学校生活

今日の龍ヶ岳小

児童総会(2月20日)

 20日に児童総会がありました。各委員会の委員長が今年度の活動報告と反省、来年度へ向けて等の発表を行いました。

 龍ヶ岳小学校がよりよい学校になるように、どの委員会も常時活動を頑張り、様々なアイデアを出し合って工夫した活動を行ってきました。

 委員長の発表の後に、質問や感想の時間がありました。それぞれの委員会への感謝の言葉や、来年も続けてほしい活動、様々な活動のおかげでできるようになったことが増えた等、多くの意見が出ました。

 次の委員会活動では、引き継ぎが行われます。龍ヶ岳小の合い言葉KKJを大切に、来年も充実した委員会活動にしていってほしいと思います。

ミシン指導・道徳授業(5年生 2月16日)

 16日(金)に、5年生の授業に地域の方に来ていただきました。

 5,6時間目の家庭科では、ミシンでエプロンと制作しました。14日(水)と本日で8名の地域の方に来ていただき、ミシンでの縫い方等を教えていただきました。丁寧に指導していただき、子どもたちもできあがったエプロンをうれしそうにつけていました。

 2時間目の道徳では、「親から子へ、そして孫へと」という教材を使って、地域の伝統について考える授業を行いました。その中で、地域学校協働活動推進委員の中さんに話をしていただきました。龍神太鼓を指導してくださる中さんの思いを子どもたちもしっかり感じていました。

 5年生は、地域の方から沢山のことを学ぶことができた1日となりました。

文化財復旧出前授業(2月13日)

 熊本県の文化課の園川さん、豊永さんに来ていただき、3年生、4年生、6年生で文化財復旧出前授業をしていただきました。

 どのようなものが文化財なのか、熊本県の文化財について、熊本地震で倒壊した阿蘇神社等の復旧について等分かりやすく説明してくださいました。

 また、上天草市の文化財についても教えていただいたり、上天草市で発掘された土器の破片等にも触れたりすることもできました。

 文化財は人々の思いや願い、くらしの様子等歴史が分かります。これから文化財を守っていくことの大切さを学ぶことができた、貴重な時間となりました。

長縄チャレンジ(2月9日)

 朝から学級ごとに長縄の練習をがんばっています。天草郡市の小体連で「ながなわチャレンジ」が行われます。龍ヶ岳小学校もエントリーしてチャレンジすることにしました。みんなで声をかけながら頑張っています。来週は記録をとる予定です。新記録を目指して頑張ります!

学習発表会(1月27日)

 27日(土)に学習発表会を行いました。子どもたちもこれまでの練習を頑張り、保護者の方や地域の方に見ていただくのを楽しみにしていました。

多くの方に見ていただき、子どもたちも練習の成果を十分出すことができました。学習発表会で学んだことを生かし、これからも様々なことに挑戦していってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本日の参観ありがとうございました。

開会行事

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全員合唱

 

凧作り(1年生 1月23日)

 1年生が生活科で凧作り、凧あげをしました。

 地域から野村さん、中さんに来ていただき、凧作りを教えていただきました。障子紙、竹ひご、たこ糸を使って楽しく作ることができました。自分の凧ができ、子どもたちも大喜びでした。

 完成したら、外で凧あげをしました。雪が少し降っていましたが、子どもたちは元気いっぱい!走り回って上手にあげていました。

 とても楽しい時間になりました。野村さん、中さん、ありがとうございました。

 

児童集会(給食委員会発表1月22日)

 22日に児童集会がありました。まず最初に校長先生から、「五つのあ」の確認と大谷選手から送られたグローブの紹介がありました。

 次に、給食委員会の発表がありました。給食記念週間にちなんで、昔の給食の紹介や給食の先生方の思い等を伝えていました。また、5年生による栄養レンジャーの映像の紹介もありました。これからも給食を作ってくださる方に感謝しながら、おいしい給食を食べていきたいと思います。

 

人権の花苗の移植(1月19日)

 19日(金)に人権の花苗の移植をしました。11月に種をまき、これまで大切にお世話をしてきました。

 今回は、ポットにできた苗を鉢に移植しました。学校用務員の川本先生に説明をしてもらった後、縦割り班で協力して植えました。

 これからまたお世話をがんばります。

火災避難訓練(1月16日)

 16日に火災避難訓練を行いました。消防署から江平さん、後藤さん、黒田さんにも来ていただきました。

 今回は理科室から出火したとういう想定でおこないました。避難開始の放送があってから運動場への避難完了までは3分5秒でした。全員指示をよく聞いて、静かに逃げることができました。

 運動場での校長先生の話の後、ホールで消防士の方のお話を聞きました。家で子どもだけでいる時に、地震や火事が起こった時、どのような行動をとればよいか、どこへ逃げるのか等を家族で話し合ってほしいと言われました。また、日頃から外で遊んだり、挨拶をしたりして、地域の方に覚えてもらうことは、お家の方が留守の時に地域の方が守ってくださることにつながるということも話されました。更に、消火器の使い方も教えてくださいました。

 日頃から様々な災害に備えておくことの大切さを改めて感じることができた訓練となりました。

読み聞かせ(1月15日)

 3学期の第1回目の読み聞かせがありました。子どもたちも笑顔で話を聴き、感想の発表も積極的に行っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。