ブログ

学校生活(ブログ)

全校集会(体育・環境委員会)

全校集会で体育・環境委員会から発表がありました。

委員会ではどのような仕事をしているか紹介があった後、環境に関するクイズを行いました。

感想発表では「龍峯小学校の電気代を知って、節電しようと思いました」「アルミ缶回収の目標1500個を達成できるようにしたいです」等の感想が聞かれました。

6年生が史跡巡りに行きました

先週と今週の総合の時間に、6年生は龍峯の史跡巡りに行きました。

歴史ある龍峯の地で、古墳や如見水源などたくさんの史跡を巡りました。

 

明言院でお話を聞きました

 

 

 

通学路が冠水しました

 7月14日(火)の登校時間帯に、小学校から50m程南の水路に流木が詰まり、行き場を失った雨水が通学路上に流れ出ていましたので、急きょ保護者の皆様に、通学路の迂回を呼びかける連絡を安心・安全メールにて行いました。


  急な連絡ではありましたが、保護者の皆様の迅速なご対応により、大きな混乱もなく児童が安全に登校できましたことを大変嬉しく思いました。ご理解とご協力に心より感謝します。


  また、どしゃ降りの中、土のうを積み、流れ出た大量の水が近くの川へ流れ込むように水の流れを作られた地元消防団や警察、地域の皆様、そして、流木撤去等をされた業者の方々のご尽力に心より感謝します。おかげさまで大きな被害もなく、午前10時には、通行可能となりました。

今年度初めての全校集会でした

今年度初めての全校集会は校長先生からのお話でした。

1つめに今年度の学校教育目標である「学びを生かす子供」について話をされました。普段の授業や、高学年のお兄さんお姉さんの姿を見て学んだことを生かして、昨日より今日、今日より明日の自分が成長できるようにとのことでした。

2つめは、やつしろスピリッツの「あいさつ・ききかた・そろえかた」について話をされました。学校だけでなくおうちや地域の方へのあいさつをすること、相手の話をしっかり聞くこと、靴のかかとを靴箱のへりにそろえることの3つを行うことで、自分にいい影響が返ってくるとのことでした。学級での取組も加え、しっかりと取り組んでいくことと思います。

プール開きが行われました

7月8日(水)にプール開きが行われました。

雨の影響で2度の延期となっていましたが、無事行うことができました。

低学年は小プールで宝探しやうずまきを体験し、中・高学年は大プールでしっかりと泳いでいました。

準備運動のお手本をする4年生

 

お手本を見ながら準備運動をする1年生

 

1・2年生が宝探しをしている奥では3年生がバタ足の練習をしています

2年生が町探検に行きました

7月2日(木)に2年生が町探検で西岡養蜂園と龍峯出張所へ行きました。

龍峯出張所ではどんな仕事をされているのか話を聞きました。

西岡養蜂園では一階の売り場を見学し、お話をしていただいたり、2年生のインタビューに答えていただいたりしました。帰りには素敵なお土産ももらい、とても嬉しそうな2年生でした。

龍峯出張所の方のお話を聞いています

龍峯出張所の方の話を聞いています

 

一階の売り場を見学しています

西岡養蜂園で一階の売り場を見学しています

 

二階に上がりお話を聞きました

二階に上がってお話を聞きました

 

 

全校児童でプールをきれいにしました

 26日(金)、大雨の予報から一転した曇天の中、全校児童がプールの清掃を行いました。全校児童総出で、約2時間(1・2年生は1時間)かけて、プールの中やその周り、更衣室、トイレなどをきれいにしました。

 子供たちは、7月3日のプール開きを楽しみにしていることと思います。

3年生が校外学習をしました

 6月25日(木)、曇り空の中、3年生は、「総合的な学習の時間」の学習の一環として、校区内にある「西岡養蜂園」を訪問しました。そこで、開店前の店内を自由に見学させていただいたり、様々な質問(インタビュー)をしたりしながら養蜂業について学びました。中でも20種類を超えるハチミツがあることやそばのハチミツがあること(蜜の色が黒っぽい)、いろいろな地域で蜜を採っていること、また、蜂の生態などにも興味関心を抱いていました。

 ご協力いただいた西岡養蜂園の西岡様はじめ従業員の皆様に心より感謝申し上げます。

体力診断テストをしました

 二日続けて梅雨の合間の晴天の日となった6月23日(火)、運動場と体育館で、新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた「体力診断テスト」を実施しました。
    子供たちはベストの記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。
    今年度は、全国や県単位での実施は中止となりましたが、本校では、ソーシャルディスタンスの確保や手洗いなどの感染防止対策をとる中、経年調査の意義を踏まえ、実施しました。
    今後、調査結果を分析し、学校全体及び各学級の課題を洗い出し、その克服のために必要な運動や取組を実施していく予定です。また、お子様の診断結果も過日お渡ししますので、伸びなどを褒めてあげてください。

2年生が校区の施設などを見て回りました

 6月22日(月)、梅雨の合間の晴天の日、2年生は生活科の学習の一環として、学校周辺の施設などを見て回りました。
    「この施設は知っている」「これは何だろうか」「ここの道はよく通る」など、様々な感想を述べたり、あたりを興味深そうに見回したりしながらも安全確認を忘れずに行動していました。
    今後、この活動で関心をもった施設について、聞き取りなどを通して詳しく調べていく予定です。
    この活動が、子供たちの郷土愛や誇りに繋がることも期待しています。

50年目を迎えた「九州一周マラソン」

 龍峯小学校の伝統となった「九州一周マラソン」の取組は、昭和45年からはじまり、今年でなんと50年目の節目を迎えます。50年経った今でも、子供たちは朝から額の汗をぬぐいながら一生懸命に運動場を走っています。これまでの完走者は、522人(令和2年2月26日現在)です。今年度も既に完走者が出ていますが、最終的に完走者が何人になるのか楽しみです。
  本校教育の特色である「九州一周マラソン」の取組は、今後も大切にしていきます。そして、この取組を体力の増大はもとより、自信や誇りの体得や意欲の向上などにつなげていきたいと思っています。
  お時間があるときには、いつでも見に来られてください。子供たちも励みになると思います。または、ご家庭でその頑張りの様子を聞かれて褒めてあげてください。

米づくり(代かき・田植え)

 5年生は、総合的な学習の時間の学習の一環として、バケツでの稲作に取り組んでいます。そして、本日(6月9日)は、バケツに土と水を入れ、泥をかきまぜて柔らかくする「代かき」と「田植え」をしました。みんな泥まみれになりながらも楽しそうに活動していました。

 今後も米づくりは続きます。その活動をとおして、農業への興味・関心を高めたり、農業に携わる方々の苦労や工夫、喜びなどを知ったりしていくことと思います。

 本日使わせていただいた土と苗、肥料は、保護者の方からご提供いただいたものです。ご協力に心より感謝いたします。 

さつまいもの植え付け

 6月5日(金)、1・2・3年生は、地域にお住まいの学校ボランティア(3名)の方のご支援のもと、生活科や理科の学習の一環として、校内の畑に、さつまいもの植え付けを行いました。
    学校ボランティアの方には、休日にわざわざご来校いただき、畝(うね)づくりなどのご準備をしていただいていました。そのおかげで、本日の作業は、大変スムーズに進めることができ、気温が上昇する中、短時間で終了することができました。また、これからも定期的に畑の管理をしていただく旨をお伺いし、大変ありがたく思いました。
    作業を終えた子供たちの表情には、満足感が漂っていました。今後も定期的にさつまいもの生長を観察し、様々な発見をしてほしいです。

学校探検をしました

2年生が1年生を案内し、学校探検をしました。

班に分かれて音楽室や校長室、体育館などをまわり、お兄さんお姉さんになった2年生がそれぞれの場所について1年生にわかりやすく説明します。

最後には素敵なプレゼントをもらい、とても嬉しそうな1年生でした。

校長室をまわっています校長室をまわっています

 

事務室を説明中です事務室を説明中です

 

素敵なプレゼントメッセージつきの折り紙メダルをもらいました

はじめての給食

 本日(6月1日)から本格的に学校が再開されました。この日を心待ちにしていたのでしょう、全児童が元気に登校しました。これからも元気に、素直に、前向きに学校生活を送ってほしいと思います。

 給食もはじまり、1年生にとっては小学校入学後はじめての給食となりました。カレーライスやお祝いデザートをおいしそうに食べていました。これからも好き嫌いなく食べ、健康な体をつくってほしいです。

 行儀よく、残さず食べました。(新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、机間を離し、同方向を向いて食べるようにしています)

 

 ご飯やおかず、牛乳、食器、おぼんをがんばって運びました

 

気持ちの良いあいさつを広めています

    5月31日まで、特に1年生の安全な登校のために、班での登校を奨励していました。班のリーダーとなる6年生や5年生は、班員の安全を守るためによく頑張りました。

 中には、あいさつリーダーとしても頑張り、毎日気持ちの良いあいさつを率先して行い、下級生の手本となっていた子供がいてとても感心しました。そして、その素晴らしいあいさつが、日に日に班の全員へ波及していく様子を見て、リーダーの存在の大きさを改めて感じたところでした。

 上級生の今後の活躍にも期待しています。

学校再開に向けた段階的な登校の様子

 本日(20日)は、学校再開に向けた段階的な登校日の2日目でした。

 心配した体調不良等の児童もなく、全児童が揃って登校したことを大変嬉しく思いました。

 学校では、これまで家庭で取り組んだ学習の定着度の確認及び補習などを行っています。子供たちは、数ヶ月間に及ぶ休校から生活リズムが一変し、心身共にきつい思いをしているんだろうなぁと思い、各教室をのぞくと、その思いとは違い、学べる喜びをひしひしと感じているのでしょう、きらきらと目を輝かせながら先生の話を聞いたり、活動したりしている子供が多くいました。これからもずっと「早寝・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整え登校してほしいと思います。

 登校は再会しましたが、新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。学校では、こまめな手洗い・うがいの奨励、常時換気、子供たちが触れるところの消毒、密を避ける学習活動の工夫などの感染予防対策に取り組んでいます。しかし、マスクを付けずに登校する子供がいますので、是非お子様にマスク付けて登校するようにご指導お願いします。

藤棚の剪定作業

 17日(日)に、本校のシンボルでもある藤棚の剪定作業が行われました。

 興善寺町の川上様をはじめ、興善寺町と岡町中の保護者の皆様、PTA運営委員及び各地区委員の皆様によって、伸びた芽などが決まった長さに切りそろえられました。

 休日の早朝にもかかわらず、30人弱の方々にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。

 あの美しい花は、このような地域の方や保護者の皆様のご尽力によって、毎年咲いていることを知りました。このことは、子供たちにも伝え、学校のシンボルでもある藤棚を誇りに思う心を育てていきたいと考えます。

臨時の登校日

 本日(5月7日)は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のための臨時休業(休校)の延長に伴う、新たな取り組みである「きらりと輝く龍峯っ子プラン」(今の学年の学習)の説明や子供たちの健康状態の把握のための臨時の登校日でした。

 登校は、登校回数の少ない一年生児童の安全確保のために、地区ごとの班登校としました。高学年児童を中心にソーシャルディスタンスをとりながら(マスクも着用)安全に導いている姿に感心しました。また、あいさつにおいても高学年児童がリードし、気持ちの良いあいさつの手本を示していました。

 心配していました体調不良者などもなく、全児童が登校したことが何よりも嬉しいことでした。登校後は「九一マラソン」に励み、その後各学級で新たな学習の取り組み方などを聞いた後、運動場に整列し、再び地区ごとの班で下校しました。職員は、「これからも健康でいてほしい」「きらりと輝く龍峯っ子プラン」(今の学年の学習)に励んでほしい」と期待しながら見送りました。

 今の学年の学習の自学自習が本日から始まりました。子供たちには、自分をコントロールしながら取り組むように話しています。ご家庭でのご支援をよろしくお願いします。

入学式

 

  4月9日(木)に「入学式」を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、参加人数の制限(1年生児童とその保護者、教職員のみで実施)や換気(窓の開放)、座席間隔を広げる、マスクを着用する、消毒をするなどを徹底し実施しました。
  式では、校長がアニメの主人公をもとに「友達を大切にすること」「友達と協力すること」「一生懸命に勉強すること」について話をしました。中にはうなづきながら聞く子供もいるなど、終始落ち着いた態度で式に参加しており大変感心しました。 

 

 

                             

 

就任式・始業式が行われました

2~6年生のみなさん、進級おめでとうございます。

本日5名の先生方をお迎えして、今年度の一日目がスタートしました。

感染症予防のため、全員マスクを着用し、グラウンドでの就任式・始業式となりました。

校長先生からは、「今が新しい自分になるチャンスです」と話がありました。

新しい気持ちで元気に1年を過ごしましょう。

新しく赴任された先生方です。

 

グラウンドでの就任式・始業式となりました。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!

 今日は、この1年間龍峯小学校を引っ張ってくれた6年生の卒業式でした。

 3月はコロナウイルス感染に伴う休校もあり、子どもたちは卒業式の練習を十分にすることができませんでしたが、みんなの思いが詰まった素敵な卒業式でした。

 中学校でも、いろいろなことに挑戦してくださいね!

 6年生のみなさん、卒業おめでとう!!

卒業制作完成(*^-^*)

12月から取り組んできた6年生の卒業制作が完成しました!!

児童昇降口の各学年の靴箱壁面に、すてきな絵を描いたパネルが設置されました。

とても明るい雰囲気で、

朝は「今日も一日がんばるぞ~」という気持ちに、

帰りは「明日も元気に登校しよう!」という気持ちになれる壁面です。

学校にいらっしゃった際には、ぜひ児童昇降口をご覧ください!

   

新入生体験入学~4月から待ってるよ~

4月から1年生になる12名を迎えて、新入生体験入学がありました。

保護者のみなさんが入学に向けての話を聞かれている間、新1年生は5年生と一緒に過ごしました。

4月から、最上級生として学校を引っ張ることになる5年生。

新1年生がどうしたら楽しく過ごせるか、小学校は楽しいところと思ってもらえるかなど一生懸命考えて

楽しい活動を準備していました。

 

魚釣りや輪投げ、的当てなどやりました。

みんなとても楽しそうで、5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんのことが大好きになったようです。

4月、入学してくるのをみんなで待ってま~す(^^♪

 

児童会立会演説会~こんな学校にしたい!~

来年度の児童会役員を決めるための立会演説会が行われました。

4年生から5人、5年生から4人の立候補者が、「こんな学校にしたい!」と自分の思いを一生懸命伝えました。

また、それぞれの応援者も、立候補者のよいところや思いをわかりやすく伝えていました。

立会演説会のあとは、3~6年生が投票しました。

よりよい龍峯小学校になるように、みんなで力を合わせてがんばります。

なわとび大会~たくさん跳んだよ~

1・3・5年生は2時間目、2・4・6年生は3時間目になわとび大会がありました。

 

2学期の持久走大会頃からなわとびの練習にがんばった子どもたち。

冬休みも、いろんな跳び方に挑戦したようで、3学期が始まって「先生、〇〇跳びができたよ!」という

嬉しい報告もたくさん聞かれました。

 

なわとび大会本番でも、自分の記録を伸ばそうと、一生懸命跳びました。

持久跳びは、1・2年生は3分、3・4年生は4分、5・6年生は5分にチャレンジ!!

最後まで跳んだ子もたくさんいて、みんなで大きな拍手をおくりました。

 

身体測定~大きくなったかな?~

毎学期の始まりには身体測定をしています。

身長、体重をはかるだけでなく、養護教諭の荒嶽先生から健康に関するいろいろなお話があります。

3学期の始まりは、「病気から体を守ろう!!」ということで、手洗い・うがい・マスクについて

いろいろなことを学びました。

石鹸で洗った手と洗っていない手では、ばい菌の量がかなり違います。

しっかり洗い流すための手洗いのやり方を習いました。

 

せきやくしゃみでどれくらいばい菌が飛ぶのか???

実際の長さを見て、みんな驚きました。

正しくマスクをつけることや、咳エチケットを心がけたいですね。

 

早寝・早起き・朝ご飯!に加え、手洗い・うがい・マスクで元気に過ごしてほしいと思います。

3学期始業式~今年もハキーラでがんばります!~

令和2年がスタートしました。

学年のまとめとなる3学期、みんなで力を合わせがんばっていきます。

 

始業式では、校長先生から「ハキハキ・キラキラな自分になるために、どんなことをがんばりたいですか?」と

質問がありました。

子どもたちは

「あいさつを相手に聞こえる声でがんばります。」

「漢字が苦手なので毎日練習します。」

「くつならべをがんばります。」

など、がんばりたいことをたくさん発表しました。

みんな、自分の目標達成に向けてがんばることでしょう!

先生たちは、がんばるみんなを応援します(^_^)/

2学期終業式~ハキーラな2学期だったよ~

登校日数82日の2学期が終わりました。

2学期が始まったころは暑くて汗だくでしたが、すっかり季節はかわり、寒い終業式となりました。

 

2学期は、修学旅行や見学旅行、バス遠足、陸上記録会、学習発表会などたくさんの行事がありました。

それぞれの担任の先生に、学級の子どもたちがここ一番がんばったハキーラな姿を聞いてみると・・・

 

1年生 初めての学習発表会、がんばったよ!

2年生 「龍峯いだてんオリンピックばなし」を発表したよ!

3年生 学習発表会でできるようになったことを紹介したよ!

4年生 見学旅行で調べたことをみんなでまとめて発表したよ!

5年生 球技大会、優勝した時の笑顔!

6年生 一人一人が精一杯がんばった陸上記録会!     

 

みんなハキハキキラキラがんばった2学期でした。

3学期ももっともっとハキーラな龍峯小学校目指してがんばります。

よいお年をお迎えください・・・

がんばって走ったよ!~持久走大会~

毎朝、九一マラソンにがんばっている龍峯小の子どもたち!

12月は、持久走大会に向けて、朝の走りにも力が入っていました。

 

持久走大会本番、1・2年生は1km 3・4年生は1,7km 5・6年生は2,5km

長い距離をゴール目指して一生懸命走りました。

 

1・2年生スタート!1年生は初めての持久走大会です。

3・4年生スタート!

5・6年生スタート!力強い走りです!

長い距離を走るのはとてもきついですが、みんなそのきつさを乗り越えがんばりました。

沿道からのたくさんの声援が、子どもたちの大きな力となりました。

応援、ありがとうございました♪

人権集会~相手の気持ちを考えよう~

全校児童が集まって、人権集会を行いました。

今年は、12月7日の「人権フェスティバルINやつしろ」に参加した子どもたちからの報告と

人権学習で学んだことのまとめの発表が各学年からありました。

学習したことは、これからのみんなのめあてとして毎日大切にしていくことを確認しました。

みんなの笑顔あふれる龍峯小学校になりますように・・・(*^-^*)

PTA研修 ~レッツゴー避難所大作戦!~

授業参観のあとは、PTA研修を行いました。

龍峯小学校では、校区にある2つの大きな災害リスクに対してPTAと連携して研修を重ねています。

今回は、「避難所対応」の研修です!

災害救助の現場より(野田PTA会長)

学校長、PTA会長の講話のあと、町内ごとに避難所体験ゲームを行いました。

ゲームの後は、避難所がスムーズに運営できるためのルールを出し合いました。

今回は本校の保護者だけでなく、学校運営協議会委員の皆様にも参加していただき

充実した学びとなりました。

2学期授業参観~人権学習~

2学期最後の授業参観がありました。

毎年、12月の授業参観では人権学習の様子を参観していただいています。

1年生「さるとかに」

2年生「ぼくのランドセル」

3年生「食べることは生きること」

4年生「みんなに伝えたいこと」

5年生「わたしは強く生きる」

6年生「手紙をくれたあなたたちへ」

それぞれの学年で、深い学びがありました。学習したことを19日の人権集会で発表します。

お忙し中、授業を参観していただきありがとうございました。

子どもたちの“ハキーラ”な姿はご覧いただけましたか?

すてきな演奏、ありがとうございました!~芸術鑑賞会~

今年度の芸術鑑賞会は、八代広域消防音楽隊のみなさんに来ていただきました。

みんなの知っている曲の演奏や楽器紹介もしてくださいました。

サンタさんも登場!

演奏に合わせてみんなでパプリカを踊りました♪

子どもたちの心に響く、すてきな演奏をありがとうございました。

練習の成果を出し切りました!

 今日は、学習発表会でした。今日が来るまで、短い時間でしたが、子どもたちは張り切って練習していました。

 どの学年も頑張って練習した成果を出し切ることができたと思います。おうちの方、地域の方などたくさんの方に、見ていただけて、嬉しい一日でした。

 

2チームとも優勝しました!

 今日、5年生の球技大会がありました。

 5年生は体育や昼休みの時間を使ってたくさん練習をしていました。昼休みには6年生も練習相手をしてくれたこともあり、たくさん試合をする中でチーム力をぐんぐん高めていきました。

 今日は、練習以上の力を出し切り、見事2チームとも優勝することができました。

 5年生のみなさん!優勝おめでとう!

 

参観いただき、ありがとうございました。

 今日は学校開放日でした。たくさんのおうちの方に、子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができてよかったです。

 5時間目の道徳では、地震関連教材「つなぐ」を活用した授業を行いました。熊本地震の体験やそこから学んだことを今後に生かしてほしいと思います。

 たくさんのご参観、ありがとうございました。

楽しいバス遠足でした。

 今日は、1・2年生がバス遠足にいきました。

 竜北公園では広い公園内を元気いっぱい走り回りました。また、道の駅竜北では、お買い物をしました。おうちの方から頼まれた品物を見つけ、お金を払い、無事にお使いができました。

 路線バスに乗って、学校ではできないことを体験できたので、楽しい1日でした。

 

 

陸上記録会頑張りました。

 今日は、八代市陸上記録会がありました。この記録会は八代市の小学6年生が集まって行う大会です。

 6年生の子どもたちは10月のはじめから、体育の時間を使って練習していました。練習をする中で、お互いに励まし合い、高め会うことができていました。

 今日は、他の学校の子どもたちとも交流でき、とてもいい時間になったのではないかと思います。

 6年生の皆さん、ご苦労様でした。

 

 

集団宿泊に行きました。

 5年生が1泊2日で、集団宿泊へ行きました。来年、最上級生になる5年生の子どもたち、普段、学校では経験できないことがたくさんできた2日間でした。今回の集団宿泊で、成果も課題もあったようですが11名全員頑張りました。

 来年に向けて,頑張る子どもになり、龍峯小学校を引っ張ってほしいです。

6年生、修学旅行に出発!!

2学期が始まり、元気に学校生活を送っている龍峯小の子どもたちです。

6年生は、今日(9月19日)から1泊2日で修学旅行に出かけました。

今日はフェリーで長崎に渡り、原爆資料館見学や平和公園での平和集会など、

平和学習をします。

明日は、ハウステンボス・佐賀宇宙科学館の見学をして学校に帰着予定です。

 

 

今朝は、全員そろって出発式をしました。

 

たくさんのことを学んで、楽しい思い出をたくさん作ってくることでしょう。

いってらっしゃい!

龍峯校区敬老会がありました。

 9月15日(日)に龍峯コミュニティーセンターで龍峯校区敬老会がありました。今年も、1年生が代表で作文発表をしました。ふたりともおじいちゃん、おばあちゃんへの気持ちがしっかり詰まった作文の発表でした。

 

 

みんながんばった水泳大会

 9月6日(金)に水泳大会がありました。今年もたくさんのおうちの方に見に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちはとてもはりきっており、いつも以上に頑張ったようです。練習の成果をしっかり出し切ることができたひとときでした。

 

どきどきわくわくの身体測定

 9月3・4・5日は身体測定がありました。1学期に比べて少し大きくなっていたようです。今回、身体測定の後に保健に関するお話がありました。夏休み中に崩れた生活リズムを整えていきましょう。

 

みんな、久しぶり!2学期の始まりです。

 8月28日(水)に始業式がありました。夏休みを過ごした子どもたちはこんがり焼けていました。始業式では、校長先生から子どもたちへ「ハキーラ大作戦」についての話がありました。ハキハキ・キラキラがんばる2学期にしてほしいです。

 

どの子も頑張った校内童話発表会

 校内童話発表会がありました。

 各学年での発表会の中で選ばれた6人がみんなの前で覚えたお話を堂々と話すことができました。

 学校の代表として選ばれた児童は、7月に行われる八代市童話発表会に向けて、さらに練習を頑張るでしょう。

 全校をあげて応援します!!

みんなでおいしく食べました!

 給食試食会がありました。地域の方々、保護者の方々にたくさん参加していただき、みんなで楽しく給食を食べました。

 メニューは豚キムチ丼、中華和え、コンナムルスープ、牛乳、アセロラゼリーでした。

 にぎやかなおしゃべりの中、楽しい会食となりました。