学校生活

学校生活

体育館の扉の修理

本校の体育館の運動場側の扉がずっと不具合がありました。開閉はできるのですが、全開にすると子どもの力では閉めることができなくなります(大人の力でも難しいレベル)。今週の火曜日から修理が始まりました。今朝の段階でずいぶんスムーズに開閉できるようになっています。そして、本日最終調整をしていただいているところです。桜山小の施設はずいぶん老朽化していますが、今年度は教育委員会の方でたくさん改修等していただいています。ありがたいことです。大事に使いたいと思います。

荒尾四中入学説明会

昨日の午後は、荒尾四中の入学説明会でした。本来なら、中学校に行って他校の児童と一緒に説明を聞いたり、少しだけ授業を体験したりすることができたところですが、残念ながらコロナ禍のため小学校ごとにオンラインでの説明となりました。本校は、6年担任の髙尾先生が教室から配信してくれました。朝、登校してくる6年生に「中学校のことわかった?」と尋ねると、嬉しそうに「はい」と返事をしてくれました。中学校入学に向けて、心の準備ができつつあるようです。

本年度最後の研究授業に向けて

昨日の放課後は、校内研修の時間でした。最初に、研究主任の松浦先生より先週の授業改善アドバイザー事業で西留アドバイザーからいただいた助言をみんなに周知し、その後2年生の模擬授業を行いました。今年度最後の研究授業は2年生の算数です。先生方が子ども役になりながら、「こうしたらどうか」「ここではこの資料を使った方がわかりやすくないか」など意見を出し合いました。『主体的・対話的で深い学びをあじわう子どもの育成~ICTの活用と、「単元のゴールの姿」の実現に向けた単元デザイン』という研究テーマの実現に向け、職員一同がんばっています。なお、今回の研究授業には、教育センターの指導主事に来ていただき助言をいただく予定です。

暖かい昼休み!

今朝、登校指導をしているときは寒かったですが、お昼には太陽も出て、先週に比べるとずいぶん暖かくなりました。こんな日は、子どもたちが運動場で思いっきり遊んでいます。鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりとそれぞれ思い思いに遊んでいる姿が見られました。タイヤのところでは4年生が、タイヤを跳びながら陣取り(?)をしていたので、思わずパチリ!男女仲良く楽しそうに遊んでいました。

食育スタンプラリー開催中!

今週の水曜日から給食委員会主催の「食育スタンプラリー」が昼休みに開催されています。水曜日は3・4年生、木曜日は1・6年生、そして本日は2・5年生となっています。体育館で3つのコーナーにグループごとに分かれて参加します。3つのコーナーは「栄養つりゲーム」「エプロンシアター」「わたしはだれでしょう?」という食に関するコーナーで、給食委員会の子どもたちが分担しています。そして、3つのコーナーを体験したら豪華賞品をもらえるというものです。このために、前々から給食委員会の子どもたちは準備や練習に取り組んできてくれました。みんなが楽しそうに参加してくれ、がんばったかいがありましたね!

【エプロンシアター】

【わたしはだれでしょうクイズ】

【栄養つりゲーム】

授業改善アドバイザー事業

火曜日に授業改善アドバイザー事業がありました。荒尾市では、数年前より西留安雄先生を授業改善アドバイザーとして定期的に各学校を訪問していただき、子どもたちの学力向上のためにご指導いただいています。今回は、4時間目に1年、4年、6年の3学級の授業を見ていただき、ご指導いただきました。子どもたちが主体的に学習に取り組み、対話的で深い学びができるよう、今回頂いたご指導をもとに全職員で授業改善に取り組んでいきたいと思います。

どの学年も、落ち着いて授業に取り組み、集中して考えることができていました!

子どもは風の子!

昨日からの雪では、保護者のみなさまには大変ご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。本日朝から子どもたちの登校を心配しましたが、おかげさまで大きな混乱なく無事に子どもたちは登校することができました。めったに積もらない雪に子どもたちは大はしゃぎでした。1時間目は、どの学年も外に出て雪遊びを楽しみました。さすが子どもです。素手で雪遊びをしている子どももいて見ているこちらが震えが止まりませんでした!

【子どもたちが登校する前の運動場の様子】

【珍しい雪に大喜びの子どもたち】

【ミニ雪だるまの完成!】

 

土曜授業(「熊本の心」公開授業)お世話になりました!

先週の土曜日は、3時間目に道徳「熊本の心」公開授業を実施しました。お忙しい中参観においでくださりありがとうございました。「熊本の心」は、これまで本県の豊かな風土が育んできたすばらしい伝統や文化、そして、情熱をもち力強くしなやかに、それぞれの分野で数多くの功績を残された本県に関わりのある方々の思いが盛り込まれた、県独自の教材です。この学習をとおして、ふるさと「熊本」に誇りを持つことを狙って学習しています。今回は、郷土の偉人について保護者の方と一緒に学習することを目的に実施しました。おうちでもぜひ話題にしてください。

【5年生は「金栗たび」金栗四三さんの学習でした】

3年生クラブ見学

昨日はクラブ活動の日でした。いつも通りに4年生以上はそれぞれのクラブで活動を楽しみましたが、次年度クラブ活動が始まる3年生が、クラブ見学を行いました。全てのクラブを見学し、次年度からのクラブ活動への参加に希望を膨らませました。昔遊びクラブの見学では、けん玉やあやとりに3年生も挑戦し、高学年との交流を深める場面も見られました。来年入ろうと思うクラブは決まったでしょうか?

 

校内なわとび大会

昨日、2時間目~4時間目に校内なわとび大会を行いました。2時間目は、2・5年生、3位間目は1・6年生、4時間目は3・4年生に分かれて行いました。体育館は底冷えする寒さでしたが、子どもたちが一生懸命に跳ぶ姿に心が温かくなりました。なわとびは、体力向上のみならず、ジャンプ力の向上、手首の力(スナップ)の向上、リズム感養成、巧みな動き(巧緻性)の養成などたくさんの良い点があり、しかもなわさえあればいつでもどこでも一人で気軽にできるスポーツです。この大会で終わりにせず、今後も継続して取り組んでほしいものです。

2・5年の部

1・6年の部

3・4年の部

児童集会(給食委員会)

昨日の昼の活動は児童集会が行われ、今回は給食委員会が発表sてくれました。普段何気なく食べている給食についてのクイズがあり、盛り上がりました。また、来週は給食週間の取組の一環として、給食委員会が食育スタンプラリーを開催してくれるとのことで、その予告もありました。発表の後、感想発表がいつものようにありましたが、たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。しっかり発表を聞いてお返しをする習慣が身についている子どもたちです!

なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)お世話になりました!

今日は、なかよしお弁当の日(マイ弁当デー)でした。食育の一環として、食べ物そのものへの感謝や、育ててくれた・作ってくれた人への感謝の心を持つこと、家族や友だちとのふれあいの場とすること、食への関心を高めるとともに、調理の技術を身に付けることの3つの目的で実施しました。子どもたちは、完璧コース、ファミリーコース、チャレンジコース、ありがとうコースの4つのコースからひとつを選択し、お弁当を準備しました。朝から「お母さんと一緒に作ったよ」「お姉ちゃんと作ったよ」など、お弁当の話題でもちきりでした。いざお弁当の時間になり、低学年の教室を覗いてみると、なんと完璧コースを選んだ子どももいるとのことでびっくりしました。子どもたちの笑顔あふれるお弁当の時間となりました。ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました!

今月の校内掲示

今月も、校内に様々な工夫を凝らした掲示がありますのでご紹介します。

保健室の前に、健康みくじがあります。ガチャガチャをして、出た番号のところをめくると「大吉」や「吉」などとともに、健康に関するアドバイスが書いてあります。休み時間には子どもたちがガチャガチャをして楽しんでいます。心なしかガチャガチャが傾いてきたような・・・。

食育コーナーには、おせち料理についてや給食週間についての説明が書いてあります。今月は、給食週間もあり、給食委員会が食育スタンプラリーを開催してくれる予定です。また、本日はなかよしお弁当の日ということで、マイ弁当デーとなっています。ご協力ありがとうございました!子どもたちとともに、食について考える月にしたいと思います。

毎月、季節に応じた掲示がしてある図書コーナーです。今月は、今年の干支「うさぎ」をテーマにした掲示がしてあります。うさぎをモチーフにした本の紹介です。

毎月、様々な工夫をして校内の掲示をしてくださる桜山小の先生方です!

桜っ子タイム

昨日の昼休みに、今年最初の桜っ子タイムがありました。今回は、学級ごとに長縄跳びを行いました。低学年がするときは、先生だけでなく体育委員さんたちが縄を回してくれました。1年生は、初めてチャレンジする子もいたようですが、みんなの応援を受けてがんばりました。来週のなわとび大会は、短縄での大会となりますが、別の日に長縄の大会も計画されるようです。体育の時間を使って各学年しっかり練習しておきましょう!

冬休み後集会

火曜日のお昼に「冬休み後集会」を行いました。冬休み前集会は、校長室よりオンラインで行いましたが、今回は体育館に集まって行いました。今回も、時間前に静かに集合でき、気持ちよく集会を始めることができました。校長より、箱根駅伝を例に、これから3か月を次の学年への準備期間ととらえ、「続けてがんばる」「準備を大切に」というお話をしました。みんなしっかり目と耳と心で聞いてくれ嬉しく思いました。その後、校歌を歌って集会を終えました。集会後に、ミニ地域児童会を行い、少し早く登校しすぎている班もありましたので、集合時刻の確認を行いました。残り3か月の子どもたちの更なる成長に期待が持てる集会となりました。

【久しぶりの校歌でした】

【ミニ地域児童会でもしっかりお話を聞けていました】

後期後半スタート!

今日から後期後半がスタートしました。冬休み明け、コロナの影響も心配しましたが、子どもたちは元気に登校してくれ、学校に子どもたちの声が響いています。旧3学期といわれるこれからの時期は「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われ、あっという間に過ぎてしまいます。新しい学年に向けての準備の期間として子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。保護者のみなさん、地域のみなさん、よろしくお願いします!

 

校内持久走大会

大変遅くなりました。12月17日(土)に予定しておりました校内持久走大会でしたが、悪天候のため19日(月)に延期して実施しました。当日もなかなかの冷え込みでしたが、天候に恵まれ途中からぽかぽか陽気の中、無事に実施することができました。この日のために、何度もコースでの練習を重ね(その都度たくさんの見守りボランティアの方や保護者の方にはお世話になりました)自分の記録に挑戦した子どもたちでした。当日も、平日にもかかわらずたくさんの応援に背中を押されて、自己ベストの記録を出せた子どももたくさんいたようです。たくさんのご声援ありがとうございました!

 

明けましておめでとうございます!

令和5年が穏やかにスタートしました。みなさん、よいお年を迎えられたことと思います。桜山小は、年末とうとうコロナ禍に見舞われ、激動のラスト一週間となってしまいました。令和5年は、コロナも収まり、子どもたちとともにたくさんの思い出を作れる年にしたいと改めて痛感した次第です。本日、仕事始めとなりました。校長室には、年末に桜山げんきかいの満平様よりいただいた手作りの正月飾りを飾っています。今年も地域のみなさまのお力をお借りしながら、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします!

クラブ活動

先週の金曜日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。全てのクラブを見て回ることはできませんでしたが、いくつかのクラブの様子を紹介します。

ハンドメイドクラブは、クリスマスリース作り。集中して作品作りに取り組んでいました。

イラストクラブは、好きなイラストでしおりづくり。思い思いのキャラクターを熱心に描いていました。ケロケロけろっぴのしおりを私にプレゼントしてくれる子もいました。大切に使います!

ビデオクラブは、KMNに出品する作品を撮影中。カメラマンも子どもたちで行い、本格的にがんばっています。どんな作品に仕上がるか楽しみです!

今年も残りわずか

本日の土曜授業は持久走大会の予定でしたが、天候が思わしくなく、子どもたちの健康を考え延期といたしました。月曜日の同時刻に延期して行います。ご理解の程よろしくお願いします。

さて、今年も残りわずかとなりました。あと一週間で冬休みとなります。先日、用務員の藤本先生が校門のところに門松を作ってくださいました。学校は、一足先に新年を迎える準備ができました。今年もコロナ過で様々な制限がありながらも少しずつ学校生活を取り戻してきました。来年、さらに子どもたちにとって学校生活が充実できるようがんばりたいと思います!