学校ブログ

2023年1月の記事一覧

令和4年度1月☆今日の1シーン☆彡

31日(火) 「本日の給食」 献立は「中華おこわ、牛乳、春雨のねぎゴマスープ、豚肉と野菜の卵炒め、アセロラゼリー」でした。色合いも良く、豊富な食材が使われ、とてもおいしくいただきました。

 

30日(月) 「プログラミング学習」 26日(木)から3日連続で、5・6年生はプログラミング学習を行いました。専門の方に教えていただきながら、今日は簡単なシューティングゲーム作りに取り組みました。キャラクターや背景、動くスピードなど自分らしさも取り入れながら、説明に沿ってゲームを完成させていました。

 

27日(金) 「木製プランター作り」 地域の方の力をお借りして、5・6年生がプランター作りに取り組みました。少し時間はかかりましたが、ていねいに仕上げて立派なプランターが出来上がりました。

 

26日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、リンゴとほうれん草のマカロニサラダ」でした。子どもたちに人気の揚げパンをおいしくいただきました。

 

25日(水) 「寒波」 本日は強い寒波の影響で、道路等が凍結し、子どもたちの安全確保のため休校としました。運動場も真っ白です。

 

24日(火) 「本日の給食」 今日は給食記念日でした。全校集会では、励徳小学校の給食の変遷について、卒業アルバム等から紹介しました。本日の給食の献立は、明治22年の給食が始まった頃のメニューで「セルフおにぎり(梅干し入り)、牛乳、焼き鮭、根菜の味噌汁、漬物和え」でした。日本食をおいしくいただきました。

 

23日(月) 「電磁石」 5年生の理科の授業を見に行くと、それぞれに電磁石を作っていました。巻き数を数えながら銅線を巻いて固定し、銅線の被覆を慎重にむいていました。はさみや定規を使ってむいていましたが、簡単にむけず苦労している様子です。

 

20日(金) 「授業視察」  八代の東陽小学校から2人の先生が、5・6年生の複式学級の授業を見に来られました。子どもたちの主体的な学習に感心しておられました。これからも学習の「励徳スタイル」を追求していきます。

 

19日(木) 「本日の給食」 今日は「ふるさとくまさんデー」でした。献立は「セルフドック、牛乳、米粉スープ、小豆団子」でした。事情により、いきなり団子が小豆団子に変更にはなりましたが、熊本の味をしっかりと味わうことができました。

 

18日(水) 「3年生の図工」 今日は3年生の教室に来てみると、ペットボトルと粘土で何かを作っていました。聞いてみると、「自分の町」だそうです。海にイルカが見えたり、寝そべってくつろいでいる人がいたりと自分らしいユニークな町ができそうです。完成を楽しみにしています。

 

17日(火) 「1年生の算数」 教室を回ってみると、1年生は算数を学習していました。10個のまとまりをつくって数に表す学習です。図を使って表したり、パックに入っている卵を数えたりして、学習を深めていました。今のうちに数の基礎をしっかりとつけてほしいと思います。

 

16日(月) 「本日の給食」 今日は、やっと3学期になって初めて、普段通りの給食を食べることができました。給食のありがたさを感じました。献立は「麦ごはん、牛乳、ちゃんこうどん、サーモンチーズフライ、ゴマ味噌和え」でした。子どもたちも十分満足したことだろうと思います。

 

3日(金) 「ドッジボール」 体育館に行ってみると、3学期はじめてのクラブ活動でドッジボールが行われていました。複数のボールとフリスビーが飛び交い、変則的なドッジボールでしたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

 

12日(木) 「縄跳び」 今年は卯年。体育館に行くと、低学年の子どもたちが一生懸命走った後、縄跳びをしていました。「回数が増えた」「あや跳びが跳べるようになった」とウサギに負けず、子どもたちも元気に跳んでいます。

 

11日(水) 「簡易給食」 事情により、給食室で調理ができなくなったので、今週は簡易給食となりました。本日のメニューは「急給カレー、牛乳、青リンゴゼリー」でした。「予想していたよりもおいしい」という子どもたちの声が多く聞かれました。

 

10日(火) 「3学期始業式」 今日から3学期のスタートです。「今年は卯年。みんなで、次のステージへジャンプする学期にしましょう。」と伝えました。