学校生活

学校生活

プール掃除

6月7日(金)の午後、プール掃除をしました。当日は曇の天気予報でしたが、ちょうど晴れ間が出てきて、少し暑い中での掃除となりました。1年分のヘドロや草を掻き出し、見違えるほどきれいになりました。6月17日(月)がプール開きとなっています。子供たちは水泳の授業を楽しみにしているようです。

プールサイドに生えた草もとりました。

トイレの床も埃だらけでしたが、キレイに掃きました。

隊列を組んで、端から端までたわしでこすっていきました。

かんさつ名人になろう!

 2年生の教室で、観察記録文を書く学習をしていました。子どもたちは、学級園の野菜の様子をタブレットのカメラにおさめ、気づいたことを一生懸命ワークシートに記録していました。

心のきずなを深める月間

 6月は、「心のきずなを深める月間」として、子供たち同士の仲間意識や、いじめや差別を許さない気運を更に高めるために、人権集会を実施したり、各クラスで授業を行ったりします。各クラスでは、ポスターや標語の作成に取り組んでいるところです。

6年生教室で作成中のポスターです。

図書室にも、仲間やいじめについて考える本が並べてあります。

第1回さくらやま学校運営協議会の開催!

 5月30日(木)19時から、桜山小学校図書室で、本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。メンバーは、保護者代表、地区協議会、桜山げんきかい、地域学校協働活動推進員など、地域の代表者や有識者等で構成されています。委員は、学校運営に意見を述べたり、子供たちの力や心を育むための様々な取組の実現に向けて、地域の理解・協力・参画を促進したりします。

 第1回目では、谷口校長から、令和6年度の学校経営方針について説明がありました。「子供たちには、地域の方との活動に企画段階から参画する経験を通して、自己肯定感や自己有用感を育み、地域を支える力をつけてほしい」と話がありました。本年度も、学校運営協議会の各プロジェクトで、様々な取組が計画されています。各取組については、今後もホームページで紹介していきますので、子どもたちや地域の方の活躍をぜひご覧ください!

 谷口校長から令和6年度学校経営方針について説明

各プロジェクト(防災プロジェクト、地域貢献プロジェクト、学校支援プロジェクト)に分かれて協議

地域の力を結集!放課後子ども教室!

 5月29日(水)の19時から、本校家庭科室と地域交流室で、シエスタ桜山(放課後子ども教室)と放課後子どもスポーツ教室の合同説明会がありました。令和6年度も、荒尾市教育委員会が実施主体となって、桜山小学校の教室等で体験活動やスポーツ活動など、様々な活動が行われます。地域の方との交流を通して、子どもたちの心がますます豊かになっていくことを願っています。

桜っ子タイムで体力向上!

 桜山小では、毎週水曜日のお昼休みに、児童の体力向上や外遊びのきっかけ、心のつながり等を目的に「桜っ子タイム」という活動を行っています。今週は、ボール投げの運動をしました。

低学年の子どもたちが思いっきりお手玉を投げている様子です。投げる力がついたかな?

5年生家庭科お茶入れ

 家庭科で、5年生がお茶入れの学習をしました。同量、同じ濃さに気を付けながら、お茶を注ぐ練習もしました。5年生のみなさん、ぜひ、お家の方にもお茶を入れてくださいね。

救急救命講習会

放課後、教職員の校内研修で救急救命講習がありました。荒尾消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方を実践を通して学びました。子供たちの命と安全を守れるように、日ごろの心構えと訓練の大切さを感じました。

120名全員の力を結集した桜山小大運動会!

5月25日(土)、暑い中でしたが、運動会が大成功に終わりました。子供たちの活躍や一生懸命な姿が印象的でした。地域の方、保護者の皆様には、最後まで応援をいただきました。また、テント等の片付けまで手伝っていただきました。本当にありがとうございました。これからも、保護者、地域、学校の連携がますます深まるよう、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

各学年の種目や表現において、子供たちの一生懸命な姿に感動しました!

運動会終了後、各団で解団式がありました。子供たちの絆が深まりました。

運動会まであと1日!運動会準備

 いよいよ運動会が明日となりました。午後から4年生以上で準備を頑張りました。

骨組みは危ないため、先生たちで行い、その後、全員で協力してテントを立てました。

1・2年生が作った万顔旗を飾ります。

保護者、地域の方が気持ちよく利用できるように、トイレ掃除も頑張りました。

怪我防止のため遊具の使用禁止の準備をしました。

予報では、明日も晴天です。「最高の思い出になる運動」になるよう、子供たちは全力で頑張ります。応援よろしくお願いします!

運動会まであと3日!

 高学年のよさこい踊りの練習に地域の方をお招きし、踊りを指導していただきました。腕や腰、体の使い方など、意識するポイントを中心に教えていただいたことで、動きにメリハリがつき、キレも出てきました。

午後、6時間目には、運動会の係(4年生以上)打ち合わせがありました。子供たちが中心となって運動会をつくり上げます。

記録係打ち合わせ ※得点競技の事前確認をしました。

出発係打ち合わせ ※スタートの練習です。当日は、安全にスムーズにできるように頑張ります!

運動会まであと4日!全体練習

 運動会まで残り4日となりました。今日は気温が大変高くなりましたが、外で全体練習です。水分補給と体調に気を付けながら、みんな練習を頑張りました!昼活動では、赤と白に分かれて応援合戦の練習をしました。団員と応援団の息ぴったりで、みんなの心が一つになってきました。本番が楽しみです。

「姿勢」「礼」などの行動様式が上達しました。応援団は初めてタスキをかけて練習しました。

運動場と体育館に分かれて、応援合戦の練習をしました。

 

運動会に向けてまっしぐら!

運動会まで残り1週間となりました。各学年、表現や団体競技の練習など、準備に余念がありません!

1・2年生 団体競技「どんどん入れ!ダンシング玉入れ」※玉入れ競技の合間にかわいいダンスが入ります!

3・4年生 表現「SAKURAYAMAアイドル」※元気いっぱい踊ります!

5・6年 表現「ぼくらの軌跡」※力強い組体操です!

図書室も運動会モード全開です!

今週も、晴天のもと運動会の練習をしっかり頑張りました!明日から3連休(月曜日が運動会の代日)です。心と体をリフレッシュして、来週も頑張りましょう!

 

1・2年生学校探検!

1・2年生で学校探検をしました。校舎内をぐるぐる探検し、各部屋の使い方を一生懸命調べていました。スタンプラリー形式で、「よし、次はどこに行く?」など各グループとっても楽しそうでした。1年生のみなさんは、早く桜山小学校に慣れてくださいね。

鹿児島県の桜山小学校と交流会!

 鹿児島県枕崎市立桜山小学校6年生(以下「枕崎桜山小」)と本校6年生とで交流会を行いました。枕崎桜山小は修学旅行で熊本を訪問されており、グリーンランドに向かう前に、本校にも来てくださいました。会の冒頭で本校6年生は、歓迎の意味を込めてよさこいソーランの踊りを披露しました。迫真の演技で、枕崎桜山小の6年生からも「迫力があった」「すごかった」等と感想をいただきました! 次に自己紹介の名刺交換、グループでのゲームや、グリーンランドのおすすめスポット紹介を行いました。交流を通して、両校の仲が更に深まるといいですね。

歓迎!よさこいソーラン!

自己紹介の名刺交換会!グリーンランドおすすめスポット紹介!

赤団、白団、応援練習!

5月9日(木)の昼活動の時間に赤団と白団に分かれて応援練習が行われました。6年生がてきぱきと団員に指示を出し、みんなでかけ声や手拍子の練習を一生懸命頑張りました!各団の団結力がますます強くなりました。

運動会まで3週間!結団式!

5月7日(火)に運動会に向けた結団式が体育館で行われました。各団の団長から決意表明が発表され、120名みんなの気持ちが一つにまとまりました。今年の運動会のテーマは、「協力!一生懸命!楽しく最高の思い出になる運動会にしよう!」です。一人一人が自分にできる精一杯のことを頑張り、「最高の思い出」をつくってほしいと思います。

災害時を想定した引き渡し訓練

5月2日(木)に児童の引き渡し訓練を体育館で行いました。大雨などの災害を想定し、児童を安全にスムーズに保護者の皆様に引き渡すための訓練です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生校区探検!

 5月2日(木)に3年生社会科で校区探検がありました。普段見慣れた街並みも、新しい視点で見るといろいろな発見があったようです。