ブログ

学びの様子

児童朝会(11月)

 11月25日(金)、児童朝会を行いました。

 まずは、11月の生活目標の反省。11月の生活目標は、「やさしい言葉づかいをしよう」でした。

   

   

  各学級毎に振り返ったことを、代表児童が発表

  やさしい言葉づかいをすることで、相手を大切にしようとしている気持ちが伝わります

 

 次に、12月の生活目標の発表。12月の生活目標は、「友だちを大切にしよう」です。

 

  生活委員さんが発表してくれました 人権旬間もあるので、「ふわふわ言葉」がたくさん使えるといいですね!

 

   

  今回も司会進行をしてくれた運営委員さん いつもありがとう!

0

ふかしいも作り1・2年

 11月24日(木)に2年生、25日(金)に1年生が、「ふかしいも」を作りました。

 10月に収穫しておいたさつまいもを使ってのふかしいも作り。保護者の方々にもご協力いただきました。

 まずは2年生の様子から。

 

  はじめに、いも洗い  皮ごと食べられるよう、ていねいに洗いました!

 

 

  保護者の方々や先生がいもをふかしている間に、大根の間引き  おおきくなあれ!

 

 

   そして、いよいよ会食  甘くて、おいしい~!

 

 次に、1年生の様子。

 

  2年生と同じように、丁寧にいも洗い こんなに大きいも、食べられるかな?

 

 

  おいしすぎて、大きないももペロリ  来年もまた食べたいなあ!

 

 子どもたち自身でいもの苗つるを植え、収穫したおいもです。おいしいに決まってる!収穫の喜びを感じた1日でした。

0

火災避難訓練

 11月4日(金)、火災避難訓練を行いました。今回は、職員室横の給湯室から出火したと想定。緊急訓練放送を聞いて、素早く運動場に避難しました。運動場では、消火訓練や消防署の方の講話があり、火災を防ぐ意識を高めました。

 

  避難場所に避難した後、消防署の方のご指導の下、消火訓練

  いちょうの木を火元と想定し、水消化器を使って消火訓練を行いました!

  消防署の方の講話 「お・は・し・も」を守りましょう!

 

 「お」押さない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」戻らない

 火災を起こさないことが大切ですが、もし万が一、火災にあったとき、一番に考えなくてはならないのは、自分の「命」を守ることです。日頃から、命を守る行動をとることを意識させていきたいと思います。

0

児童集会(図書委員会)

 11月4日(金)、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表でした。

 

  今回は、図書委員会の発表 今までや今後の取り組みを発表してくれました

 

  まずは、9月の取り組みである「読書花火」  全校で学校全体で508冊の本を読みました!

  10月の取り組み「読書ビンゴ」 学校全体で42人が協力し、712冊の本を読みました!

 

  11月の取り組みは「読書郵便」 おすすめの本を友達に紹介します!

  9、10月の読書冊数の報告 1番たくさん読んだのは1年生のお友達 なんと2か月で38冊読みました!

 

 児童会の子どもたちが、学校のために、みんなのために、主体的に活動しています。図書委員会の取り組みのおかげで、図書室を利用する子ども、読書に親しむ子どもが増えてきています。読書の推進は、本校でも力を入れている教育活動の一つです。これからも、継続した取り組みを行っていきます。

 

0

児童朝会(10月)

 10月28日(金)、10月の児童朝会を行いました。

 今月の生活目標は、「進んで学習や読書に取り組もう」でした。各学級で反省を行い、代表児童が発表しました。

 

 

 

  学習はがんばった、でも読書は・・・という学年もありました 読書の秋 たくさん読んでね!

 

 次は、生活委員さんが11月の生活目標のお知らせをしました。

 

  11月の生活目標は、「やさしい言葉づかいをしよう」です

  月末には人権旬間もあります 相手の立場や気持ちを思いやった言葉がつかえるようになりましょう!

 

 今回の司会進行も、運営委員さん。今回も完璧でした!

  

 

0