ブログ

学びの様子

児童会総会

 5月10日(水)、児童会総会を行いました。ここ数年、コロナの関係でリモートで行っていましたが、久しぶりに対面での総会でした。

 

 

 

 

  まずは、各学年のめあて発表 毎朝、朝の会で学級目標を唱和する学年もあります!

 

 

 

 

  次に、各委員会の発表 1年間のめあてや常時活動、イベント活動の報告がありました

  今年度から、いくつかの委員会を合わせたことで、活動内容も増えています!

 

 児童会活動は、子どもたちの自治運営の力を育むことができます。大好きな友達、そして志岐小のために、自分の役割をしっかり果たしてほしいです。

 

 

0

地震・津波避難訓練

 4月28日(金)、地震・津波避難訓練を行いました。

 苓北町は、海に隣接した町であり、志岐小学校区も海に面しています。いつ地震が起き、そこから津波が発生するか分かりません。今回は、地震後、津波が発生したことを想定し、保健センターの駐車場に避難しました。

 

  栗原校長から、「自分の命は自分で守る」「避難の仕方が分かり、それができるようになる」

  「津波の場合は高いところに避難する」という話がありました

 

 交通教室でもそうですが、「自分の命は自分で守る」実践力を身に付ける必要があります。

 今週末からゴールデンウィーク。災害だけでなく、事故からも自分の命を守る行動をとってほしいです。

0

授業参観、PTA総会、学級懇談

 4月23日(日)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談を行いました。

 まずは、14:00から授業参観。各学級での子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか?

 

 

  1年生は国語「どうぞ よろしく」 教科書の音読やえんぴつの運筆、名刺交換などの学習を行いました!

 

 

 

  2年生は国語「ふきのとう」「はるがいっぱい」 音読をしたり春のものを探したりしました!

 

 

 

  3年生は国語「きつつきの商売」 中心人物の心情の移り変わりを読み取りました!

 

 

 

  4年生は国語「こんなところが同じだね」 自分と友達の共通点を、インタビューを通して探しました!

 

 

 

  5年生は国語「漢字の成り立ち」 漢字がどのようにしてできたのか、その秘密に迫りました!

 

 

 

  6年生は「バリアフリーについて考えよう」 志岐小のバリアフリーについて話し合いました!

 

  いきいき学級は国語「ことばのじゅんびうんどう」 仲間集めや穴埋め問題などに挑戦しました!

 

 授業参観の後、PTA総会と学級懇談が行われました。たくさんの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。改めまして、今年度もよろしくお願いいたします!

 

0

交通教室講話

 4月21日(金)、交通教室講話を行いました。子どもたちのために、天草地区交通安全協会の方が来てくださいました。

 

  天草地区交通安全協会の江浦さんと濱﨑さん 講話に備えてたくさんの準備をしてくださいました!

 

  見通しのいい道路だと車が近づいてくるのが分かる

  でも、見通しの悪い道路だと・・・、危険が隠れているよ!

  交通事故の件数 すでに天草でも事故が起きています!

 

  どこに危険が隠れているかな? 危険を予測する力が必要です!

 

  横断歩道の渡り方 手を挙げて、右、左、右を見て渡ろう! 渡る時も右、左を見ながら!

 

  自転車が通る道は? ヘルメットのかぶり方は?

  自転車を乗るときの守るべきルール「は・ひ・ふ・へ・ほ!」

 

  交通ルールについては知ってるだけじゃダメ 守って実行できるようにしましょう!

 

 もうすぐゴールデンウィークもやってきます。自分の命を守るためにどう行動すべきなのか考えましょう!

0

交通教室実技

 4月19日(水)、交通教室の実技を行いました。3年生以上の子どもたちの自転車を荒木自転車さんが点検してくださったり、苓北交番や交通安全協会の方々が交通指導をしてくださったりしました。

 

 

 

  まずは5、6年生 運動場に準備された一本道、でこぼこ道、S字カーブで自転車操作の練習

  その後、公道に出て実地練習 苓北交番や安全協会の方々にご指導をいただきました!

 

 

  次は1~4年生 1、2年も公道に出て、横断歩道の渡り方のなどを学びました!

 

 

  3、4年生は運動場で自転車の乗り方の練習

  一本道、でこぼこ道、S字カーブの練習や自転車での横断歩道の渡り方について学びました!

 

 苓北町内でも、大きな交通事故が発生しています。「自分の命は自分で守る」意識を高め、交通安全に気をつけ、安全な生活を送りましょう! 

 

0