学校生活

今日の龍ヶ岳小

持久走大会(11月9日)

 9日(木)に持久走大会を行いました。

 これまで、朝からのランニング、体育の授業での練習を一生懸命頑張ってきました。子どもたちも自己ベストを目指して、本番に望みました。

 開会式では、校長先生のコールのもと、チクサクコールを全員で行い、気合いを入れました。その後、3,4年生、1,2年生、5,6年生の順で走りました。

たくさんの保護者や地域の皆様の応援があり、子どもたちも力を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。

 今回の持久走大会の取組を通して、あきらめないこと、努力すること、体力を高めること等を学び、力を伸ばすことができました。この経験を今後の生活に活かしていってくれると思います。たくさんの応援ありがとうございました。

1,2年生見学旅行(11月1日)

 11月1日(水)に1,2年生の見学旅行がありました。イコット、さんぱーる、シードーナツに行きました。

 イコットでは本を借りました。たくさんの本の中から選ぶのも楽しかったようです。さんぱーるでは、お家の方から頼まれた買い物をしました。300円で買えるものを一生懸命選んでいました。シードーナツでは、色々な海の生き物を見ました。海のふれあい体験をしたり、イルカがジャンプする様子を見たりしました。

 様々な体験ができ、充実した見学旅行になりました。

児童集会(体育委員会発表)(11月1日)

 11月1日の児童集会で体育委員会の発表がありました。

 5月に行ったスポーツテストの結果を提示し、龍ヶ岳小の得意な部分と課題を説明してくれました。

 11月は持久走大会もあるので、体力をつけることでシャトルランの結果につながっていくことを伝えていました。

 朝からのランニング、体育の授業での練習と頑張っています。9日の本番に向けて、体育委員会を中心にみんなで体力を高めていきたいと思います。

ハロウィンパーティー(10月26日)

 26日(木)の外国語の時間にハロウィンパーティーが行われました。濵本先生、ルー先生、リンジー先生が準備をしてくだいました。子どもたちも先生方と英語でやりとりをしながら、色々なゲームに挑戦していました。外国の文化を学ぶこと、英語でのやりとりを楽しむこと等の学びがありました。

 これからも楽しく英語の学習に取り組み、色々な国のよさを知っていきたいと思います。

 

4年生見学旅行(10月26日)

 26日(木)に4年生の見学旅行がありました。先日、国宝に指定されたばかりの通潤橋へ行きました。子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

 社会科で事前に学習していたこともあり、実際に見学することで、更に深い学びにつながりました。また、当日はボランティアガイドの方にも詳しく説明していただきました。放水も見ることができ全員大喜びでした。

 これから、社会科でなぜ通潤橋が素晴らしいのか、なぜ重要なのか等に着目させながら学習を進めていく予定です。

 

3年見学旅行(10月24日)

 24日(火)に、3年生は見学旅行でした。山下竹輪屋、三角駅、三角港、キャモンを見学させていただきました。

 最初は、山下竹輪屋に行きました。竹輪の作り方を教えていただいたり、機械を見せていただいたりしました。また、魚ロッケを自分たちで作り、食べました。地域の素材を使って竹輪やてんぷらを作ってらっしゃること等を学びました。

 次に三角駅から波多浦駅まで電車に乗りました。切符も自分たちで買いました。短い時間でしたが、窓からの景色も楽しむことができました。

 その後、三角港でのお弁当。みんなおいしくいただきました。

 最後は、キャモンで見学させていただきました。スーパーマーケットの裏側も見せていただいたり、200円で買い物をさせていただいたりしました。お客様のことを考えて、色々な工夫をされていることを学びました。

 これから社会科で、今回の見学のまとめを行う予定です。笑顔いっぱいの見学旅行になりました。

水の学校(10月20日)

 20日(金)に、熊本県環境立県推進課の西さんに来ていただき、「水の学校出前講座」をしていただきました。

「海を守るために」というテーマで、ゴミ問題、絶滅の危機がある海の生物、赤潮について説明をしたり、実験をしたりしながら教えてくださいました。

 海の近くに住んでいる龍ヶ岳の子どもたちですので、海のゴミや赤潮については、生活の中で見たことがあったようです。生き物については、有明海の干潟にいるムツゴロウ等を紹介していただました。干潟の泥も持ってきていただきました。また、近くの川の水、洗剤を入れうすめた水、水道水、醤油入りの水、みそ入りの水のパックテストを行い、排水もできるだけ汚さないようにして流すことの大切さを学ぶこともできました。

 5年生は総合的な学習の時間で、年間を通して環境について考えているところです。今回学んだことも、今後の生活に活かしていってほしいと思います。

 

児童集会(運営・チャレンジドラゴンズ)(10月19日)

 19日(木)の児童集会では、運営委員会とチャレンジドラゴンズの発表がありました。

 運営委員からは、あいさつ運動での気づきの報告でした。大きな声で、相手よりも先にあいさつをすること。学校へ来られた保護者の方やお客様にもあいさつをすること。教室に入る時に友達のあいさつをすること等の提案をしてくれました。

 チャレンジドラゴンス(学習に関する委員)からは、筆箱の中をそろえることの確認がありました。削った鉛筆5本、赤、青鉛筆、消しゴム、ものさし、名前ペンが筆箱の中に入っているか、全員確認しました。学習に集中して取り組むためにも、いらないものを持ってこないことも伝えてくれました。

 子どもたちが自分たちでよりよい龍ヶ岳小にしていこうと、委員会で気づきを出し合いながら進めていってくれています。今回の発表もみんなの心に届いたと思います。これから、行動につながるよう声をかけていきたいと思います。

 

修学旅行(10月16日、17日)

 16日(月)、17日(火)で6年生が長崎と佐賀へ修学旅行に行きました。二日間天気にも恵まれ、充実した旅行になりました。

 1日目は、長崎市内で平和学習を行いました。被爆者の方の講話、平和集会、原爆資料館見学、班別行動等を通して、戦争を絶対に起こしてはならないことや平和の尊さを学ぶことができました。

 2日目は、佐賀県の宇宙科学館、吉野ヶ里歴史公園を見学しました。宇宙科学館では、様々なアトラクションを楽しみました。吉野ヶ里歴史公園では、弥生時代の遺跡を見ることができ、社会科で学習したことを確認することができました。

 また、この二日間で、仲間との素敵な楽しい思い出を作ることもできました。

 これから、今回の学びのまとめを行い、多くの人に伝えていってくれると思います。

おもちゃランド(10月13日)

 13日(金)に1,2年生の生活科で「おもちゃランドで遊ぼう」の学習がありました。

この「おもちゃランド」は2年生が計画を立て、色々なおもちゃを作成して、1年生を招待するものです。2年生はこの日に向けて、たくさんのおもちゃを作り、

説明の練習をし、どうやったら1年生が楽しんでくれるかを話し合い・・・と準備をしてきました。

 おもちゃやさんが開店すると、1年生は大喜び!それぞれのお店を満喫し、お土産ももらい大満足でした。また、2年生も立派なお兄さん、お姉さんとして、1年生のに優しく声をかけながら、楽しませていました。

 笑顔いっぱいの時間でした。