ブログ

学びの様子

3年「認知症サポーター養成講座」

 10月8日(金)、3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を行いました。

 地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトの方に来ていただき、いろいろなアイスブレイクを入れながら認知症の基礎知識や対応の仕方などについて学習していきました。

 

 

  地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトのみなさん

  認知症について分かりやすく教えてくださいました。

 

  読み聞かせや個人ワークをして、認知症の人はどうしてそんなことをするのか、

  こんな時にどうしたらよいのかについて考えていきました。

 

  学習後、アンケートに記入。

 「認知症のことについて知ることができてよかった」

 「認知症の方が何回も同じことを聞いてこられてもやさしく答える」

 「お店が分からないときは、いっしょについていく」

 などの感想をもつことができました。

 

 この養成講座は、3年と5年で受講します。子どもたちが認知症のことを正しく理解し、今後、認知症の方も気持ちよく生活できる環境を整えていけたらいいですね。

0

4年 そろばんの学習

 10月8日(金)に4年生が算数でそろばんの学習を行いました。

 3年生の時以来の子供達もいましたが、ゲストティーチャーの植里さんに丁寧にご指導いただき、指の使い方などを思い出しながら楽しく学習しました。

 今回は、小数や大きな数(兆の位)の入れ方にも挑戦しました。位を一つずつ確認しながら、間違いがないように入れていきました。

 最後に、植里さんから「そろばんは、計算機と同じように速く計算できる素敵なものです。しかし、濡れたり、乱暴に扱うと壊れてしまいますので大切に使いましょう」というお話を頂きました。

 電卓やスマートフォンなど便利なものもたくさんありますが、頭と指を使うそろばんの良さも忘れずに活用していきたいと感じました。 

 

 

 

0

1・2年「おもちゃランド」

 9月30日(木)、1・2年生が生活科の時間に「おもちゃランド」で交流しました。

 2年生が生活科の時間に様々なおもちゃを作り、なかよしホールに「おもちゃランド」を開設。1年生を招待して、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。

 

 

  2階から見た「おもちゃランド」 それぞれのブースで楽しい場が設定されました

 

  

 

  各ブースでの様子 「紙さら円盤、めいろ」「紙とんぼ、ころりんうさぎ、アームクレーン」

  「ジャンプガエル」「つり、風船ロケット」「起き上がりおばけ」の5つのブースが作られました

  2年生が遊び方を説明しています 1年生のみなさん、分かったかな?

 

  

 

  おもちゃで遊ぶ1年生の様子 とっても楽しそう! 2年生が優しく教えてくれました

 

 最後は2年生から折り紙で作ったおみやげももらい、1年生はとてもうれしそうでした。毎年引き継がれる学習ですので、来年は1年生がきっと優しいお兄さん、お姉さん役を務めてくれることと思います! 

 

0

児童集会

 9月17日(金)、児童集会をリモートで行いました。

 今回は、環境ISO委員会さんの発表でした。

  

  いつも司会進行をしてくれる運営委員 今日もバッチリでした!

 

 

 

  低・中・高学年向けに、環境クイズを3問ずつ出題 みんな正解できたかな?

  いつも率先して、ゴミの分別や環境ISOの呼びかけをしてくれる環境ISO委員

  これからも、環境を守る取組をお願いしますね!

 

 美しい自然に囲まれた天草で生まれ、育った子どもたち。この美しさを自分たちの手で守り続ける意識を高めてほしいです。

0

1年「やくそく」音読発表会

 9月14日(火)、1年生が音読発表会を行いました。

 

 国語の時間に学習している物語教材「やくそく」の音読を、グループごとに発表しました。地の文と登場人物である大きな木、3びきのあおむし役に分かれての「役割読み」です。

 

 

 

  どの子どもも、この日のために練習してきたので、とっても上手!

 今回は、「なりきって」をテーマに音読の練習をしてきました。3びきのあおむしがけんかしているときの様子、きらきら光る海に行く「やくそく」をしたときの様子がよく表現できていました。何より、一生懸命がんばって音読する1年生の様子は、とてもかわいかったです!!

0