学校ブログ

2024年5月の記事一覧

ランチルーム給食再開

運動会が終わり、穏やかな日常が戻ってきました。

しばらく教室での給食にしていましたが、今週よりランチルームでの給食を再開しました。

全児童一緒に食べると、他のクラスの様子を見ることができるので、子ども達はうれしそうに見えます。

特に、低学年の児童は「ランチルームでの給食がいい。」と言います。

写真は28日の給食です。今日は木曜日でパンの日。今日の給食には、メロンがついていました!

今日もおいしくいただきます。ごちそうさまでした。

大雨

昨夜から大雨警報の予報が出され、心配していましたが、子ども達は元気に登校してきました。昼前には雨も上がりホッとしたところです。これから雨の多い季節となります。日ごろから防災に備えておきたいと思います。

明後日30日は午後から引き渡し訓練を行います。

激しい雨でしたので、日ごろ徒歩で登校している児童は、保護者の送迎が多かったのですが、うれしいことがありました。登校坂の下で合流する児童が1人います。今朝もその子と保護者の方が坂の下で立って待っていました。

「路線バスの子ども達がもうすぐ来るからその子たちと合流しようか。」と話していたところ、同じ登校班の上級生が坂を下りて迎えに来てくれました。きっとその子は、「私のことを忘れないでいてくれた。」と嬉しかったことでしょう。

さて、今日は、先日出来てきた励徳茶を全児童に配ります。それぞれの家庭でじっくり味わってください。

運動会でした。

さわやかな天気の中、励徳小学校の運動会を開催することができました。

保護者の方々、学校運営協議会の皆様、そして地域の方々に見守られ、子ども達は、練習の成果を精一杯発揮することができました。また、砥用中学校の生徒17人が当日の運営に参加してくれました。彼らがいなければ、運動会をスムーズに進めることはできませんでした。

さらに、片付けも、中学生、保護者の方々、参観者の方等、たくさんの方がしてくださいました。テント、机、いす、万国旗等々たくさんの片づけを30分ほどで、終えることができました。

みなさん、本当にありがとうございます。

いよいよ明日が運動会です。

昨日までの曇天からうって変わり、今日はじりじりと焼けるくらいの晴天です。そんな中、午後1時半より、保護者の方々にも手伝っていただいて、運動会の準備を行いました。

 

保護者の皆様が、協力して手順良く準備を進めていただきましたので、職員からは「例年よりかなり早く済んだ。」と声が上がっていました。

明日は、心配してた天気も大丈夫なようです。

みなさん、ありがとうございました。明日も応援よろしくお願いします。

励徳茶 新茶ができました。

茶摘みをしてたかしま園に製茶をお願いしていました。

先週末に出来上がってきました。まずは、茶摘みを手伝ってくださった畝野老寿会と川越聖寿会の方々に届けました。今年のお茶はいかがでしょう。

子どもたちにも 少しずつですが 分けて配ります。

さて、今週は運動会の練習が1日に複数時間入っています。今日は、全校ダンス「砥用音頭」の練習日でした。

ゲストティチャーとして藤田さんをお招きし、子ども達に指導していただきました。毎年、藤田さんにご指導をお願いしているようです。子ども達がわかるように、繰り返し丁寧に教えてくださいました。お世話になりました。

 

「やってみよう!」

昨日の強風とはうって変わり、さわやかな天気となりました。

3時間目と業間の時間を合わせて運動会の全体練習をしました。

休憩タイムになり、式の中で朝礼台に乗ったり、受け渡しをしたりする役目がある子どもたちに動く時の細かな所作を指導した時のことです。

指導するとすぐにきれいに動けるようになったのですが、「やってみよう!」と言って

休憩タイムにもかかわらず、その後すぐに自分の立ち位置に行き、習ったことを練習し始めました。

なんて素敵な子どもたちでしょう。天気とともにとてもさわやかな気持ちになりました。

知って行うことを能わざれば知らざると同じ

学んだことをすぐに実行に移すことのできる子どもがそこにいます。

運動会のスローガンが決定しました。

今朝は、風が強く、登校して来る子供たちが飛ばされないかと心配するほどでした。

特に、正門下の坂道や交差点は、風の通り道で、落ち葉等を舞い上げながら「ゴー。」とすごい音も聞こえてきます。

運動会練習の始まりに合わせ立てたテントの支柱を、早速たたみました。

励徳小は、昨日も1枚はおるものが必要なくらいの天候でした。今年は、五月晴れを感じる日が来るでしょうか。

26日(日)の運動会はいい天気だといいのですが・・・。

さて、プロジェクト委員の児童を中心に話し合い、運動会のスローガンが決定しました。

子ども達は、運動会に向けて頑張っています。

最後まで 力を合わせて あきらめず ゴールへ向かって がんばるぞ!!

グランドの水はけ

12日(日)に結構な量の雨が降りました。

13日(月)晴れましたが、励徳小学校のグランドには水たまりができていました。放課後、本部テントと児童テントを立てる予定でしたが、明日に延期しました。

14日(火)朝、まだグランドには水たまりがあります。

芝生のところがグランドより高いのです。水の道を作って、穴を掘り、そこにたまった水をバケツでくみ出しました。あっという間にバケツ2杯分になりました。

何か、いい方法は、ありませんか。

令和6年度児童会活動スローガン

5月9日(木)児童集会にて今年度の励徳小学校児童会の活動スローガンが発表されました。

みんなが いつでも 自分から 伝わる声で あいさつ・返事・反応ができる励徳小学校

子ども達が自分たちで考えた目標です。達成できるようにきっといろいろ取り組んでいくことでしょう。

さて、今日は月曜日、地域の方が朝、坂の下で登校見守りをしてくださっていました。「どんなあいさつをしましたか。」自分自身を振り返ってほしいと思います。そして、掲げたスローガンのような励徳小学校になるといいですね。

ヘルスケア委員会からの発表もありました。

「自分たちの学校は、自分たちで作る。」全員がその気持ちをもって頑張っています。

ランチルーム給食

今週から、全校児童一緒にランチルームで給食を食べています。

給食室から近いので(1階にあります。)今まで、2階や3階の教室に運んでいたことと比べれば、

準備が早くできるようになったようです。「御飯が前より温かい。」という声も聞かれました。

また、他学年の子ども達もいるからか、教室で食べるより食が進んでいるようです。