学校ブログ

学校生活

ブラッシング指導

6月はむし歯予防月間

本校もそれに合わせて、むし歯予防の取り組みを行っています。

児童会では、むし歯予防のキャラクターを募集していました。選ばれたキャラクターが、この1年むし歯予防を呼びかけるようです。

また、各クラス(学年部)毎に校医の北原先生に来ていただき、歯磨き指導を行っています。

低学年は6歳臼歯を取り上げて学んでいました。

中学年は永久歯、と成長に合わせて、歯のことを学び歯の磨き方を教えていただきました。

生涯にわたり健康な生活を送るためには歯はとても大事です。

正しく磨いて、むし歯を予防していきたいものです。

カブトムシ

学校の樹木の剪定をお願いしている一村造園土木様よりたくさんのカブトムシをいただきました。

一村さんが幼虫から育てられたそうです。ありがとうございます。

子ども達はカブトムシが大好き。

どのクラスも欲しがりましたので、分けて育てることになりました。

ちゃんとお世話します!!

田植え 「楽しかった。」

今週から熊本も梅雨入りし、明日からは天気が崩れそうです。

当初、21日(金)に田植えを予定していましたが、天気予報を見ると雨。次の週も雨。

急遽ではありましたが、田んぼをお借りする松永さんと、遠野地区土地改良区の皆さんにお願いして、本日19日(水)に前倒しして、田植えを行わせていただきました。

田植え等で大変お忙しい中、本校の子ども達のために時間を作ってくださり、たくさんの方に手伝っていただきました。

ありがとうございます。

「学校の田植えに間に合うように考えて、朝から自分の田んぼの田植えをしてきた。」と話をしてくださいました。

感謝とともに、見通しをもって自分で時間を作る大切さを教えていただきました。

励徳の美しい田んぼ、私が子供の頃の美しい日本の風景がここにはあります。

子どもの頃は、私が育ったところでも、農家で牛を飼って育てているところがあったなあ。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

田植え饅頭もありがとうございます。ごちそうさまでした。

5年生は、自分たちで育てた苗を、マイ田んぼのスペースにそれぞれで植えました。

お米も実りが楽しみです。

 

 

 

 

税の授業

6年生の社会科の授業に税理士の田崎様を講師にお迎えして、税に関する授業を行いました。

DVDでアニメーションを見たり、説明を聞いたりして、税に関することをわかりやすく学ぶことができました。

また、1億円のジュラルミンケースをもってきていただき、子ども達が持ってみました。かなり重かったようです。蒸し暑い中、汗びっしょりになって授業していただきました。ありがとうございました。

芋苗うえ

岩上地区の畑をお借りして、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。

畝作りから、マルチ張り、苗の準備まで地域の皆さんにお世話になりました。

今年の苗は「べにはるか」だそうです。大津町より取り寄せていただきました。

まずは、残してあった2畝にマルチを張りました。子ども達は、マルチの端にピンをさして止めていきます。

次に2年生4人が苗を等間隔に並べていきます。2年生は、昨年度経験しているので、動きがいい。

そして、みんなで苗をさしていきました。もちろん、すべて地域の方々に教えていただきながら。

全部で17畝。

子ども達で植え終わるだろうかと心配しましたが、1時間ほどですべて植えることができました。

みなさん、ありがとうございました。

一緒に手伝ってくださった地域の方の中には、ご高齢の方や目が不自由な方も一緒でした。

皆さんお元気で、子ども達と一緒に活動できることを喜んでくださいました。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。この後の、管理も地域の方々におねがいすることになります。みなさん、本当にありがとうございます。

実りが楽しみです。

美しい学習環境

昨日、八代の退職校長会より教育環境部の先生方が4人視察に来られました。

以前本校に来られことのある先生より「励徳小学校ば見ておいで。」と勧められたそうです。

周りの自然環境はもちろんすばらしいですが、「校内が整理されていて美しい。」とほめていただきました。

草花の手入れは、ほとんど用務員の先生がされます。

花は種から育て、芽が出たらポットに移し、根気強い継続した作業が必要です。

いつも校庭や玄関先には季節の花が咲いています。

今は、校長室にも毎週花を飾ってくださいます。

美しい環境を整えてくださる先生に感謝。本校自慢の用務員の先生です。

美しい環境は、子ども達の豊かな心と、健やかな成長を育むことでしょう。

 

全校遊び

月に2回、昼休みと業間を使って全校遊びをしています。

ランチルーム給食時に係りの児童から「今日は、全校遊びをします。」「○○時に体育館に集まってください。」

と、連絡があります。

10日(月)はドッチボールをしていました。全校児童で遊べるように、ルールや使うボールを工夫しているようです。外野で守っていて、必ず低学年にボールを回す子、チームを引っ張って攻撃をする子、様々です。これも、励徳小だからできること。

5年生の集団宿泊教室

昨日から1泊2日で豊野少年自然の家にて、美里町の小学校3校合同で、集団宿泊教室を行っています。

励徳小学校の5年生6人も、8時40分に元気よく出発しました。

6年生から、アドバイスや励ましの言葉をもらって出かけていきました。

夕方、施設に行ってみると、寝具の準備をしているところでした。

一人2枚のシーツをもらって敷布団と掛け布団の間にセットします。同部屋の友達と協力して敷きました。

各部屋2段ベットが8人寝れるようになっていますが、女子は2人で下の段に、男子は4人とも上の段に寝るようです。

その後、5時30分から食堂にて、夕食の時間となりました。メニューはハンバーグにフライドポテトなど子ども達が喜びそうなものでした。

中央小学校や砥用小学校の5年生集団の中で、集団行動を学び、交流を通して様々な活動を楽しめたことでしょう。

朝の読み聞かせが始まりました!

読み聞かせボランティアの方々に来校いただき、水曜日は、今年度も朝の読み聞かせをお願いしています。

本校は、8時15分から掃除を行っていますが、

水曜日はその時間を、読み聞かせの時間にしています。

それぞれのクラスに入って、読んでいただきました。

子ども達は、楽しそうに聞いていました。

昨日の火曜日は、全校集会を行いました。

これからの社会、未来をつくる子ども達に「社会に出たときに大事なこと」ということで、話をしました。

〇あいさつをする 〇返事をする 〇時間を守る 〇約束を守る 〇ルールを守る

の5つです。

また「命(自分)を大事にしてほしい。それと同じように友達も大事にしてほしい。」とも話をしました。

その後、今月の詩にチャレンジ「たった一つの歌」を示し、一人一人が大切な存在であることを伝えました。

さて、今朝のことです。どの登校班も、私の姿が見えたら、素晴らしい挨拶をしました。

早速、今月の詩の暗唱にチャレンジしに来た児童が6人(6人とも合格しました。)

 

プール掃除

5月31日に予定していたプール掃除を、天候不良で6月3日に延期して実施しました。

全校児童で5時間目から行いました。

1年生はプールの周り、2・3年生はプールサイド、4・5・6年生はプールの中を掃除しました。

プールサイドや周りにも杉の枯れ葉がいっぱい落ちていましたが、子ども達はとてもよく動きました。

塗装が剥げ、ずいぶん古くなってきたプールですが、みんなで大事に使っています。

児童下校後、職員は宇城消防本部美里分署の方々を講師に迎え、救急救命法の研修を行いました。

私は、毎年この研修を受けていますが、いざ実践しようとすれば、忘れていることもあります。

有事の時に、慌てず、落ち着いて、勇気をもって対応したいと思います。そのためにも、毎年の研修は必要です。

 

プールでの活動が始まります。事故の無いように願います。

 

 

素材の味が生かされています。

感動しました。今日の給食の「うま煮」に使ってあるこんにゃくが「手作りこんにゃく」でした。

味が染みていて、おいしいうま煮でした。

また、レモン和えには新鮮なレモンがそのまま使ってありました。

「子ども達はどうかな。」と心配しましたが、励徳小学校の子ども達は

レモンもおいしそうに食べていました。

3・4年生は畑でかぼちゃを育てています。

地域の名人さんに聞きながら、わらを敷いて、つるを伸ばしていました。

今日は、病気が入ったようで心配していました。「うどん粉病」かなあ。

 

 

 

 

保護者引き渡し訓練

今朝の地震、ドキッとしました。

学校は、特に被害はありませんでした。しかし、日本各地で想定外の災害がここのところ続いて起きています。

日頃から備えておかなければなりません。

昨日は、大雨を想定し、保護者への引き渡しの訓練を行いました。

みなさんのご協力のおかげで、30分ほどで、スムーズに全児童を引き渡すことができました。

 

今朝は雨。これから梅雨を迎えます。安全第一に備えます。

さて、昨日は美里町内3小学校の交流会が砥用小学校でありました。

町内の5年生が集まって、来週の集団宿泊教室参加前の交流会を実施しました。

行く前は不安そうにしていた5年生でしたが、帰ってきたときはとてもいい表情をしていました。

「友達ができた。」と喜んでいた児童もいました。

班ごとに分かれて、自己紹介をしたり、班の旗を作ったりしたようです。

砥用小学校の児童とは、砥用中学校で同じクラスになります。中央小学校の児童とも中学校では、

同じ部活動で活動することもあるでしょう。

人数が少ない本校の児童にとっては、とても良い刺激となりました。

 

 

ランチルーム給食再開

運動会が終わり、穏やかな日常が戻ってきました。

しばらく教室での給食にしていましたが、今週よりランチルームでの給食を再開しました。

全児童一緒に食べると、他のクラスの様子を見ることができるので、子ども達はうれしそうに見えます。

特に、低学年の児童は「ランチルームでの給食がいい。」と言います。

写真は28日の給食です。今日は木曜日でパンの日。今日の給食には、メロンがついていました!

今日もおいしくいただきます。ごちそうさまでした。

大雨

昨夜から大雨警報の予報が出され、心配していましたが、子ども達は元気に登校してきました。昼前には雨も上がりホッとしたところです。これから雨の多い季節となります。日ごろから防災に備えておきたいと思います。

明後日30日は午後から引き渡し訓練を行います。

激しい雨でしたので、日ごろ徒歩で登校している児童は、保護者の送迎が多かったのですが、うれしいことがありました。登校坂の下で合流する児童が1人います。今朝もその子と保護者の方が坂の下で立って待っていました。

「路線バスの子ども達がもうすぐ来るからその子たちと合流しようか。」と話していたところ、同じ登校班の上級生が坂を下りて迎えに来てくれました。きっとその子は、「私のことを忘れないでいてくれた。」と嬉しかったことでしょう。

さて、今日は、先日出来てきた励徳茶を全児童に配ります。それぞれの家庭でじっくり味わってください。

運動会でした。

さわやかな天気の中、励徳小学校の運動会を開催することができました。

保護者の方々、学校運営協議会の皆様、そして地域の方々に見守られ、子ども達は、練習の成果を精一杯発揮することができました。また、砥用中学校の生徒17人が当日の運営に参加してくれました。彼らがいなければ、運動会をスムーズに進めることはできませんでした。

さらに、片付けも、中学生、保護者の方々、参観者の方等、たくさんの方がしてくださいました。テント、机、いす、万国旗等々たくさんの片づけを30分ほどで、終えることができました。

みなさん、本当にありがとうございます。

いよいよ明日が運動会です。

昨日までの曇天からうって変わり、今日はじりじりと焼けるくらいの晴天です。そんな中、午後1時半より、保護者の方々にも手伝っていただいて、運動会の準備を行いました。

 

保護者の皆様が、協力して手順良く準備を進めていただきましたので、職員からは「例年よりかなり早く済んだ。」と声が上がっていました。

明日は、心配してた天気も大丈夫なようです。

みなさん、ありがとうございました。明日も応援よろしくお願いします。

励徳茶 新茶ができました。

茶摘みをしてたかしま園に製茶をお願いしていました。

先週末に出来上がってきました。まずは、茶摘みを手伝ってくださった畝野老寿会と川越聖寿会の方々に届けました。今年のお茶はいかがでしょう。

子どもたちにも 少しずつですが 分けて配ります。

さて、今週は運動会の練習が1日に複数時間入っています。今日は、全校ダンス「砥用音頭」の練習日でした。

ゲストティチャーとして藤田さんをお招きし、子ども達に指導していただきました。毎年、藤田さんにご指導をお願いしているようです。子ども達がわかるように、繰り返し丁寧に教えてくださいました。お世話になりました。

 

「やってみよう!」

昨日の強風とはうって変わり、さわやかな天気となりました。

3時間目と業間の時間を合わせて運動会の全体練習をしました。

休憩タイムになり、式の中で朝礼台に乗ったり、受け渡しをしたりする役目がある子どもたちに動く時の細かな所作を指導した時のことです。

指導するとすぐにきれいに動けるようになったのですが、「やってみよう!」と言って

休憩タイムにもかかわらず、その後すぐに自分の立ち位置に行き、習ったことを練習し始めました。

なんて素敵な子どもたちでしょう。天気とともにとてもさわやかな気持ちになりました。

知って行うことを能わざれば知らざると同じ

学んだことをすぐに実行に移すことのできる子どもがそこにいます。

運動会のスローガンが決定しました。

今朝は、風が強く、登校して来る子供たちが飛ばされないかと心配するほどでした。

特に、正門下の坂道や交差点は、風の通り道で、落ち葉等を舞い上げながら「ゴー。」とすごい音も聞こえてきます。

運動会練習の始まりに合わせ立てたテントの支柱を、早速たたみました。

励徳小は、昨日も1枚はおるものが必要なくらいの天候でした。今年は、五月晴れを感じる日が来るでしょうか。

26日(日)の運動会はいい天気だといいのですが・・・。

さて、プロジェクト委員の児童を中心に話し合い、運動会のスローガンが決定しました。

子ども達は、運動会に向けて頑張っています。

最後まで 力を合わせて あきらめず ゴールへ向かって がんばるぞ!!

グランドの水はけ

12日(日)に結構な量の雨が降りました。

13日(月)晴れましたが、励徳小学校のグランドには水たまりができていました。放課後、本部テントと児童テントを立てる予定でしたが、明日に延期しました。

14日(火)朝、まだグランドには水たまりがあります。

芝生のところがグランドより高いのです。水の道を作って、穴を掘り、そこにたまった水をバケツでくみ出しました。あっという間にバケツ2杯分になりました。

何か、いい方法は、ありませんか。

令和6年度児童会活動スローガン

5月9日(木)児童集会にて今年度の励徳小学校児童会の活動スローガンが発表されました。

みんなが いつでも 自分から 伝わる声で あいさつ・返事・反応ができる励徳小学校

子ども達が自分たちで考えた目標です。達成できるようにきっといろいろ取り組んでいくことでしょう。

さて、今日は月曜日、地域の方が朝、坂の下で登校見守りをしてくださっていました。「どんなあいさつをしましたか。」自分自身を振り返ってほしいと思います。そして、掲げたスローガンのような励徳小学校になるといいですね。

ヘルスケア委員会からの発表もありました。

「自分たちの学校は、自分たちで作る。」全員がその気持ちをもって頑張っています。

ランチルーム給食

今週から、全校児童一緒にランチルームで給食を食べています。

給食室から近いので(1階にあります。)今まで、2階や3階の教室に運んでいたことと比べれば、

準備が早くできるようになったようです。「御飯が前より温かい。」という声も聞かれました。

また、他学年の子ども達もいるからか、教室で食べるより食が進んでいるようです。

茶摘み

5月2日(木)午前中に雨で延期になっていた茶摘みを行いました。

校舎裏の斜面に広がるお茶園で、老人会の方々に支援していただきながら、26キログラムのお茶を摘みました。

昨年度の6割程度の収穫でしたが、子供たちは、体育館いっぱいに広げられたお茶を見て満足したようです。

5月5日(日)の熊日に励徳小学校の茶摘みの様子が掲載されていましたが、ご覧になりましたか。

さて、今日は、連休明けの火曜日の始まり、子供たちは疲れていないだろうかと心配していましたが、朝から元気な声が校長室にも聞こえてきます。

体育館をのぞくと、5・6年生が3・4年生に運動会で行う「ソーラン節」を教えています。「どっこいしょ、どっこいしょ。」「ソーラン、ソーラン。」と元気な声が響き渡っています。励徳小学校らしさが、ここにも表れていました。

運動会が楽しみです。

お米

5・6年生がお米の種もみまきをしました。6月の21日に田植えを予定しています。うまく育ってくれるといいなと願います。

話は、変わりますが、励徳小学校の給食のお米は、地元の西村建設から寄付していただいたものです。

お米がなくなると、西村建設にいただきに行きます。

今日もいただいてきました。ありがとうございます。そして、ごちそうさまです。

茶畑の草刈り

日曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が、茶畑の草刈りをしてくださいました。

みなさん、慣れた手つきで黙々と草を刈進まれ、1時間ほどできれいになりました。

周辺の土手もきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。

準備万端整えて、30日(火)に、全校児童による茶摘み体験学習を予定しておりましたが、雨のため、5月2日(木)に延期といたします。協力を予定していただいていた方々、申し訳ありません。

地域の老人会の方々にお世話になる予定です。

よろしくお願いします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

26日(金)午後から5時間目の授業を参観していただきました。

その後、PTA総会が行われましたが、本校は、全家庭の方が参加されます。素晴らしいことです。

励徳小学校のPTAが新体制で動き出します。和やかな雰囲気の中に会は進行され、運動会前の除草作業についても建設的な意見が出され、皆さんが学校のことをしっかり考えてくださっていることが伝わってきました。

よろしくお願いします。

避難訓練

12熊本県では、4月は防災月間となっています。

学校でも、それに合わせて、避難訓練を行いました。昨日は、地震を想定した避難訓練です。緊急地震速報の音を聞こえたら、各自机の下に身を隠しました。その後、「防災頭巾」をかぶり運動場に避難します。

昨日はその時間霧雨が降っていましたので、体育館に入りました。体育館で人数確認をした後、避難訓練の大切さや自分の命は自分で守ることを確認しました。「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」安全な場所避難する力を育んでいかなければなりません。

本日25日は、不審者対策の避難訓練を業間を使って行いました。

「命を守る」何より大切なことです。

さて、訓練終了後に3・4年生が体育館の床にモップをかけてくれました。こんな気配りがとてもうれしいです。ありがとう!

 

遠足

今日は、歓迎遠足で、緑川ダムの子どもの広場へいきました。

出かける前に、交通安全の動画を視聴し、出発しました。

まずは、金木の交差点で実際に横断歩道を渡る練習をします。生活の中で、交差点を渡ることもあるでしょう。

ここは、車の通行が多いところでもあります。一人一人が、しっかり確認をして渡ることを確認しました。

5・6年生が1年生と手をつないで歩いてくれました。

約1.5kmの道のりを歩きました。

今日は「お弁当の日」チャレンジデイでもあります。

年3回「お弁当の日」を計画していますが、その1回目です。

1~5段階に分かれたコースを子供たちが、各自で選んでお弁当を準備しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

美里町PTA連合会

昨夜7時から美里町PTA連合会の引継ぎ会が、本校で行われました。

昨年度は中央小学校が当番校でしたが、今年度は、励徳小学校が当番校となります。

よって、総会で承認されたのち、本校の吉岡さんが美里町PTA連合会の会長となられます。ご協力をよろしくお願いします。

自分で進める家庭学習

5・6年生の教室をのぞいたら、自学(自主学習)ノートが掲示してありました。先生から出された宿題とは別に、自分で考えて学習しています。

将来自分で学習習慣を身につけることができれば、どんどん必要な力をつけていくことができます。

さて、図書室の前には、明日の遠足に向けて、関連図書がおいてありました。手に取った子はいたでしょうか。身近な大人の言葉かけが、子どもの興味をくすぐります。

読書習慣も身につけてほしいなと思います。

生涯にわたり、読書を楽しむことができれば豊かな人生になることでしょう。

 

美里かぼちゃ

先日、金木にお住いの片山さんから「美里かぼちゃ」の苗をいただきました。

昨日3・4年生が裏の畑に、片山さんにご指導いただきながら「美里かぼちゃ」の苗を植えました。

3・4年生は、総合的な学習の時間に「美里まちの農産物」を調べるようです。

 

 

片山さん、ありがとうございます。

 

令和6年度2週目の始まり

15日(月)新学期が始まり2週目となりました。

1年生の国語の授業です。ひらがなの学習をしています。鉛筆の持ち方の確認から丁寧に授業が進められていました。この日は、「つ」の字の学習です。

「児童数が少ない」良さを生かして、様々な学習体形で学習を進めています。2年生は、自分の席に座っていた児童をさっと黒板の前に集めて、話し合いに入りました。子どもたちの考えを引き出し、それをまとめながら授業を進めます。

3・4年生は複式での授業が行われています。

奥のほうでは4年生3人が学習支援員と一緒に、漢字の学習を黙々と行っています。

手前のほうでは、3年生が国語の学習を進めています。

子どもたちの学びに合わせて、学びのスタイルを工夫しているところです。

さて、今日は町教育委員会からのミニ訪問がありました。

宮嵜教育長はじめ3人の方々の訪問を受けました。

子どもたちが生き生きと学習する姿をみて、喜んでおられました。

今日の給食

先日いただいた筍が、今日の給食で「若竹汁」になりました。

鶏のから揚げとジャガイモのおかかマヨネーズサラダもあります。

わかめと合わさっておいしくなったタケノコです。

春を感じながらおいしくいただきました。

ところで、牛乳パックが、4月よりストローなしに代わりました。

子どもたちは「上手に飲めているかな。」と昨日様子を見に行きましたが、1年生も上手に飲めていました。

励徳小の子供たちは、給食をしっかり食べます。いいことです。

1年生も、初日から全員しっかり食べていました。「カレーライスだったからかな。」と思っていましたが、

今日もよく食べたそうです。

会えました!

放課後、運動場に目をやると、いました鹿が。

運動場の奥のほうで草を食べています。時折顔を上げてこちらを気にしているそぶりを見せましたが、職員数人でしばらく眺めて写真を撮っていたら、端のほうから下りていきました。小鹿でしょうか。草の新芽が柔らかくておいしいのでしょうか。

畝野の登校班です。今朝も元気に歩いてきています。

右の写真は、バス登校の班のあいさつの様子です。今日は、だれが当番でしょう。考えてきたようで、お礼を言った後に「今日ははじめて理科の授業があるのでがんばります。」と宣言しました。3年生でしょうか。

登校坂での毎朝のあいさつ、日々の生活の中で、子供たちが育っています。

登校見守りをしてくださる地域の方、元気に送り出してくださる保護者の皆様、ありがとうございます。

入学式

令和6年度の新入生は6人。元気に入学してきました。

ここ励徳では、新入生の代表挨拶があります。「たくさん勉強したり、運動したり、遊んだりしたいです。」「新しいお友達をたくさん作りみんなと仲良くしたいです。」と立派に挨拶してくれました。

 式辞の中で、「元気のよいあいさつと返事をしましょう。」「友達と仲良くしましょう。」「命を大切にしましょう。」という3つのお願いをしました。

 この3つの約束を守り、今朝はそれぞれの登校班で元気に登校してきました。

さて、昨日の下校時、楠元タクシーの社長様より「タケノコ」をいただきました。掘りたてのおいしそうなタケノコです。

給食で出てくるのが楽しみです。ありがとうございました。

来年の春には、「タケノコ掘りをしましょう。」とのお誘いもあり、体験活動ができそうです。

 はじまりました!令和6年度励徳小学校始業式

「おはようございます。」

職員室の外から子供たちが一人一人職員室の職員にあいさつをします。

素敵な新学期の朝の始まりです。

今朝は、4月6日から15日まで春の交通安全運動が実施されることに伴い、穂積阿蘇神社において、朝7時より交通安全祈願祭が行われました。

上田町長様はじめ、美里町交通指導員の皆様等が参加され、1年間の無事を祈りました。

そこでも、「励徳小の子供たちは、みんなよか挨拶をするけん。」と指導員の方が話してくださいました。

嬉しいですね。

さて、今日は、まず4月に赴任した職員の就任式がありました。「一期一会」この出会いに感謝し、1日1日を大切に過ごしたいと思います。

児童代表の6年生2人が歓迎のあいさつをしてくれました。その立派なこと。全児童に声をかけ、「立ってください。先生方にあいさつをしましょう。」「よろしくお願いします。」と。

この1年、子どもたちの活躍が、楽しみになりました。

続いて始業式。担任の発表があり、1学期がスタートします。

自分の夢や目標に向かって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

また、一人一人かけがえのない命です。なにより命を大切にしてほしい。そして、31人全員で素晴らしい励徳小学校を作っていきましょう。

チューリップが食べられた!!

励徳小学校職員玄関前の花壇や運動場横の花壇にスズランテープが結んであります。

「なんだろう。」と学校を初めて訪れた日から不思議に思っていました。

鳥よけ?何かの合図?

昨日事務室で、用務員の松永先生と話していたら、「ああ、鹿よけです。」と教えていただき、

びっくり!

チューリップの芽が出てきたのに食べられたから、結んでみたそうです。

「へ~え、それ、明日のホームページに載せます。」と言うと、

「地元の人はみんな知ってますよ。」

うむむ・・そうですか。でも、やっぱり、びっくりしたので、載せました。

チューリップはおいしかったのでしょうか。

鹿に会える日も楽しみです。

4月1日励徳小学校へ赴任しました。

中央、砥用そして励徳へと車で学校へ向かいます。1時間ほどの行程ですが、自然豊かな美里町の風景が広がっていきます。石橋、棚田、そして、ここぞとばかりに咲き誇る桜の花、新学期の始まりを祝ってくれているようです。

励徳小学校から運動場越しに眺める山々のなんと美しいこと。感動しました。

この自然豊かな素晴らしい環境の中で育つことのできる子供たちはなんと幸せなんだろうと思います。

そこに赴任し、ここ励徳で働ける私も、幸せです。

昨日の夜テレビを見ていると、「美里町の石橋の横に植えられた満開の桜」が紹介されていました。うれしくて人に自慢したくなりました。

残念ながら、その後の天候が雨、風も強く桜は散ってしまいましたが・・・。

学校は3日より連日会議を重ね、新年度のスタート準備をしています。

 

 

令和5年度3月☆今日の1シーン☆彡

22日(金) 「修了式」 1年生から5年生の修了式を行いました。児童代表の発表では、今年度がんばったことや来年度がんばりたいこと等がそれぞれの学年からあり、子どもたちの充実感を感じました。

 

21日(木) 「卒業式」 本日は卒業式でした。体育館での式の後、学級でも卒業証書の授与があり、これからの目標や保護者の感想等が述べられ、感動的な1日でした。

 

18日(月) 「全員遊びの“逃走中”」 昼休みに全員遊びとして「逃走中」を行いました。6年生が変装してハンターとなり、追いかけます。とても楽しそうに、みんなで盛り上がっていました。

 

14日(木) 「2年生授業参観」 全員がそろわず実施できていなかった授業参観を本日行いました。それぞれができるようになったことや得意なことを発表してくれました。それぞれがとても素晴らしく、子どもたちの可能性を感じました。

 

12日(火) 「卒業式に中学校からお手伝い」 卒業式の練習が始まっていますが、中学校からピアノの伴奏のお手伝いとして、先生と3年生に来ていただきました。人数が少ない中での式なので、とても助かっています。

8日(金) 「お別れ会」 6年生の思い出作りに、お別れ会とお別れ遠足を実施しました。お別れ会では、1年生と6年生の個別の対決があったり、応援団形式の激励の言葉があったりと各学年工夫されていて、みんなで楽しむことができました。

 

7日(木) 「音楽発表会」 3・4年生が音楽の時間に練習した合唱や合奏の発表会を行いました。音程やリズムを合わせて自信あふれる発表でした。見ていた2年生から「自分たちもやってみたい」との声が聞かれました。

 

6日(水) 「お別れ給食」 6年生の思い出づくりのために、6年生のリクエストメニューの給食を全校児童ランチルームでいただきました。ちなみに献立は「キムチご飯、卵のスープ、から揚げ、カシュチップサラダ、しゅわしゅわゼリー」でした。とても和やかに、そしておいしくいただきました。

 

 

5日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、炒り豆腐、塩サバ、ごま味噌和え」でした。和風メニューで、ごま、味噌などの風味が効いて、とてもおいしくいただきました。

  

4日(月) 「卒業式練習」 本日より、卒業生と在校生に分かれて卒業式の練習が始まりました。それぞれの立場で、メッセージや歌に思いを込めて、相手に伝わるように声や動作で表現します。きっと感動的な卒業式になると思われます。

 

令和5年度2月☆今日の1シーン☆彡

27日(火) 「今年度最後の児童集会」 「礼トークの取組状況」や「来年度の励徳チャンピオンシップの内容」について企画委員会からの発表でしたが、自分たちで企画し、発表や意見交換をするのが通常になってきました。みんな積極的に意見交換しています。

 

26日(月) 「ありがとう集会」 日頃いろんなところでお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を開きました。感謝の気持ちはもちろんの事、自分たちが成長している姿でボランティアの方々を元気な気持ちにしてほしいと思います。

 

21日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏レバーの味噌煮、デコポン」でした。味噌がレバーと絡み合ってとてもおいしくいただきました。デコポンもさっぱりとした味わいでいいデザートでした。

 

19日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力を高めようと本年度取り組んできたワクワクタイムもずいぶんと慣れてきて、みんなで協力しながらバタフライチャートで分類していました。自分の力を高めると同時にみんなで協働する力も養ってほしいと思います。

 

16日(金) 「本年度最後のクラブ活動」 本校のクラブは、アウトドアクラブとカルチャークラブの二つですが、どちらも楽しくやっています。本年度最後のアウトドアクラブでは、ドッチビーで盛り上がっていました。最後の記念撮影も笑顔満点です。

 

15日(木) 「百人一首大会5・6年生編」 今日は、上級生の出番です。決勝は6年生の森田さんと5年生の林田さんが対戦していました。ここまでくると、その時の調子や精神的な部分が影響します。それにしても、この前のめりな姿勢がいいですね。他の部分でも生かしてほしいと思います。

 

14日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「ヒジキの洋風炊き込みご飯、牛乳、ポトフ、蓮根サラダ、手作りバナナチョコケーキ」でした。それぞれ一工夫加えられた手の込んだメニューで、素材の味が楽しめ、とてもおいしくいただきました。

 

13日(火) 「就任式」 事務の井上先生に代わって、本校卒業生でもある酒井先生が就任されました。しっかりと話を聞き、「交流を深めたい」と6年生黒田さんが歓迎の言葉を述べました。

 

9日(金) 「少しの間お別れ会」 事務職員の井上先生が、出産、育児のためお休みに入られるので、全校集会をお別れの会にしました。6年生からの感謝の言葉があり、1年生からメッセージ集が送られました。

 

8日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「食パン、牛乳、ポークビーンズ、千切りポテトサラダ」でした。大豆やジャガイモが程よい固さで歯ごたえがあり、噛むことでさらに食材のよさが味わえました。

 

7日(水) 「全校遊び・けいどろ」 昼休みの全校遊びでは、「けいどろ」が行われていました。日差しも春めいてきて、昼頃には温かくなります。子どもたちは、顔を真っ赤にしながら走り回っていました。これからも全校遊びが、6年生の思い出作りになればいいですね。

 

6日(火) 「新入生体験入学」 来年度入学する新入生を1年生がおもてなし。自己紹介、あやとり、行事紹介、演奏等でもてなしました。一つ上の先輩としての自覚も高まりました。

 

5日(月) 「百人一首大会1・2年生編」 本番となると日頃の実力とは違って、調子の良し悪しが出ます。百人一首をとおして、精神面も強くなってほしいと願います。

 

2日(金) 「町の幸福論」 本日は、学校運営協議会があり、その中で6年生が国語で学習した「町の幸福論」を発展させて、東砥用地区のコミュニティデザインの提案を行いました。委員の方々も、子どもたちの気持ちを大切にし、町にはたらきかけていきたいと答えていただきました。

 

1日(木) 「百人一首大会3・4年生編」 昼休みに百人一首大会の3・4年生の部決勝が行われました。勝負している2人も真剣ですが、それを見ている周りの子どもたちも真剣なまなざしです。こういう集中力が大事です。

令和5年度1月☆今日の1シーン☆彡

31日(水) 「グローブ体験」 低学年の体育の時間に、メジャーリーガの大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、ゴロを取る体験をしました。少しずつグローブに慣れて、キャッチボールができるようになればと思います。(一人一人の写真は「ギャラリー」にアップしていきます。)

 

30日(火) 「給食集会」 今日の児童集会は、給食記念習慣にちなんで保健給食委員会による集会となりました。給食の歴史や調理員さんの仕事についての説明があり、クイズもありました。最後に日頃お世話になっている給食調理員お二人に感謝状を贈りました。

 

29日(月) 「ワクワクタイム1月」 語彙力を高めようと取り組んでいるワクワクタイムですが、今回のテーマは「言う」の類義語を探し、声の大きさで分類していきます。どの学年も慣れてきて、協力し合って有意義な活動ができています。

 

26日(金) 「性に関する指導」 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、「いのち」「からだ」「こころ」に関する学習を行いました。また、それに合わせてPTA授業参観を行い、保護者の方々にも見ていただきました。お互いに考えを出し合ったり、保護者と話し合ったりしながら、体のつくりについて、命の誕生やつながりについて考えを深めました。

 

25日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「ほうれん草蒸しパン、牛乳、タイピーエン、ミックスかりんとう」でした。食材がたくさん使われていて、食感もそれぞれで、いろんな味が楽しめました。

 

24日(水) 「雪遊び」 寒波のため、久しぶりに雪が積もったので、全校児童が外に出て雪遊びを行いました。雪だるまづくりや雪合戦、そり遊びなど各学年とも工夫しながら雪を利用して楽しむことができました。

 

23日(火) 「励徳チャンピオンシップ1月」 企画委員の呼びかけで、昼休みに全員によるレクリエーションが行われました。6年生も小学校生活が残り少なくなってきました。いろんな思い出作りが計画されています。

 

22日(月) 「マイプランターに花植え」 先週、5・6年生が木工教室で作製したマイプランターに花植えを行いました。緑の少年団の活動でもありますが、校内の緑化に努め、卒業式等でも活用したいと思います。

 

19日(金) 「防災教育」 県森林保全課から2名の方に来ていただき、4・5・6年生を対象に森林保全や山地災害の観点から防災教育を行いました。その中で、マイタイムラインという個別防災行動計画を作成する実習があり、自宅付近の状況や避難場所の確認など、子どもたちが防災を実感する時間になりました。

 

18日(木) 「カルチャークラブ」 今日はクラブ活動があり、文科系のカルチャークラブではカードゲームをやっていました。このグループは、「ナインタイル」というカードゲームにチャレンジし、ルールに苦戦しながらもしっかり楽しんでいました。

 

17日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「お好み焼き、牛乳、チャンポン、蓮根サラダ」でした。かつお節が大きくて味わいがあり、給食メニューとしてはめずらしいお好み焼きを大変おいしくいただきました。チャンポンとサラダも具材を生かして、おいしく仕上がっていました

 

16日(火) 「がん教育」 熊本南病院の院長先生を講師としてお招きし、5・6年生を対象に、がんとはどのような病気なのか、今後どうすればよいかなどお話していただきました。検診を受けて早期に発見することが生存率を高める一番の方法であることを聞き、家族と話をしていきたいという気持ちを高めていました。

 

15日(月) 「ようこそ先輩」 地域から本校出身の姉妹を講師としてお呼びして、「命、夢、ふるさと」に関するお話をしていただきました。看護師とカメラマン志望のお二人から、小学校当時の事、現在の仕事や今後の夢、生と死に関わるお話を聞く中で、子どもたちも自分の事と重ね、しっかり考えを持つことができました。

 

12日(金) 「縄跳び」 今年の目標を聞いてみると、縄跳び〇〇回と答えた児童が何人かいたので、ちょっと体育館を覗いてみました。それぞれ、いろいろな技に一生懸命チャレンジしていました。チャレンジする年にしましょう。

 

11日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「ハヤシライス、牛乳、ひじきサラダ」でした。ハヤシライスの濃厚な味とサラダのサッパリとした味のバランスがよく、どちらもとてもおいしく仕上がっていました。

 

10日(水) 「プログラミング教室」 5・6年生は、本日から3日間講師の方に来ていただいて、プログラミング教室を行っています。6年生は、昨年度も受けており、早い説明にもかかわらずプログラミングソフトを自在に操っています。5年生もサポートしていただきながら画像を動かすプログラムに挑戦していました。

 

9日(火) 「始業式」 いよいよ3学期のスタートです。年も明けましたので、「新しい目標を立てましょう」という話をしました。目標設定として、「自分にとって少し難しいこと」「続けられそうなこと」という視点を与えました。その後、みんなで校歌を歌いましたが、この元気を地域や他の所へも伝えたいと思いました。今年もよろしくお願いいたします。

 

令和5年度12月☆今日の1シーン☆彡

22日(金) 「表彰伝達」 終業式に先がけて、2学期後半分の表彰伝達を行いました。各種行事でも子どもたちの活躍が光りましたが、その他でも読書感想文・感想画、書道、絵画展、ヘアードネイションでも活躍が見られ、たくさんの表彰がありました。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「丸パン、牛乳、カボチャのクリーム煮、ローストチキン、カップケーキ、白菜とリンゴの柚サラダ」でした。今年最後の給食となりましたが、クリスマスにちなんだチキンやケーキ、そして地元の野菜を使ったクリーム煮やサラダがあいまってとてもおいしくいただきました。今年1年間のおいしい給食の提供に感謝いたします。

 

20日(水) 「全校遊び」 昼休みに、企画委員会主催の全校遊びが行われました。今回は、「キックボウリング」です。自分の選んだボールでペットボトルのピンを倒します。ラグビーボールもあり、なかなか思い通りにならないことも多く、みんなで大変盛り上がりました。

 

19日(火) 「地区児童会」 登校班ごとに分かれて、登下校の様子の振り返りと冬休みに気を付けること等を話し合いました。日頃の学習での話合い活動が生かされ、上級生を中心にしっかりと話合いができてました。

 

18日(月) 「とくとく算数」 今日は、今年度6回目のとくとく算数でした。丸付けボランティアの方に来ていただき、算数の丸付けをお願いしました。子どもたちはしっかりと説明を聞いて、やり直しを行っていました。 

 

15日(金) 「アウトドアクラブ」 今日はクラブ活動があり、アウトドアクラブでは校舎周辺の探索を行いました。いろんな植物や動物を探したり、日頃見ない場所の探検をしたりしました。

 

14日(木) 「人権に関する全校集会」 人権学習のまとめとして、全校集会を開きました。担当から「人権自己診断」の話、校長から「違いを大切にする」話があり、それぞれ真剣に考えていました。

 

 

13日(水) 「メディアリテラシー教室」 5・6年生に対して、NHKのアナウンサーによるメディアリテラシー教室を実施しました。情報を送る側と受ける側の両面から、注意しなければならないこと等、例をもとにみんなでしっかりと考えました。

 

12日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、ワンタンのねぎゴマスープ、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、手作りしそひじきふりかけ」でした。スープ、揚げ物、ふりかけ、それぞれに味わいがあってご飯に合い、とてもおいしくいただきました。

 

11日(月) 「お茶うがい」 JA宇城からいただいた、うがい用のお茶で今週からうがいを始めました。感染症が依然として流行しています。手洗い、うがいで自分たちで予防します。

 

8日(金) 「昔遊び」 地域の方に来ていただいて、1・2年生と昔遊びをしながら交流しました。「ぎんなん」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「コマ回し」と初めて経験する児童も多く、教えてもらいながら昔遊びを楽しむことができました。

 

7日(木) 「地震火災避難訓練」 地震の影響により、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。消防署からも来ていただいて、避難の様子から戸締りの必要性をお話しいただきました。また、トイレに閉じ込められ、逃げ遅れた児童を助ける訓練も追加し、職員の学びにもなりました。写真は消火訓練の様子です。今回の反省を次に生かしたいと思います。

 

6日(水) 「食育授業」 中学校から栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を実施しました。初めての1年生も2年生と一緒に学び、その日の給食の献立をもとに材料を3種類に分類していきました。学びも多かったようです。

 

4日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「美里の新米ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、焼きサバのおろしだれ、手作り佃煮、みかん」でした。町の米品評会で使用されたおいしい新米をいただき、早速給食で使わせていただきました。和風のメニューでいろいろな野菜や魚と一緒に食べると、さらに美里米のおいしさが増したような気がしました。

 

1日(金) 「れいとくの日」 今年は、太鼓演奏に加えて本橋馨さんの絵本の読み聞かせや全校児童による餅つきを計画しました。地域の方や保護者の協力により、子どもたちは有意義な体験ができました。

令和5年度11月☆今日の1シーン☆彡

29日(水) 「もち米洗い」 12月1日(金)れいとくの日のもちつきに備えて、5・6年生がもち米を洗ってくれました。最初は米がいろいろなところに散らばっていましたが、段々と上手になり16升の米を洗い終えることができました。

 

28日(火) 「朝掃除」 昨日からの強い風で落ち葉いっぱいになった校庭に気づいた児童が竹ぼうきで掃き始めると、どこからともなくみんな集まってきて、いつもより早めの朝掃除になりました。おかげできれいになりました。

 

27日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、かきたま汁、サバと野菜の味噌マヨ焼き、五目豆」でした。いつもより1品多いようなメニューで色どりもよく、目と舌で味わいました。

 

24日(金) 「グラウンドゴルフ」 感染症や天候不順により、ここ数年実施できていなかった地域の方とのグラウンドゴルフでのふれあいの会を開きました。地域の方、子どもたちどちらも楽しかったようで、お互いに元気をもらいました。

 

22日(水) 「昼休みレクレーション」 6年生がいない2日間、5年生が最上級生です。昼休みのレクレーションを企画し、「けいどろ」で盛り上がりました。

 

21日(火) 「修学旅行」 6年生は、長崎と福岡に修学旅行に出かけました。熊本港からフェリーに乗り島原を目指します。カモメたちがたくさん見送ってくれました。

 

20日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「親子丼、牛乳、千切りポテトサラダ、イモ天、みかん」でした。どんぶりが大盛で、子どもたちが収穫したサツマイモの天ぷらもつき、お腹いっぱいになりました。

 

17日(金) 「籾摺り」 5年生は、近くのライスセンターに自分たちが収穫したもち米を籾摺りしてもらうために出かけました。いろいろな機械の動きやはたらきを質問しながら教えてもいました。

 

16日(木) 「豆つかみ大会」 保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。正しい箸の使い方が身につくように行っているものです。どの学年も真剣な表情で箸を使って豆をとなりの容器に移していました。

 

15日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「わかめご飯、牛乳、八宝菜、肥後餃子、大根のごまじゃこサラダ」でした。肥後餃子は、熊本県産の野菜が使われているそうです。それぞれに味わいがあって、いろんな味を楽しめました。

 

14日(火) 「3・4年生理科の授業」 研究授業として複式学級における理科の授業が行われました。物質の重さや体積が形や温度にどう関係しているか、実験をして確かめる授業でした。気づきをたくさん出して一つにまとめる実験後の話合いがとても重要です。

 

13日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力を高めようとテーマを設定して子どもたちにたくさんの言葉を出させていますが、さらに高めるために国語辞典を使用しています。デジタル時代ですが、書物の中から探すことも大切なことだと思います。

 

10日(金) 「6年三校交流会」 6年生がリモートでつなぎ、砥用小、中央小の6年生と修学旅行に向けた学習の発表会を行いました。本校は、司会も担当し積極的に質問や感想発表ができていました。修学旅行に向けて深い学びができています。 

 

9日(木) 「3・4年生水路見学」 土地改良区の方々にお手伝いいただき、3・4年生が校区の水路見学に出かけました。水門の開け閉めや実験等も体験させてもらって充実した学習ができました。土地改良区の皆様に感謝申し上げます。

 

8日(水) 「2学期の中間振り返り」 11月の全校集会を行いました。2学期ちょうど中間の時期なので「励徳プライド」を表現できているか、子どもたちに振り返ってもらいました。学年ごとの話合いをしっかりと行い、自己評価ができていました。

 

 

7日(火) 「図書まつり」 今日から図書委員会主催による図書まつりが始まりました。14日まで行われ、図書館でビンゴやクイズ、図書委員による絵本の読み聞かせ等が行われます。また、たてわり班対抗の読書数くらべもあり、読書への意識を高めています。 

 

6日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、マーボー春雨、もやしとニラのナムル、手作りフルーツゼリー」でした。ご飯にあう濃厚な味の春雨、ナムルと後味サッパリのゼリーの組み合わせが絶妙でした。

 2日(木) 「校区探検ウォークラリー」 今年も町フットパス協会の協力を得て、校区を歩くウォークラリーを実施しました。洞岳地区を歩きながら、フットパス協会の方に植物や歴史、生活などいろいろなことを教えてもらいました。ふるさとを愛する心につながることを期待します。

 

1日(水) 「1年生生活科授業」 1年生の生活科の研究授業がありました。家庭で撮ってきたビデオを見ながら、自分が家庭でできる事を考えていきました。

 

 

令和5年度10月☆今日の1シーン☆彡

31日(火) 「5・6年生脱穀」 5年生がマイ田んぼで収穫した稲を学校で掛け干ししておいて、その分を足踏み脱穀機で脱穀する体験をしました。5年生は初めての体験でしたが、段々と慣れてたくさんのもみを取ることができました。

 

30日(月) 「1・2年生イモの収穫」  1・2年生は、6月に植えたサツマイモを収穫に行きました。これまで管理していただいた地域の方々といっしょに芋を掘り起こしました。少し土が固く、最初は苦戦していましたが、大きなイモが採れると意欲的に次々と掘り起こすことができました。

 

24日(火) 「1・2年生見学旅行」 1・2年生は、天草の海中水族館に行き、海の動物と触れ合いながら学習を行ってきました。その他、JRに乗る体験もしました。とても楽しかった様子を話してくれました。

 

19日(木) 「中学校より絵画指導」 砥用中学校から美術の先生に来ていただいて、絵画の指導をしていただきました。構図や色合い、面白い形等を考慮しながら、タブレットで撮ってきた写真をもとに下書きを行いました。専門的な指導で、子どもたちも生き生きと取り組んでいました。

 

17日(火) 「陸上記録会に向けて」 記録会に向けて、放課後の練習も本格化してきました。少ない人数ですが、走り幅跳びにエントリーする児童が少し多いようです。自己新記録を目標に頑張っています。

16日(月) 「全校稲刈り」 今年度も全校児童で稲刈りを行いました。田んぼを貸していただいている松永さんや土地改良区の皆さんのご指導の下、稲を刈って束ね、掛け干しをする作業をみんなで協力して行うことができました。上級生から下級生への指導も良くできていました。

 

12日(木) 「バトンパス」 小体連陸上記録会に向けて、今週より放課後に種目ごとの練習を行っています。それでも、なかなか時間が足りずに6年生が昼休みにリレーのバトンパスの練習を行っていました。力を合わせてベストを尽くします。

 

11日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、大根の味噌汁、さんまの梅煮、蓮根サラダ」でした。旬の食材がふんだんに使ってあり、食感、味、組み合わせ等がとてもよく、大変おいしくいただきました。

 

6日(金) 「外遊び」 暑さのため、なかなかできなかった昼休みの外での遊びができるような気候になってきました。学年を問わず、みんなで仲良く精一杯遊んでいます。

 

4日(水) 「2年生の国語の授業」 4つの場面のうち、前後の場面とのつながりを考えながら、3つ目の場面を想像するという授業でした。登場人物のセリフや様子を考えて、しっかりと発表できていました。

 

3日(火) 「こどもの詩コンクール表彰」 全校集会の中で2年生のゆずさんに表彰伝達を行いました。子どもの詩コンクールで特別賞「坂村真民賞」という最高の賞をいただきました。学校全体で喜びを分かち合い、これからの自信につなげたいと思います。

令和5年度9月☆今日の1シーン☆彡

28日(木) 「集団宿泊教室」 5年生は、町内の小学校と合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室を行っています。フォトスタンドづくり後のワンシーンが送付されてきましたので紹介します。他校とコミュニケーションを図りながら、楽しんでいるようです。

 

27日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、汁ビーフン、レバーとジャガイモのケチャップソース、手作り佃煮」でした。ビーフン、レバー、ワカメの食感がそれぞれ違って味わいもあり、とてもおいしくいただきました。

 

26日(火) 「9月児童集会」 今年度も前半が終わろうとしています。児童集会では企画委員会が今年度の取組である、あいさつプラス一言の「礼トーク」を振り返り、具体案を提示してみんなで頑張ろうと呼びかけていました。

 

25日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力アップをねらったワクワクタイムも2学期に入り、少しレベルアップしてきました。タブレットを使ったり、分類が難しくなったりする中、1年生も協力して仲間分けを行っていました。

 

22日(金) 「クイズ作成」 久しぶりのクラブ活動で、カルチャークラブでは、クイズ作成が楽しく行われていました。タブレットで作って印刷し、校内に掲示します。少し難しい問題もありました。クイズは脳を柔らかくしてくれます。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「セルフハンバーガー、牛乳、カボチャの米粉クリームスープ、コールスローサラダ」でした。ハンバーガーもよかったけれど、スープが甘くてとてもクリーミーでおいしくいただきました。

 

19日(火) 「茶道教室」 今年度も東家先生に3・4年生をご指導いただきました。作法や用具等の知識はもとより、ともに楽しく生活するためにはどうしたらよいかについてもお話をしていただきました。

 

15日(金) 「新しい遊具」 暑い日が続き、外で遊べないことも多いため、室内で遊べる遊具をいくつか購入しました。その一つボッチャです。地域で行われているところもあるようですが、学校でも取り入れてみました。手の感覚や頭を使って行う競技なので、子どもたちの何らかの力になればと思います。

 

14日(木) 「教育委員会学校訪問」 今回の学校訪問は、教科指導ということで町内の校長先生方や教育委員さんに各担任の先生の授業を見ていただき、ご指導いただきました。今後授業改善を行い、子どもたちに返していきます。

 

11日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、トマトとチーズのビーンズサラダ」でした。トマトがたっぷりと使ってあり、全体的にサッパリとしていて、とてもおいしくいただきました。

 

8日(金) 「中学生職場体験学習」 昨日から行われていた、砥用中学生の職場体験学習が終わりました。本校には、卒業生2名が来ていましたが、授業の支援や事務作業を黙々とていねいに行っていました。体験を今後の進路選択等にぜひ生かしてほしいと思います。

 

7日(木) 「フッ化物洗口」 今年度は、朝の時間を使って予定通りフッ化物洗口が実施できています。毎日の歯磨きもしっかりと行い、むし歯をなくしていきましょう。

 

5日(火) 「本日の給食」 今日の献立は、3・4年生のリクエストメニューでした。「麦ご飯、牛乳、春雨のスープ、手作りハンバーグ、カシュチップサラダ、ほうれん草ムース」と手作り感あふれるメニューで、ムースのデザートもついており、とてもおいしくいただきました。

 

4日(月) 「平衡感覚」 体育館に行くと、低学年の体育が行われていました。少し涼しくなったものの、昼間は体育館でも暑い感じでした。そんな中、子どもたちは目をつぶって平均台を渡っていました。思った以上に最後まで渡り切る子どもが多く、平衡感覚が高いと感じました。いろいろな運動や遊びを通して能力を高めていきます。

 

1日(金) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、塩肉じゃが、のりかつサラダ、大豆と炒り子の飴煮」でした。どれもボリュームがあり、満腹になりました。塩味のジャガイモも芋の甘さが出て、とてもおいしくいただきました。

令和5年度8月☆今日の1シーン☆彡

31日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「丸パン、牛乳、冷やし中華、大豆とごぼうのミンチかつ、ミニトマト」でした。冷やし中華の酸味が、暑さで疲れた体を癒してくれているような感覚になりました。

 

30日(水) 「お話会」 2学期最初のお話会です。1学期途中から4人体制で読み聞かせを行っていただいています。お忙しい中、子どもたちのために読み聞かせしていただきありがとうございます。

 

29日(火) 「身体測定」 学期はじめの身体測定を行いました。養護助教諭から、睡眠と心や体との関係についての話があり、成長を促すような良質な睡眠の必要性について、みんなで考えました。

 

28日(月) 「2学期始業式」 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、励徳小学校を外へアピールするための指標として「令和5年度版 励徳プライド」を提示し、みんなで確認しました。

 

27日(日) 「ヒガンバナ植え」  2学期開始前にPTA愛校作業が行われました。同時進行で登校坂にヒガンバナを5・6年生に植えてもらいました。登校坂に花が咲き、彩りを添える日が来るのが楽しみです。

 

令和5年度7月☆今日の1シーン☆彡

14日(金) 「アウトドアクラブ」 今学期最後のクラブ活動で、アウトドアクラブはプール遊びを楽しみました。水鉄砲や浮き物などでしっかりと楽しんでいる様子がうかがえます。

 

12日(水) 「着衣泳」 消防署の方がを講師にお招きして、久しぶりに着衣泳の授業を実施しました。低学年の児童もペットボトル等を使って「背浮き」に挑戦し、長い時間浮いて待てるようになりました。いざという時には思い出して、命を守る行動をとってほしいと思います。

 

11日(火) 「とくとく算数」 今年度は、回数を増やして丸付けボランティアをお願いしています。丸付けをしてもらうだけでなく、子どもたちが地域の方との交流を通してコミュニケーション能力を高めています。

 

7日(金) 「梅干し漬け直し」 3・4年生は、児童のお祖母ちゃんに来ていただいて、シソを使って梅干しの漬け直しを行いました。いろいろな体験が、子どもたちの学びのヒントとなります。地域の方々、日頃から大変ありがとうございます。

 

6日(木) 「授業参観」 ほとんどのご家庭に参加いただき、授業参観と学級懇談会を行いました。懇談会では学級レクレーションの打ち合わせなど熱心にご検討いただきありがとうございました。

 

5日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、春雨と卵のスープ、ナスと豚肉の中華炒め、手作りアーモンドふりかけ、スイカ」でした。豪華なメニューで、いろいろな味が楽しめ、とてもおいしくいただきました。

 

4日(火) 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」 5年生は、砥用小学校と一緒に水俣に出かけました。環境問題について、水俣病について、水俣の地域について学んでいます。楽しい活動の様子が伝わってきます。

 

3日(月) 「第2回ワクワクタイム」  語彙力アップをねらった取組「ワクワクタイム」の第2回目を実施しました。今回のお題は「食べ物」です。どの学年もだんだんと慣れてきたようで、たくさんの言葉を楽しそうに付箋紙に書いて出していました。

令和5年度6月☆今日の1シーン☆彡

30日(金) 「図書ウィーク」 図書・放送委員会による図書ウィークが始まりました。図書ビンゴや絵本の読み聞かせが企画されています。本に親しんで、想像力や読み取る力をつけてほしいと思います。

 

29日(木) 「第1回励徳チャンピオンシップ」 今年も企画委員会によるレクレーション大会「励徳チャンピオンシップ」が開かれました。今回はケンケンパ大会です。先生方も参加して大盛り上がりでした。

 

28日(水) 「本日の給食」 献立は「ハヤシライス、牛乳、キャベツとパインのサラダ、一食アーモンド」でした。ハヤシライスが大盛でとてもおいしくいただきました。サラダもサッパリとしてとてもよかったです。

 

27日(火) 「児童集会」 今回の担当は、保健給食委員会と企画委員会でした。美里チャレンジの結果や虫歯予防のために就寝時刻の見直しや正しい歯の磨き方を呼びかけました。また、あいさつプラス一言の「礼トーク」推進月間の結果や廊下を発している現状の報告があり、改善に向けた呼びかけがありました。

 

26日(月) 「水泳の授業」 本日から水泳の授業を開始しました。濾過器の点検や水質調査の結果待ちで延び延びになっていたプールの使用が今週から可能となりました。待ちに待った水泳です。全学年とも水泳の授業を実施し、喜びの声がプールに響き渡っていました。

 

23日(金) 「田植え」 あまり暑くもなくちょうどいい天気の中、土地改良区の方々の協力のもと全校児童で田植えを行うことができました。折しも今月は「食育月間」です。農業体験を通して、食に対する感謝の気持ちを持ってくれることを願います。

 

22日(木) 「5・6年国語の研究授業」 芦北町立内野小学校と宇土市立緑川小学校から2名ずつ視察に来られて、研究授業が行われました。その他、教育センター指導主事や町教育審議員、本校職員が見守る中、堂々と意見を発表していました。

 

21日(水) 「太鼓の練習」 太鼓の練習が本格的になり、子どもたちの表情にも気合が見られます。今年は新曲にも挑戦するということで、まずは言葉でリズムを覚えるところから行っていました。

 

20日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「ごぼうのピラフ、牛乳、ポテトスープ、トマトのサラダ、チキン ナゲット」でした。ポテトスープの食感が新鮮で、サラダやピラフと一緒においしくいただきました。

 

19日(月) 「ワクワクタイム」 今週から業間の時間を使って、テーマから思い浮かぶ言葉をたくさん出して、語彙力を高める取り組みを始めました。まずは簡単な「生き物」というテーマでした。付箋を使ってたくさん出した後、グループごとに仲間分けしていきます。

 

16日(金) 「租税教室」 税理士の方に来ていただいて、税に関する学習を行いました。生活の中から税の種類を学んだり、VTRを見て税の大切さを知り、最後は納税の義務について学びました。おまけに1億円の重さも体験させていただきました。

 

15日(木) 「マット遊び」 体育館を覗くと、1・2年生がマットを四角く並べて、そこを歩きながら、いろんな運動を行っていました。体を思い通りに動かすことも大切な能力の一つだと思います。

 

14日(水) 「中央小と交流」 5年生が英語の時間にオンラインで中央小学校と交流を行いました。英語でお互いに自己紹介をしました。集団宿泊でも一緒になります。これを機会にさらに交流を進めていきます。

 

13日(火) 「とくとく算数対面式」 今年度初めてのとくとく算数です。丸付けボランティアの方々に来ていただき、各学級で対面式の後、算数の計算に取り組みました。しっかりとお話もできたようです。

 

12日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、すまし汁、鶏肉の梅マヨネーズ焼き、アーモンド和え」でした。梅マヨネーズの味が新鮮でさっぱりした味が楽しめました。

 

9日(金) 「新体力テスト」 体力テストを行いました。グランドコンディション不良のため、体育館内での種目のみとなりましたが、互いに応援したり、競い合ったりして精一杯の力を出していました。

 

8日(木) 「児童集会」 今回の児童集会では、体育環境委員会からの節水の呼びかけがありました。水を出しっぱなしにして手を洗った場合と水を止めながら洗った場合の水の使用量の違いを実験動画を通してみんなによくわかるように説明していました。みんなで学校環境ISOを推進していきましょう。

 

7日(水) 「芋の苗植え」 1・2年生が、地域の方の協力を得て芋の苗植えを行いました。梅雨の中休みで絶好の日和となり、みんなで楽しく植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

 

6日(火) 「6月全校集会」 6月は、心のきずなを深める月間です。自分の気持ちを上手に伝えるアサーショントレーニングや怒りの気持ちを抑えるアンガーマネジメントの話をしました。みんなで協力して6月も頑張ります。

 

5日(月) 「プール掃除」 今年も水泳の季節がやってきました。ずいぶん古くなったプールですが、みんなで手分けして掃除を行い、きれいにしました。水泳の授業は19日から予定しています。

 

2日(金) 「本日の給食」 今日の献立は「鶏そぼろご飯、牛乳、ジャガイモの味噌汁、春雨海藻サラダ」でした。具材が豊富で、彩りもよく、いろいろな味わいがあって、とてもおいしくいただきました。

 

1日(木) 「引き取り引き渡し訓練」 大雨、台風、不審者等に備えて引き取り引き渡し訓練を行いましたが、保護者に協力いただき、スムーズに引き渡すことができました。さらに、修正を加えながら確実に引き渡しができるよう工夫していきたいと思います。

令和5年度5月☆今日の1シーン☆彡

31日(水) 「お話し会対面式」 今年度のお話会がいよいよ始まります。ボランティアの方には、本当にお世話になっています。今年もどうぞよろしくお願いします。子どもたちには、絵本の読み聞かせでしっかりと想像力をつけてほしいと思います。

 

30日(火) 「 太鼓指導」 太鼓の練習が本格的に始まりました。今日は、髙田大介さんに来ていただき太鼓の指導をお願いしました。リズムだけでなく、自分の気持ちをいかに表現するか、しっかりと学んでほしいと思います。

 

28日(日) 「運動会本番」 絶好の運動会日和となりました。声を精一杯出し、120%の力を出し切って、みんなで力を合わせて最高の運動会にすることができました。

 

27日(土) 「本日の給食」 献立は「麦ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツヨーグルト、ジューシー」でした。運動会練習で疲れがたまっているところに、カレーで元気が出ました。ジューシーもつきました。

 

24日(水) 「予行練習」 運動会の予行練習を行いました。今年度は、クラス紹介の代わりに自分で目標をいう事にしました。本番でもしっかり声を出して自分をアピールしてください。

 

23日(火) 「リリアナさん体験入学」 アメリカから来たリリアナさんが2ヶ月間本校に体験入学することになりました。現在、運動会に向けての練習の真っ最中です。いきなりではありますが、ダンスの練習に参加することになりました。仲良く頑張りましょう。

 

19日(金) 「3・4年研究授業」 本年度初めての、審議員が来校されての研究授業です。3・4年生での複式学級での国語の授業が行われました。どちらの学年も話し合いによって意見を交換したり、自分たちで課題を解決しようと子どもたちが頑張っていました。

 

18日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「ピザトースト、牛乳、米粉のコーンスープ、ビーンズサラダ」でした。ピザトーストがいい具合に焼けていて、香ばしい味が最高でした。

 

17日(水) 「全員リレー」 1回全員でリレーを走ってみました。バトンパスの練習がこれから必要です。気持ちを合わせてバトンをつないでください。

 

16日(火) 「エール交換」 赤団、白団それぞれにエールの交換(練習)を行いました。どちらも元気な声でフレーフレーと互いに励まし合っていました。運動会本番まで頑張りましょう。

 

15日(月) 「結団式」 運動会の結団式を実施しました。赤団と白団それぞれに、団長の決意表明の後に自己紹介と掛け声の練習を行いました。

 

12日(金) 「本日の給食」 献立は、「麦ご飯、牛乳、肉じゃが、きびなごから揚げ、野菜のごま和え」でした。きびなごがたくさんでとてもおいしく、子どもたちも大満足でした。

 

11日(木) 「新茶」 励徳小学校で採れた茶葉が製茶されて、お茶となって出来上がってきました。本校では、これを「励徳茶」といってお世話になっている方々へ分配したり、来校される方々へ出しています。今年もほんのりと甘いお茶ができました。

 

10日(水) 「春の全国交通安全運動」 朝から交通指導員さん方が、のぼり旗を張り替え、11日からの交通安全運動に備えていらっしゃいました。日頃より大変お世話になっています。子どもたちも交通安全の気持ちを高めていました。

 

9日(火) 「5月全校集会」 本年度も大切にしたい「いのち・ゆめ・ふるさと」を特に1年生に向けて、最近の出来事と合わせて話をしました。みんなしっかりと話を聞いて反応していました。意識しながら学校生活を送ってほしいと思います。

 

8日(月) 「本日の給食」 献立は「ターメリックライス、牛乳、クラムチャウダー、甘夏サラダ」でした。特にサラダは、甘夏の酸味がきいてさわやかな気持ちになり、とてもおいしくいただきました。

 

2日(火) 「教育事務所より来校」 宇城教育事務所から3名の先生方が来校され、授業の様子を見ていただきました。自分たちで話合いを進める姿が見られ、教育事務所の先生方から、この授業スタイルをさらに深めてほしいとのアドバイスをいただきました。これからも子どもたちと一緒に、授業を作っていきます。 

 

1日(月) 「茶摘み」 保護者や地域の皆様のご協力を得て、全校児童による茶摘みを行いました。天気も良く、肥料をまいていたこともあって、昨年度と比較すると2倍ほどの茶葉が取れました。3・4年生による選別作業も済み、高島園さんに製茶をお願いしました。出来上がりが楽しみです。

 

令和5年度4月☆今日の1シーン☆彡

24日(月) 「運動会に向けて」 1・2年生の体育の授業の様子です。どの学年も運動会に向けて、陸上競技の内容で授業が行われています。まずは、暑さに負けない体力をつけます。

 

21日(金) 「本日の給食」 献立は「麦ご飯、牛乳、小松菜と卵のスープ、回鍋肉、手作りイチゴゼリー」でした。野菜や果物等がふんだんに使用されており、ボリュームがありながら、サッパリとおいしくいただきました。

 

20日(木) 「歓迎遠足」 感染症や雨の影響により、これまで実施できておらず、何と4年ぶりに歓迎遠足を実施することができました。横断歩道の渡り方の練習をして、林道を通りながら自然と触れ合い、緑川ダム子どもの広場でレクリエーションを楽しみました。とても充実した歓迎遠足でした。

 

19日(水) 「教育委員会より訪問」 教育委員会より、教育長、教育審議員、総合教育アドバイザーの3名が来校され、本年度の児童や職員、授業の様子を見ていただきました。「どの学級も活発な授業が展開されていて、子どもたちが生き生きしている」とのお褒めの言葉をいただきました。

 

18日(火) 「1・2年生の英語」 英語ルームでは、1・2年生の英語の授業が行われていました。英語の言葉や音楽に合わせてダンスをしながら、とても楽しく学習している雰囲気が伝わってきました。

 

14日(金) 「最初の委員会活動」 今年度最初の委員会活動です。どういう活動を行うのかそれぞれの委員会で話し合いがなされていました。できるところはなるべく子どもたちに任せて、主体性を育みます。

 

13日(木) 「本日の給食」 献立は「クッキートースト、牛乳、野菜と豆のクリームスープ、アスパラサラダ」でした。トーストとスープの相性が抜群でとてもおいしくいただきました。

 

12日(水) 「初めての学校給食」 今日から本年度の給食が始まりました。1年生にとっては初めての小学校の給食です。全員で準備をします。

 

11日(火) 「歓迎の言葉」 教育委員会、町総務課長、町議会議長のご列席のもと、入学式を行いました。本年度の入学児童は4名です。在校生代表から歓迎の言葉がありました。日頃から積極的に下級生のお手伝いをしている上級生です。1年生もすぐに学校生活に慣れることと思います。

 

10日(月) 「就任式・始業式」 令和5年度のスタートです。德澄教頭先生が新たに就任されました。続けて始業式では、今年度も「キラリと光る励徳っ子」を目指して、みんなで頑張ることを確認しました。また、「励徳プライド」に磨きをかけ、魅力ある学校にしていきます。

令和4年度3月☆今日の1シーン☆彡

28日(火) 「退任式」 本年度は、教頭先生が退任されることになり、退任式を行いました。教頭先生からのお話を聞いた後、それぞれの学年代表が言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

27日(月) 「緑川発電所リニューアル事業完了式典」 砥用小学校と本校の5年生が式典に招かれ、起動開始のボタンを押したり、発電機の見学を行ってきました。堂々とした態度で参加し、水力発電の学習もしっかりと行うことができました。

 

24日(金) 「修了式」 1年生から5年生までの修了式を行いました。今年度を振り返り成長を実感するとともに、来年度に向けた決意表明を各学年代表が発表してくれました。

 

23日(木) 「第41回卒業証書授与式」 副町長、副議長、教育長、教育委員のご列席のもと卒業式を実施しました。卒業生と在校生によるすばらしい「呼びかけ」で、感動的な卒業式を行うことができました。

 

22日(水) 「大型絵本による読み聞かせ」 地域よりいただいた寄付金により、大型絵本を購入しました。本日は、その大型絵本を使って支援の会より読み聞かせしていただきました。地域の皆様に大変感謝いたします。

 

20日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「菜飯、牛乳、けんちん汁、サバ塩麴漬け焼き、スティックセニョールの和え物」でした。ふるさとくまさんデー&まごわやさしい和食の日で手の込んだ料理をとてもおいしくいただきました。今年度の給食も残り1日となります。おいしい給食に感謝します。

 

17日(金) 「プランターの色塗り」 6年生の卒業制作として、先日プランターを組み立てましたが、今日はその色塗りです。自分の名前を書いて、ていねいに塗料を塗っていました。

 

16日(木) 「思い出作りプロジェクト最終」 6年生の思い出作りとして取り組んでいる全校遊びが最後になりました。今回のゲームは「逃走中」です。6年生ハンターからみんな必死になって逃げまわっていました。

 

15日(水) 「ブラッシング指導」  学校歯科医の先生に歯磨きのブラッシングの指導をとてもていねいにしていただきました。子どもたちの歯磨きがていねいになり、虫歯が減ることを願います。

 

14日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「中華おこわ、牛乳、チンゲン菜と卵のスープ、中華サラダ、シシャモフライ」でした。5年生が収穫したもち米が使われています。中華風メニューの給食をとてもおいしくいただきました。毎日ありがとうございます。

 

13日(月) 「卒業式全体練習」 全体での練習が始まりました。メッセージや歌など、みんなしっかりと声を出して頑張っています。

 


10日(金) 「お別れ会・お別れ遠足」
 6年生とのお別れ会とお別れ遠足を実施しました。お別れ会では、各学年からの出し物とメッセージ、新企画委員会の企画による○×クイズやドッジボールで盛り上がりました。その後、旧川越分校跡地に出かけて行ってお弁当を食べたり、レクリエーションをしたりして、みんなで楽しみました。

 

9日(木) 「バイキング給食」 全校児童によるバイキング給食を実施しました。普段より一人分が多めの給食でしたが、何度もおかわりをしている児童もいて、ほとんど完食でした。

 

8日(水) 「歌唱指導」 中学校から音楽の先生に来ていただいて、卒業式に向けた歌唱指導が始まりました。卒業式当日の伴奏もお願いしています。中学校との連携がさらに深まりました。

 

7日(火) 「横断歩道がリニューアル」 昨日の写真になりますが、朝の登校指導に立ってみると横断歩道が塗り替えられて真っ白くなっていました。子どもたちも新しい気持ちで、安全に注意しながら渡っていました。登校見守りのボランティアの方には、日頃から大変お世話になっています。

 

6日(月) 「5年生籾摺り見学」 5年生がマイ田んぼで育てたもち米を地域のライスセンターに持ち込んで籾摺りをしてもらい、その様子を見学に行きました。二つのローラーでこすられ、粒の大きさで選別されて出てくる様子に驚いていました。

 

3日(金) 「ランチルーム給食」 感染症対策のため行っていなかったランチルームでの全校給食を3年ぶりに実施しました。顔を見合わせての給食や他学年の様子を見ることで、楽しく食べることができました。

 

2日(木) 「今年度最後の授業参観」 授業参観と学級懇談会を実施しました。各学年とも今年度の学習の成果発表があり、子どもたちの成長ぶりや学習の充実が感じられました。

 

1日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「カレーピラフ、牛乳、ポークビーンズ、魚のマリネ」でした。彩りがあざやかで、いろんな味がありサッパリとしていて、とてもおいしくいただきました。

令和4年度2月☆今日の1シーン☆彡

28日(火) 「本日の給食」 献立は、「バターライス、牛乳、コンソメスープ、米粉のマカロニグラタン、クレープ」でした。具材が多く、手が込んでおり、いろんな味を味わうことができました。

 

27日(月) 「不審者対応避難訓練」 校門から不審者が現れたという設定で、避難訓練を実施しました。警察署から2名の方に来ていただき、職員の対応や通報のしかた、子どもたちには「お・か・し・も・ち」や「い・か・の・お・す・し」という合言葉で対応の仕方を教えていただきました。

 

24日(金) 「本日の給食」 今日の献立は、「枝豆とじゃこのご飯、牛乳、豆腐と卵のスープ、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、ネーブル」でした。枝豆、じゃこ、鶏、ごぼう等、それぞれの素材の味がミックスされて、とてもおいしくいただきました。

 

22日(水) 「今年度最後の児童集会」 企画委員会より、次期企画委員を選ぶ選挙と歓迎遠足のレクリエーションについてのお知らせがありました。歓迎遠足時より新しい企画委員となります。今年度の企画委員は大変お疲れさまでした。いろんな企画で学校を盛り上げてくれました。

 

21日(火) 「学力検査」 日頃の学習状況の定着をみる学力検査を行いました。1年生も黙々と問題に取り組んでいました。結果を見て、今後の学習に活用します。

 

20日(月) 「百人一首大会」 図書委員会による百人一首大会が、昼休みに行われています。今日は、低学年の対戦が見られました。緊張からか日頃の実力が発揮できないこともあります。それでも、真剣に精一杯やることが大切です。

 

17日(金) 「思い出作りプロジェクト」 昼休みに、児童が企画して6年生の思い出を作ろうとレクレーションが行われました。今日はそのプロジェクトの第2弾で、いす取りゲームが行われていました。和気あいあいとした中でも、みんないすを取るのに真剣です。

 

16日(木) 「新入児童体験入学」 今日は令和5年度の新入学児童4名と保護者を迎えて、入学説明会と体験入学を実施しました。体験入学では新入児童に対して、1・2年生が学校や学習したことの紹介、5年生が一緒にトランプや折り紙等をして交流を深めました。

 

15日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、豆乳味噌汁、イカとごぼうのかき揚げ、イチゴ、のりたまふりかけ」でした。かき揚げの歯ごたえがよく、味噌汁によく合ってとてもおいしくいただきました。

14日(火) 「ありがとう集会」 本年度、登校見守りや丸付け、読み聞かせ等でお世話になった方々をお呼びし、ありがとう集会を行いました。感謝の気持ちを言葉やメッセージ集で伝えました。ボランティア代表の渡邊さんからは「これからも努力することが大切」との言葉をいただきました。

 

10日(金) 「1年生国語の学習」 今日は、1年生の国語の授業を多くの先生方で参観しました。内容は「スイミー」の授業でしたが、子どもたちはスイミーの気持ちを想像しながら意見交流をし、気持ちのこもった音読につなげていました。

 

9日(木) 「ようこそ先輩」 本校卒業生からお話を聞く「ようこそ先輩」を実施しました。講師は、車いすランナー渡辺優さんです。小学校の時の様子、悩みの解決のしかた、陸上の練習方法等、様々な話が聞けて質問や感想もたくさん出て交流できました。

 

8日(水) 「とび箱」 最近の体育では、どの学年でもとび箱が行われています。本日、体育館に行ってみると3・4年生のとび箱のテストが行われていました。しっかり跳んで、着地もきちんと決めましょう。

 

7日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「五目チャーハン、牛乳、肉みそビーフン、ゴマじゃこ海藻サラダ、フルーツ杏仁風プリン」でした。彩りもあざやかですが、いろいろな味が楽しめ、おいしくいただきました。

 

6日(月) 「掲示板のスイセン」 暦の上で、季節は春になりました。外の掲示板もスイセンが飾られています。校庭でもスイセンが開花し始めました。春の訪れとともに躍動したい時期です。

 

3日(金) 「いのちの学習」 今日はPTA授業参観でした。授業の内容は、「いのち、からだ、こころ」に関する学習です。1年生では、どうやって私たちは生まれてきたのか、受精から生まれるまでをたどりながら学習しました。最後は赤ちゃんの人形を抱きかかえながら、いのちの重さを実感していました。

 

2日(木) 「集合写真」 久しぶりに朝から全員がそろい、天気も良かったので、集合写真を撮りました。みんな笑顔が素晴らしい。明日からも元気に頑張りましょう。

 

1日(水) 「児童集会(保健給食委員会)」 今日は、児童集会をリモートで行いました。給食週間にちなみ、保健給食委員会から給食の歴史や本校の調理員のお仕事の紹介などが発表され、最後に調理員の方々に感謝状が贈られました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

令和4年度1月☆今日の1シーン☆彡

31日(火) 「本日の給食」 献立は「中華おこわ、牛乳、春雨のねぎゴマスープ、豚肉と野菜の卵炒め、アセロラゼリー」でした。色合いも良く、豊富な食材が使われ、とてもおいしくいただきました。

 

30日(月) 「プログラミング学習」 26日(木)から3日連続で、5・6年生はプログラミング学習を行いました。専門の方に教えていただきながら、今日は簡単なシューティングゲーム作りに取り組みました。キャラクターや背景、動くスピードなど自分らしさも取り入れながら、説明に沿ってゲームを完成させていました。

 

27日(金) 「木製プランター作り」 地域の方の力をお借りして、5・6年生がプランター作りに取り組みました。少し時間はかかりましたが、ていねいに仕上げて立派なプランターが出来上がりました。

 

26日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、リンゴとほうれん草のマカロニサラダ」でした。子どもたちに人気の揚げパンをおいしくいただきました。

 

25日(水) 「寒波」 本日は強い寒波の影響で、道路等が凍結し、子どもたちの安全確保のため休校としました。運動場も真っ白です。

 

24日(火) 「本日の給食」 今日は給食記念日でした。全校集会では、励徳小学校の給食の変遷について、卒業アルバム等から紹介しました。本日の給食の献立は、明治22年の給食が始まった頃のメニューで「セルフおにぎり(梅干し入り)、牛乳、焼き鮭、根菜の味噌汁、漬物和え」でした。日本食をおいしくいただきました。

 

23日(月) 「電磁石」 5年生の理科の授業を見に行くと、それぞれに電磁石を作っていました。巻き数を数えながら銅線を巻いて固定し、銅線の被覆を慎重にむいていました。はさみや定規を使ってむいていましたが、簡単にむけず苦労している様子です。

 

20日(金) 「授業視察」  八代の東陽小学校から2人の先生が、5・6年生の複式学級の授業を見に来られました。子どもたちの主体的な学習に感心しておられました。これからも学習の「励徳スタイル」を追求していきます。

 

19日(木) 「本日の給食」 今日は「ふるさとくまさんデー」でした。献立は「セルフドック、牛乳、米粉スープ、小豆団子」でした。事情により、いきなり団子が小豆団子に変更にはなりましたが、熊本の味をしっかりと味わうことができました。

 

18日(水) 「3年生の図工」 今日は3年生の教室に来てみると、ペットボトルと粘土で何かを作っていました。聞いてみると、「自分の町」だそうです。海にイルカが見えたり、寝そべってくつろいでいる人がいたりと自分らしいユニークな町ができそうです。完成を楽しみにしています。

 

17日(火) 「1年生の算数」 教室を回ってみると、1年生は算数を学習していました。10個のまとまりをつくって数に表す学習です。図を使って表したり、パックに入っている卵を数えたりして、学習を深めていました。今のうちに数の基礎をしっかりとつけてほしいと思います。

 

16日(月) 「本日の給食」 今日は、やっと3学期になって初めて、普段通りの給食を食べることができました。給食のありがたさを感じました。献立は「麦ごはん、牛乳、ちゃんこうどん、サーモンチーズフライ、ゴマ味噌和え」でした。子どもたちも十分満足したことだろうと思います。

 

3日(金) 「ドッジボール」 体育館に行ってみると、3学期はじめてのクラブ活動でドッジボールが行われていました。複数のボールとフリスビーが飛び交い、変則的なドッジボールでしたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

 

12日(木) 「縄跳び」 今年は卯年。体育館に行くと、低学年の子どもたちが一生懸命走った後、縄跳びをしていました。「回数が増えた」「あや跳びが跳べるようになった」とウサギに負けず、子どもたちも元気に跳んでいます。

 

11日(水) 「簡易給食」 事情により、給食室で調理ができなくなったので、今週は簡易給食となりました。本日のメニューは「急給カレー、牛乳、青リンゴゼリー」でした。「予想していたよりもおいしい」という子どもたちの声が多く聞かれました。

 

10日(火) 「3学期始業式」 今日から3学期のスタートです。「今年は卯年。みんなで、次のステージへジャンプする学期にしましょう。」と伝えました。

令和4年度12月☆今日の1シーン☆彡

23日(金) 「2学期終業式」 今日は2学期最終日。朝は、雪のため登校できるか心配されましたが、何とか終業式を行うことができました。代表の子どもたちも、2学期の反省と3学期の抱負を堂々と述べていました。今年もあと少しですが、学校にご支援いただいた皆様、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

22日(木) 「持久走」 今週予定していた持久走大会はグランドコンディション不良のため中止となりました。それでも、体育の授業の中で子どもたちは頑張って走っていました。持久走をとおして、体力と合わせ粘り強さややり抜く力をつけています。

 

21日(水) 「一斉下校」 本校は、毎日一斉下校を行っています。今日は、雨脚が強く、残っていた雪も全部解けてしまいました。雨の中、上級生が司会をして感想発表や連絡を行っています。下級生もその姿を見ながら、「次は自分たちが」という気持ちを高めています。

 

20日(火) 「本日の給食」 メニューは「麦ごはん、牛乳、冬瓜のスープ、肉団子の甘酢あんかけ、ふりかけ」でした。冬瓜が季節感を出していて柔らかく、大変おいしくいただきました。

 

19日(月) 「雪化粧」 昨日から降り続いた雪により、校庭や山々が真っ白になりました。今年度はじめての雪に、子どもたちも雪だるまを作ったり雪合戦をしたりと大騒ぎでした。

 

16日(金) 「そば打ち体験」 3・4年生は、自分たちで種まきと収穫をしたそばの実を加工してもらったそば粉を使ってそば打ち体験をしました。粉から段々と餅のように固まっていく様子を確かめながら、みんな楽しく作業を進めることができました。準備から加工までご指導いただいた中川さん、吉岡さん、山本さん、大変ありがとうございました。

 

15日(木) 「本日の給食」 献立は「パインパン、牛乳、太平燕、ミックスかりんとう、いちご」です。パインパンやいちごが珍しく、煮干しと大豆、サツマイモのミックスかりんとうも歯ごたえがよく、おいしくいただきました。

 

14日(水) 「お話会」 寒い中にも学校に来ていただき、今週も本の読み聞かせがありました。大変お世話になります。子どもたちの意欲的な目がとても印象的でした。

 

13日(火) 「6年生体験入学」 6年生は、砥用中学校へ行き、生徒会の説明を聞いたり、英語や体育の授業を実際に体験してきました。もうすぐ、中学校へ進学するという意識が高まりました。

 

12日(月) 「昔遊び」 地域の方にたくさん来ていただいて、1・2年生が生活科の昔遊び体験をしました。おじゃめ、ぎんなん、あやとり、まりつき、こままわし、たけうま、空気でっぽうなど盛りだくさんで、子どもたちも楽しそうにいろいろと教えてもらっていました。

 

 

9日(金) 「児童集会」 今日の児童集会は、体育委員会から企画の提案があっていました。寒くなってきて、なかなか外で遊ぶ機会が少なくなってきているので、「外で遊びましょう」という事でした。いい企画だと思います。みんなで体を動かしたいと思います。

 


8日(木) 「消防車・救急車体験」 本日、地震火災避難訓練を実施しました。宇城消防署美里町分署から来ていただき、消火器の使い方等についても教えていただきました。せっかくのいい機会でしたので、消防車や救急車を中の方までしっかりと見学しました。

 


7日(水) 「お茶の贈呈」 JAより、うがい用のお茶をいただきました。第1号ということで、贈呈式と記念撮影もありました。学校や家庭でインフルエンザ等の予防に使用させていただきます。飲んでもおいしいということです。大変ありがとうございます。

 


6日(火) 「本日の給食」 献立は「麦ごはん、手作り団子スープ、中華サラダ、大豆といりこの飴煮」でした。手作り団子にうまみがあって柔らかく、とてもおいしくいただきました。

 


2日(金) 「れいとくの日」 本日は、保護者、学校運営協議会員等をお招きして、人権集会と太鼓の発表を行いました。特に、太鼓の発表は練習以上の出来で皆様に好評でした。

 


1日(木) 「本日の給食」 メニューは「食パン、牛乳、トマトクリームスパゲティ、ブロッコリーサラダ、ゼリー(ラ・フランス)、いちごジャム」でした。トマトクリームやサラダの中のアーモンドがアクセントになっていて、とてもおいしくいただきました。