苓北町立志岐小学校
学びの様子
ぼかしづくり3年
9月30日(金)、3年生が「ぼかしづくり」を行いました。
この「ぼかし」は、米ぬか、もみがら、EM菌、糖蜜、水をまぜて作ります。それを発酵させたものが「ぼかし」です。この「ぼかし」が完成したら、冬野菜を植える前に、野菜くずと混ぜて畑に散布します。
西川先生、富岡先生の指導の下、「ぼかし」づくりがスタート!
みんなで材料を混ぜ合わせ よく混ぜないとうまく発酵しないよ!
混ぜたものを合わせ、保管 翌週には温度が上がっていました うまく発酵してる!!
「ぼかし」ができたら、野菜くずと混ぜて畑にまきます。きっと、大きくておいしい野菜がとれるはずです!
児童朝会(9月の終わり)
9月30日(金)、児童朝会を行いました。コロナ感染防止のため、ここ最近はリモートで行っていましたが、不具合があり、急遽、放送室からの放送で行いました。
まずは、前回の朝会で行えなかった「2学期にがんばること」の発表。3年と5年の代表児童が発表してくれました。
2学期は、学習発表会、漢字・計算大会、持久走大会など行事が盛りだくさん
その中で、自分で目標をもって取り組んでほしいです!
その後は、いつも通りの生活目標の反省。9月の生活目標は、「大きな声であいさつ・発表する」でした。
「よくできた」という評価が多かったです あいさつは、本校生活面の課題の一つです
特に、あいさつについては、学校だけでなく、地域でもできるようになりましょう!
最後に、10月の生活目標の発表。10月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組む」です。
気候的に過ごしやすい時期です
学習や読書に取り組み、どんどん力をつけていきましょう!
今回、場所や方法を変えても、運営委員さんがうまく対応してくれました。さすがです!!
児童集会(生活委員会)
9月16日(金)、児童集会を行いました。児童朝会は、各学年の月生活目標の反省や翌月の生活目標の発表が行われますが、児童集会は、各委員会の発表が主な内容となります。今回は、生活委員会の発表でした。
志岐小学校の学校生活を見守る生活委員会 頼もしい!
思いやりの花いっぱい「志岐小生活委員会ニュース」の始まりです!
まず最初の話題は「くつのかかとならべ」
靴箱のふちから1cm以内のところにきちんと揃っていないとアウト!なかなか厳しい・・・
次の話題は「ろうか歩行」
静かに、右側を歩いているかな? 本校生活面の大きな課題です!
最後の話題は「無言掃除」
縦割り班掃除で高学年に教えてもらったので、自分たちで考えて、黙々と掃除をします!
この3つは、「優プロジェクト」が重点的に取り組んでいこうと考えているものです
子どもたちと一緒にがんばっていきます!
今回も、司会進行は運営委員会の子どもたち とても落ち着いて会を進めていました
9月の児童朝会
9月9日(金)、児童朝会を行いました。今回は、2学期にがんばることの発表と9月の生活目標の発表でした。
各学年の代表児童が、2学期にがんばることを発表してくれました
1学期の反省をもとに2学期の見通しをもったり、夏休みの楽しい思い出を話したりしてくれました!
3、5年生の発表は、次週の給食時に行います
9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です。
気持ちのよいあいさつ、相手に伝わる発表ができるといいですね!
会の司会をしてくれた運営委員会の子どもたち 今回も進行がバッチリでした!
授業参観
7月15日(金)、コロナ対策で延期した授業参観、学級懇談を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
今回の授業参観は、「『命を大切にする心』を育む授業」を行いました。
1年生の授業は、学活「さそいにのらない」
2年生の授業は、道徳「大切ないのち」
3年生の授業は、道徳「ヌチヌグスージ」
4年生の授業は、道徳「わたしの家族」
5年生の授業は、道徳「命について考えよう」
6年生の授業は、道徳「お母さんへの手紙」
いきいき学級の授業は、道徳「わたしの家族」
今回の学習を通して、命の大切さについて考え、自他の命を守っていこうとする態度を身に付け、言動につなげていくことができるようにしていきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部