学校生活

学校生活

運動会に向けて③

昨日、第1回目の全体練習がありました。1年生にとっては初めての練習です。開閉会式を中心に練習を行いました。本校は、全体練習が3回しかありません。今までの経験上、3回の練習というのは非常に少ない方だと思います。限られた時間の中でいかに効率的に練習を行うか、体育主任の髙尾先生を中心に先生方が「一致団結」して計画のとおり練習を進めます。子どもたちも6年生を中心に集中してがんばっていました。運動会まで10日です。暑くなってきましたが、みんなでがんばりましょう!

救急救命法講習

昨日の校内研修は、救急救命法の講習を行いました。コロナ禍で近年は実施できていませんでしたが、水泳の季節が近いこともあり、今年度は実施の運びとなりました。荒尾消防署より3名の講師においでいただき、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使い方を教えていただき、職員全員で実技体験をしながら指導していただきました。今回教えていただいたことを使う機会がないことが一番ですが、もしもに備えてがんばっている桜山小の先生たちです!

運動会に向けて②

今週も運動会に向けて各学年練習に励んでいますが、昨日の3~4時間目には高学年にゲストティーチャーをお招きして練習が行われました。よさこいソーランを踊っておられる徳村さんと明治さんです。最初にお二人にステージで踊っていただきましたが、その迫力に子どもたちも圧倒されていました。その後、細かく動きの指導をしていただき、ずいぶん子どもたちの動きも変わってきました。あとで子どもたちに聞いたところ、自分でも動きが変わったと実感していたようです。ご指導していただいたことを生かして今後も練習がんばりましょう!お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

委員会活動

先週の金曜日は委員会活動でした。4年生以上の子どもたちがそれぞれの委員会で、学校生活をよりよくするためにがんばってくれています。話し合いをしている委員会もあれば活動をしている委員会もあり、中には掃除をしてくれている員会もありとさまざまにがんばっている子どもたち、素敵です!体育委員会は、2週間後に迫った運動会に向けて運動場で練習をしていました。みんなのがんばりを期待しています!

 

 

週末の桜っ子

連休明けの今週、運動会の練習も始まり子どもたちも疲れた週末だろうと思います。しかし、欠席も少なく、1時間目に教室を見て回ると、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。体育に備えて朝から体育服に着替えている子どもたちがたくさんいますが、しっかり学習する姿に感心しました。来週もがんばりましょう!

運動会に向けて

練習明けの今週から運動会に向けての練習が本格的に始まりました。各学年、表現やリレー等の練習をがんばっています。朝や放課後の職員室では、先生方が表現の隊形や天気予報を見ながら練習の計画を立てられています。今週は天気もよく気温も高い中での練習でしたので、子どもたちも疲れがたまってきていると思います。週末ゆっくり休んで、また来週も元気に練習をがんばってほしいと思います!

 

学校たんけん

水曜日に1・2年生が生活科で学校たんけんをしました。2年生が1年生をグループに別れて案内し、校内10か所を回っていました。それぞれの場所で2年生が説明する姿に成長を感じた次第です。グループの中でもペアで手をつないで歩く姿がとてもかわいらしく、ほほえましく癒されました!

桜っ子朝の様子

毎朝校門で子どもたちを迎えますが、その後の子どもたちの様子はなかなか見ることができていませんでした。そこで、登校した後の子どもたちの様子を見てみました。まずは、図書室。たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。特に低学年の子どもたちは、毎日2冊借りているようです。運動場では、応援団が朝練をしていました。6年生を中心に、運動会へ向けてがんばっています!時間切れで2か所しか紹介できませんでした。その他の様子はまた後日。

校内研修

月曜日、子どもたちが下校した後に校内研修を行いました。今回の研修は、授業についてではなく「人権教育研修」と「生徒指導研修」「不祥事防止研修」を行いました。どちらも私たちにとって重要な研修です。不祥事防止研修では、職員室に設置していただいたモニターを活用し、動画視聴も行いました。今まではプロジェクターやスクリーンを準備していましたが、その手間が省け、大変便利になりました。子どもたちに指導する立場として、とても大切な研修で有意義な時間となりました。桜山小だけではなく、どこの学校でもこのような研修をして先生たちはがんばっていることを保護者のみなさんや地域のみなさんに知っていただきたくお知らせしました。

「一致団結 みんなと協力し 全力で最高の運動会にしよう」

昨日の昼活動で結団式がありました。最初に6年生から本年度の運動会のスローガンが発表されました。タイトルのとおりのスローガンが、先月の代表委員会で決定されました(代表委員会については以前に投稿済みです)。その後、応援団の紹介があり、赤団白団それぞれ団長の決意表明がありました。ゴールデンウィークが終わり、運動会モードとなってきました。最高の運動会にするために、桜っ子125名と先生21名で一致団結して頑張りたいと思います。乞うご期待!

4年生道徳の授業

先週、荒尾市教育委員会の指導主事が4年生の道徳の授業を参観しに来られました。本校では、担任の小栁先生が今年採用されたので、各学校の初任者の先生方の様子を見て回られているとのことです。元気いっぱいの4年生に負けないぐらい元気な小栁先生です。指導主事に見られながらも、普段通り子どもたちと楽しく授業をされた小栁先生でした!先生に負けないように、一生懸命考え、発表できた4年生もスバラシイ!

1年生のあさがお すくすく生長中!

4月の授業参観でおうちの方と一緒に植えた1年生のあさがおが成長しています。毎日、水やりと観察をしている1年生。これからどんどん大きくなります。楽しみですね!

1年生の昼休み!

入学してしばらくは4時間授業が続き、その後は家庭訪問があったりであまり昼休みを遊んで過ごすことができなかった1年生でしたが、最近は昼休みの運動場に1年生の姿が見られるようになりました。それぞれ思い思いに楽しく過ごしているようです。今後、遊びの中でのトラブルも出てくるかもしれません。しかし、それも大事な勉強です。相手の気持ちを考えること、友だちに優しくすることなどを学んでいきます。上級生もそんなトラブルを乗り越えて、優しい桜っ子に育っています。まずは、元気いっぱい外で遊びましょう、1年生!

【ブランコ大好き】

【上級生と一緒にタイヤ跳び】

【鉄棒も上手に回れています】

1年生は、黄色い帽子が目印です。お昼休みに運動場の横を通られるときは、黄色い帽子に注目してください!

3年生、はじめての・・・

2年生から3年生になり、新しく始まることがたくさんあります。そのひとつが理科の授業です。2年生までは、全ての授業を担任の先生がしていましたが、3年生になり理科は専科の古閑先生から教えてもらいます。昨日、3年生の理科の授業にお邪魔しました。「しぜんのかんさつ」という学習で、前回校内で見つけた春の生き物をタブレットで撮影しており、それをシートにまとめていました。写真を見て絵に表し、色や大きさなど気づきを書き込んでいました。観察の基本をしっかり学んでいた3年生です。これから楽しい実験も待っています。楽しく理科の学習に取り組んでいきましょう!

引き渡し訓練お世話になりました!

昨日は引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにはお忙しい中お世話になりました。昨年も、悪天候のため急遽引き渡しを実施するということがありました。令和2年7月豪雨のような非常事態がいつ起こるともわからない時代になっています。引き渡しをする必要がないことが一番ですが、もしものときに備えることも大事です。昨日の反省をもとに、実際に引き渡しを行うときは、より安全に行えるよう改善したいと思います。ありがとうございました!

【まずは受付をしてもらいます】

【確認をして引き渡します】

車の一方通行についてもご協力ありがとうございました!

2年生「ひみつのたまご」

先週の2年生の図工で「ひみつのたまご」という学習がありました。自分の好きな形や色のたまごが割れて、中から素敵なものが飛び出してくるという状況を想像して絵に描いていくものです。個性豊かなたまごを描いた子どもたちは、はさみで切って大きい画用紙に糊ではり、中から出てくる世界を描いていきました。子どもたちの豊かな発想に驚くだけでなく、はさみ・糊も上手に使う姿に成長を感じた次第です!

ALTデレク先生

今年もALTのデレクにお世話になっています。とても明るく優しい先生なので、子どもたちも大好きです。毎週水曜日に3年生以上の学年の授業に入ってもらっています。まだ休み時間のうちに職員室に代表の子どもが「Let's go!」と迎えに来ます。先週の水曜日に5年生の授業を覗きに行ったら、ノリノリで英語の歌を歌っていました。まさに、楽しく英語に触れている桜っ子です。今後、1年生と2年生にも授業をされますので、お楽しみに!

桜っ子タイムスタート!

昨年もお伝えしましたが、本校では毎週水曜日の昼休みに「桜っ子タイム」を実施しています。体育担当の髙尾先生と体育委員のみんなが中心となって、様々な運動を全校児童に呼びかけ体力アップを図る時間です。今週の水曜日が今年度の第1回目の桜っ子タイムでした。低学年と高学年に分けて「8秒間走」に挑戦しました。初めてチャレンジした1年生も一生懸命走っていました。週に一度ではありますが、1年間継続して体力アップを図りましょう!

(8秒間走の詳しい説明は昨年の学校生活に載せていますので参照ください)

不審者対応避難訓練

毎年この時期に不審者対応避難訓練を行っていますが、今年は昨日の2時間目に実施しました。平成13年に大阪府の附属池田小学校で発生した無差別殺傷事件を受け、子どもたちの命をも守るために毎年実施しているものです。昨日は、不審者役の職員が5年生教室に来るという想定で行いました。職員は、不審者に対応しながら子どもたちを安全に避難させるという難しい訓練です。荒尾警察署の方にも来ていただき、アドバイスをいただきました。今回の避難は、昨年度に比べると少々緊張感がなく、時間もかかってしまいました。訓練を真剣にしていないと、いざというとき助かるものも助からなくなってしまいます。職員も、どうすれば子どもたちを守れるのか、これからも試行錯誤していきます。

1年生図書室デビュー!

今週火曜日に、1年生が初めて図書室を使用しました。司書の中島先生から、図書室の利用の仕方や本の借り方返し方を教えてもらい、早速本を借りていました。昨年、桜っ子は年間15000冊以上本を借りていました。1年生も、たくさん本を読んで心に栄養を蓄えましょう!

【中島先生のお話を聞く1年生】

【早速教えてもらったとおりに本を借りました】