学校生活

学校生活

担任の先生がいなくても・・・

昨日、1年生は担任の西村先生がお休みでした。代わりに理科専科の古閑先生や児童生徒支援の緒方先生、そして教頭先生が教室に来られて、一緒に勉強をしました。担任の先生がいなくても、一生懸命勉強ができる1年生の姿に成長が感じられます。5時間目にちょっと教室を覗いてみたら、ICT支援員の木村さんもサポートに入られ、タブレットを使って学校評価アンケートに挑戦していました。桜山小のいいところについて「お花がいっぱいある」「お兄ちゃんたちがやさしい」「「お姉ちゃんたちが遊んでくれる」など文章も入力できていました。すばらしい1年生です!

持久走大会に向けて

いよいよ今週の土曜日が持久走大会です。この日のために、コースでの練習はもちろん朝から走ったり、桜っ子タイムで走ったりと練習を重ねてきました。寒さも本格的になってきましたが、寒さに負けずがんばって走る子どもたちの姿に応援にも熱が入ります。子どもたちの安全のために、ボランティアの方や保護者のみなさんに見守っていただき、安心して練習することができていますことに感謝いたします。本番まであと少し!本日が最後の練習となります。当日の応援よろしくお願いします!

【元気に学校を飛び出していく低学年】

【たくさんの見守りありがとうございます!】

児童集会(人権委員会)

昨日児童集会がありました。今回は、人権委員会の発表でした。先日授業参観で行った人権集会の振り返りということで、お返しの手紙を代表者が発表してくれました。また、人権子ども集会を見た感想も代表児童が発表してくれました。

人権委員会は、2回の人権集会で進行をしたり、それぞれの学年の発表に対して返しをしたりと今までもみんなの前に立つことも多かったので、ずいぶん慣れた様子で堂々と発表してくれました。

また、返しの手紙の発表や人権子ども集会の感想発表をしてくれた子どもたちも自分の思いを堂々と伝えてくれました。人権集会で学んだことを、ぜひ今後の学校生活に生かしてくほしいと思います。

タグラグビー大会

10日(土)に荒尾市小学生タグラグビー大会が開催されました。第3回を迎える今大会には30チームを超す参加があり、大いに盛り上がりました。本校からも男女1チームずつ6年生が参加しました。開会式では、本校児童が代表で選手宣誓を行い、その堂々とした態度に他校の校長先生方も感心しておられました。さて、試合の方ですが体育の時間や昼休みに髙尾先生と練習を積み重ねてはいたものの、あと一歩というところでした。しかし、子どもたちの最後まであきらめず粘り強く走り回る姿は、ワールドカップの日本代表と重なるものがあり、すがすがしい気持ちになりました。卒業前の思い出がまたひとつ増えたようです。

【堂々とした選手宣誓】

【男子の部 最後まで走り続けました】

【女子の部 勝利まであと一歩でした】

【応援にかけつけてくれた友達と一緒に記念撮影】

6年生卒業制作

先週の金曜日に、6年生が卒業制作に挑戦しました。岱明町にお住いの書道家、徳村剛山先生に来ていただき、子どもたちが選んだ一言を書きました。

最初に筆や墨について説明を受けた後、実際に3種類の紙に書いて見せられ、墨の滲み具合などを確認されました。

説明の後は、子どもたちが体育館いっぱいに広がり、それぞれ自分の好きな言葉にチャレンジしました。

書いたものを先生に添削していただき、何枚も書き直していました。最後には、納得のいく作品ができたようです。このあと、先生が裏打ちをしてくださり完成となります。どんな卒業制作が出来上がるのかお楽しみに!

火災避難訓練実施!

水曜日に火災避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で、正門のところに避難し、その後運動場に移動して水消火器を使って初期消火について学びました。4月は3分4秒で避難完了でしたが、9月が2分56秒、今回が2分46秒と避難にかかる時間も短くなっています。校長から、約50年前に起きた大洋デパートの火災を例に出し、放送を聞いて出火場所を確認すること、口元をハンカチ等で押さえること、低い姿勢で避難することを話しました。今回も静かに素早い避難ができました!

【無事に避難完了!】

【担当の間正先生と児童代表が水消火器の実演】

児童集会(保健委員会)

火曜日の昼活動の時間に児童集会を行いました。集会に先がけ、荒尾・玉名の作文コンクール、読書感想画コンクール、図工・美術展の表彰を行いました。本校からもたくさんの子どもたちが賞状をいただき、代表者に賞状を渡しました。

たくさんの子どもたちの頑張りが見られ、うれしく思います。続いて保健委員会からの発表でした。毎週のさわやか調べの結果や保健室の利用状況等をクイズ形式で紹介してくれました。

発表を受けて、感想のぶつぶつタイムを毎回行っていますが、1年生もしっかりできるようになり、感想発表の手もたくさんあがるようになりました。寒い日が続いていますが、、あと少しで冬休みです。健康に気を付けて過ごしましょう!

 

ミニ門松作り(シエスタ)

火曜日の放課後子ども教室(シエスタ)、桜山げんきかいの方々に講師として来ていただき、門松作りが行われました。事前に入念に準備していただき、子どもたちが組み立てていきました。しかし、細かい作業もありかなり難易度は高かったようですが、無事にみんな完成させることができました。毎年、このシエスタにも桜山げんきかいのみなさんのご協力があっているということで、ありがたいことです。今後もよろしくお願いします。

【桜山げんきかいのみなさんのお手伝いありがとうございます!】

 

【完成したミニ門松を手に「はい、チ~ズ」】

【校長室にもいただきました】

桜山わくわく生きものスタンプラリー

昨日と今日の昼休みに、環境飼育委員会のみなさんが「桜山わくわく生きものスタンプラリー」を開催してくれました。以前、委員会の様子を紹介した時の環境飼育委員会のイベント準備がこれでした。お昼の放送で紹介がありましたが、昼休みになるとたくさんの子どもたちが外に飛び出し、6つのチェックポイントに向かって走り出しました。それぞれのチェックポイントでは、環境飼育委員会の子どもたち(緒方先生もお手伝い)が問題を出し、チェックシートにシールを貼ってくれました。全部のチェックポイントを回ったら理科室に行き、古閑先生からプレゼントをもらっていました。見ているだけでも楽しくなるイベントでした。環境飼育委員会のみなさん、ありがとうございました!

 

熊本県学力・学習状況調査

昨日、3年生以上が熊本県学力・学習状況調査に挑みました。普通の単元テストと比較すると問題の文章量が多く、なかなか手ごわいテストです。このテストに向けて、11月から少しずつ当該学年で学習した内容を振り返る学力充実タイムを設定したり、宿題で復習をしたりしてきました。どの学年も、集中して問題に取り組む姿が見られました。結果は年明けに分かります。その結果をもとに、授業改善や課題になったところの復習に取り組んでいきます。

【3年生は初めての挑戦でしたが、しっかりがんばりました!】

たのしいあき いっぱい

先週、1年生の生活科「たのしいあき いっぱい」という学習で、まつぼっくりやどんぐり、落ち葉など秋のものを使ってリースづくりを行っていました。教室をのぞいてみると「校長先生見てください!」と口々に作品を見せてくれる子もいれば、わたしの存在に気付かず作品作りに集中している子もいます。子どもらしい発想力を生かして素敵なリースが出来上がりました。ぜひおうちで飾ってください。

人権集会(授業参観)お世話になりました!

金曜日の午後から人権集会を開催しました。例年、本校ではこの人権集会を授業参観とし保護者のみなさんと一緒に人権について考える時間にしています。今年もたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、無事に人権集会を開催することができ嬉しく思います。子どもたちは、それぞれの学年の人権学習で学んだ事や家族のこと、友だちからのお返し等を堂々と発表しました。

学年の発表が終わるとぶつぶつタイムをした後、お返しを発表していきます。

たくさん手があがりますが、時間の関係で数名に発表してもらいます。

そのあと、人権委員会からもお返しをしていきます。当日、体育館はずいぶん冷え込んでいましたが、子どもたちの思いがたくさん伝わり、心が温かくなりました。

そのあと、森山英治さんに「自分を見つめ、綴り、語り、つながる子どもたち ~部落差別の現実に学びながら、反差別のなかまづくり~」という演題でご講話をいただきましたが、森山さんも「とてもあたたかい子どもたちの発表よかったですね。」とおっしゃっていました。

これからも、差別やいじめのない、差別やいじめを許さない桜山小を、みんなで作っていきましょう!

持久走練習スタート!

今週から持久走大会に向けて、コースでの練習が始まりました。火曜日からの予定でしたが、あいにくの雨だったため、昨日からとなりました。急に寒くなりましたが、たくさんのボランティアの方々に見守られて、全ての学年が無事に1回目の練習を終えることができました。持久走大会本番は、12月17日(土)を予定しています。自分の記録を伸ばすためにしっかり練習に励んでいきましょう!今後も見守りのボランティアお世話になります。

【「子どもは風の子」元気に学校を飛び出していきます!】

ジャンボ絵本の読み聞かせ

図書担当の田中先生が、市立図書館からジャンボ絵本を借りてこられました。その絵本を使って、図書委員会の子どもたちが1年生と2年生に、朝から読み聞かせをしてくれました。大きな絵本に興味津々の1・2年生は、口々に「知ってる~」「〇〇君が読んだ本だ~!」と大騒ぎ。でも、図書委員会の子どもたちが読み始めると、お話の世界に引き込まれていました。高学年の子どもが低学年の子どもに読み聞かせをするといういい経験ができました!

みどりのバトンパス事業

昨年度から「みどりのバトンパス事業」が行われています。この事業は、荒尾市みどり推進協議会が、子どもたちの
過ごす学校内の緑化を推進するとともに、植栽する花苗に卒業する生徒から、在校生、新一年生へのメッセージを添えることを条件に学校に花苗を配付することで、後につづく者に対する思いやりの気持ちやみどりを残し、それを引き継いでいく心の育みの一助を目的とするものです。今年もパンジーなど180ポットの苗をいただきました。

早速6年生が、今週プランターや花壇に植えてくれました。

これからしっかりお世話をして、春にきれいな花をたくさん咲かせてください。

荒尾市みどり推進協議会のみなさま、たくさんの花苗をありがとうございました!

11月の委員会活動

先週委員会活動がありました。今月も、それぞれの委員会で学校生活をよくするために4年生以上の子どもたちがしっかり活動してくれていました。自分たちの手で学校生活をよくしようとする子どもたちは素晴らしい!今回もいくつかの委員会の活動の様子を紹介します。

総務委員会が、ペットボトルキャップの整理をしてくれていました。ご家庭から持ってきていただくだけでなく、地域の方のご協力もあり、たくさんたまっています。

図書委員会は、図書室の飾りつけをクリスマスバージョンにしてくれていました。クリスマスに関連した本も並べてあります。いつも子どもたちの興味を惹く飾り付けがしてあり、自慢の図書室です。毎週水曜日の夕方には保護者への貸し出しも行っていただいています。ぜひ自慢の図書室に足を運んでください。

給食委員会は、1月の給食記念週間に向けてなにやら準備を進めていたようです。どんなイベントが行われるか楽しみです。

環境飼育委員会もイベントの準備中でした。こちらのイベントも楽しみです。

それぞれの委員会が協力して活動してくれています。楽しいイベントも盛りだくさんのようです。またこのホームページで紹介していきたいと思います。

 

4年生の学習の様子

いつも一生懸命授業をがんばっている4年生の授業の様子を紹介します。

算数の垂直と平行の学習をしていました。どうすれば垂直がかけるのかを自分で考え、発表しています。聞き方もとても上手です。

学級園に花を植えていました。みんなで協力してパンジーやノースポール、チューリップなど丁寧に植えていました。しっかり水やりをしてきれいな花を咲かせてください。

体育でプレルボールに挑戦していました。プレルボールとは、バレーボールを簡単にしたもので、バウンドさせて相手のコートにボールを返します。最初はバウンドさせて打つことも難しかったですが、熱心に練習してゲームができるようになりました。ルールやマナーを守って楽しくゲームができます。

桜山クリーン作戦の午後にPTA学年活動で、2分の1成人式をしました。この日のために担任の間正先生も動画づくりをがんばっていました。心に残る式になったことと思います。

お昼休みにも、みんなで楽しく遊んでいる様子もよく見かけます。あと4ヶ月で高学年となり、6年生とともに学校をリードしていく立場になります。最近は頼もしさも感じる場面が多くなっています。どんなリーダーぶりを見せてくれるか今から楽しみです!

渡り廊下に電気がつきます!

今まで渡り廊下に電気がなく、暗くなってから非常に不便でした。特に教頭先生は毎日暗くなるころに戸締りをされますので、真っ暗な中校内を見回っておられます。昨年から、2階の渡り廊下に電気をつけてほしいと教育委員会に要望していたところ、昨日から工事に入られました。子どもたちも通りますので、廊下の半分を使って作業していただき、本日完成の予定です。これで暗くなってからの北校舎への移動も安心になります。

【狭いところでの作業ありがとうございます!】

地面のようすと太陽

昨日、職員室前から子どもたちの声が聞こえてきたので何事かと覗いてみたら、3年生の理科の授業でした。鏡を使って太陽の光を集め、温度が上がるかグループごとに実験をしていました。楽しい実験がある理科がみんな大好きです!

11月の荒尾すこやか食堂

先週の土曜日に、11月の荒尾すこやか食堂が第6集会所で開催されました。夏休みに四中校区の子どもたちのために始めてくださったすこやか食堂ですが、夏休み後も月に一度開催していただいています。今回は、桜山クリーン作戦の日と重なったため、発起人の一人である地域学校協働活動推進員の井手さんより閉会式にて参加の呼びかけもあり、たくさんの子どもたちで賑わっていました。メニューはカレーとサラダその他でした。カレーのお代わりをする子もたくさん見られ、楽しいひとときだったようです。いつもありがとうございます!なお、来月は12月17日(土)開催予定です。校内持久走大会の日ですので、走った後みんなでお昼を食べに行ってはどうですか?

【テーブルが足りないほどの賑わいでした】

【たくさんのスタッフのみなさんにお世話になっています!】