかった水俣病資料館での学習です。

 6人ずつの入れ替え制で、水俣病資料館も見学できることになりました。貴重な学びの機会となり、子供たちも「とても勉強になった」と話していました。

5年生 集団宿泊学習速報 ②環境学習(午前)

 熊本県環境センターでの環境学習の様子です。

 渋滞のため、予定より少し遅れましたが、環境学習を行っています。水環境問題では、パックテストをしました。積極的に質問して、しっかり学ぶことができました。何と高木小が今年初めての訪問校だそうです。

5年生 集団宿泊学習速報 ①出発式

 5年生は、今日(9月17日)から明日の1泊2日で水俣・芦北方面への集団宿泊学習に向かいます。今後2日間は、随時、活動や学習の様子を速報として本ホームページでお知らせしていきますので、どうぞご覧ください。

 まずは、出発式の様子です。

 

 出発式を行った後、みんな笑顔でバスに乗り出発していきました。

 楽しく、有意義な学習ができることを願っています。

3年生 英語(研究授業)

 今日(9月16日)、3年生で英語の研究授業が行われました。先日も書きましたように、本来は私たち職員の研修の一環として行ったのですが、子供たちの生き生きとした様子があったのでお伝えします。

 まずは、英語の歌を歌って楽しい雰囲気で授業がスタートしました。次に、今日の学習につながるカードゲームを班で楽しみました。

 今日の学習は、お互いにインタビューし合って、みんなが喜ぶ夢の給食メニューを調べることでした。デモンストレーションで学んだあと、お互いにインタビューし合いました。

 夢の給食のメインはピザ、飲み物はコーヒー、デザートはパフェに決まりました。最後に感想を発表して学習をまとめました。

 今日も元気いっぱい、積極的に頑張った3年生でした。

2年生 国語「動物園のじゅうい」

 今日(9月15日)は、最近紹介が少なかった2年生の様子をお伝えします。国語の授業の様子です。

 2年生は、担任の永嶺先生と毎日元気いっぱいで頑張っています。この時間は国語の「動物園のじゅうい」という説明文の学習をしていました。

 それぞれが音読の練習をした後に、動物園のじゅういさんの仕事について、文章からしっかりと読み取りをしていました。

 毎日充実した日々を過ごしている2年生です。

5年生 ナップザック作り

 5年生は来週末に、水俣・芦北方面への集団宿泊学習を控えています。今日(9月11日)は、その時に使えるよう家庭科の学習でナップザック作りに取り組みました。

 学習は二人ペアで行いました。まずは、先生にも確認してもらいながら待ち針を打ちました。

 次にしつけ糸を使い仮縫いをします。慣れない作業に苦労したようですが、お互いに声を掛け合い助け合いながら頑張りました。

 そしていよいよミシン縫いです。これまでに何度か練習したことはありますが、本格的に作品を作るのは初めてです。最初は恐る恐るでしたが、だんだんと上手に縫えるようになりました。

 時間が足りずに完成できなかったので、来週の月曜日、続きに挑戦します。

6年生 認知症学習会

 本日(9月10日)、6年生は「認知症学習会」を行いました。内容は、認知症を正しく理解し、認知症の方を支えていける子どもたちを育てるための学習でした。

 

 お世話をしていただいたのは、御船町役場の永本保健師さん、西田主事さん、そして講師として指導していただいたのは、御船清流園の川越先生でした。子どもたちは、いつも以上に真剣な表情で学習に参加していました。

 

 認知症とはどんなことか、認知症の人と接する時の注意はどんなことか等のことを、スライドでしっかり学び、発表もしながらみんなで確認していきました。

 

 高木校区にも高齢者の方々が暮らしておられます。そんな中、子どもたちにとって、大変有意義な学習だったのではないかと思います。

 最後は、学習が修了した人に贈られるオレンジリングを腕につけてみんなで写真を撮りました。

 川越先生、永本保健師さん、西田主事さんご指導ありがとうございました。

なかよし、4年生、5年生 研究授業

 今日(9月9日)、三つの学級で研究授業が行われました。私たち職員が授業力を高めるために行う研修の一環ですが、子供たちがしっかりと頑張っていたので、その様子を紹介します。

 なかよし学級の様子です。国語で「図書館の利用案内」についての学習でした。知りたいことを見つけるには「見出し」に注目するとわかりやすいことを学びました。

 

 4年生の様子です。 英語で「時間の尋ね方」についての学習でした。「What time do you go to bed?」等の会話について全体でしっかりと学習した後、たくさんの相手とペアになり寝る時間を尋ね合いました。

 5年生の様子です。社会科の水産業について勉強しました。自分の考えを隣の人と交流し、その後全体で発表し合い学びを深めました。

 どの学級もよい授業で、子供たちもよく頑張っていました。

4年生~6年生 そうじキャンペーン

 先日お知らせしましたように、今週はそうじキャンペーンが行われています。今日(9月4日)は、4年生から6年生の様子をお伝えします。

 

 さすが高学年です。どの掃除場所も「隅々まで」「無言で」「時間いっぱい」頑張ることができています。きっとそうじキャンペーンがないときもしっかりそうじができているのだと思います。

 本校として育むべき資質・能力の一番目に掲げている「自律」の力が育ってきていると感じます。

ピノキオの会 読み聞かせ

 今日(9月3日)は、本年度初めて読み聞かせが行われた日でした。先日の学校便りでも触れましたが、ボランティアとして来校していただいたのは、母親部の呼びかけに応えていただいた保護者の皆様(ピノキオの会)です。

1年生と2年生の様子です。食い入るように身を乗り出している子もいます。

 3年生と4年生の様子です。保護者の方々が子供たちのためにしっかりと選んでくださった本なので、どれも素敵な絵本ばかりです。

 5年生と6年生の様子です。すべての保護者の方ともにご自分の子供さんがいる学級で行っていただいたので、親子としても「かけがえのない時間」になったのではないでしょうか。

 今日の朝自習の時間は、学校全体が穏やかで温かな雰囲気に包まれているように感じました。

 ピノキオの会の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 環境学習

 今日(9月2日)は5年生の環境学習の様子をお伝えします。

 5年生は、9月17~18日に水俣・芦北方面への集団宿泊学習を予定しています。コロナウイルス感染防止対策を万全に行っての実施です。1日目には、県の環境センターで環境学習を行う予定ですので、その事前学習となります。

 現在、水俣で行われているリサイクル等の環境活動を理解し、自分の生活に生かすことがめあてでした。DVD等により、水俣で行われている環境活動をしっかりと理解することができたようです。

 水俣のことをしっかりと学んだあとに、自分たちにできることをしっかりと考えました。その内容を持って、当日の学習に参加します。

 また、水俣病についても事前学習を進めていますので、そのことについてもしっかりと見学する予定です。

3年生 泳力調査

 今日から9月です。水泳の学習も今週までとなりました。各学年ともに、この夏の学習の成果を確認するための泳力調査を行っています。今日は3年生の様子をお伝えします。

 3年生は初歩的な泳ぎを身に付ける時期です。完成した形のクロールや平泳ぎだけを目指すのではなく、呼吸をしながら泳いで進めることが大切です。

 まずは、プールの横(約10m)を泳ぎ切ることに挑戦する子供たちです。友達の応援を受けながら最後までしっかり頑張っていました。

 次にプールの縦(20m)を泳ぎ切ることを目指す子供たちが挑戦です。学習してきたバタ足や呼吸法を使って、力を抜いて泳ぐことができています。8人ほどの子供たちが足をつかず20mを泳ぎ切ることができました。

 3年生のみなさん、よく頑張りましたね。