学校ブログ

2023年12月の記事一覧

令和5年度12月☆今日の1シーン☆彡

22日(金) 「表彰伝達」 終業式に先がけて、2学期後半分の表彰伝達を行いました。各種行事でも子どもたちの活躍が光りましたが、その他でも読書感想文・感想画、書道、絵画展、ヘアードネイションでも活躍が見られ、たくさんの表彰がありました。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「丸パン、牛乳、カボチャのクリーム煮、ローストチキン、カップケーキ、白菜とリンゴの柚サラダ」でした。今年最後の給食となりましたが、クリスマスにちなんだチキンやケーキ、そして地元の野菜を使ったクリーム煮やサラダがあいまってとてもおいしくいただきました。今年1年間のおいしい給食の提供に感謝いたします。

 

20日(水) 「全校遊び」 昼休みに、企画委員会主催の全校遊びが行われました。今回は、「キックボウリング」です。自分の選んだボールでペットボトルのピンを倒します。ラグビーボールもあり、なかなか思い通りにならないことも多く、みんなで大変盛り上がりました。

 

19日(火) 「地区児童会」 登校班ごとに分かれて、登下校の様子の振り返りと冬休みに気を付けること等を話し合いました。日頃の学習での話合い活動が生かされ、上級生を中心にしっかりと話合いができてました。

 

18日(月) 「とくとく算数」 今日は、今年度6回目のとくとく算数でした。丸付けボランティアの方に来ていただき、算数の丸付けをお願いしました。子どもたちはしっかりと説明を聞いて、やり直しを行っていました。 

 

15日(金) 「アウトドアクラブ」 今日はクラブ活動があり、アウトドアクラブでは校舎周辺の探索を行いました。いろんな植物や動物を探したり、日頃見ない場所の探検をしたりしました。

 

14日(木) 「人権に関する全校集会」 人権学習のまとめとして、全校集会を開きました。担当から「人権自己診断」の話、校長から「違いを大切にする」話があり、それぞれ真剣に考えていました。

 

 

13日(水) 「メディアリテラシー教室」 5・6年生に対して、NHKのアナウンサーによるメディアリテラシー教室を実施しました。情報を送る側と受ける側の両面から、注意しなければならないこと等、例をもとにみんなでしっかりと考えました。

 

12日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、ワンタンのねぎゴマスープ、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、手作りしそひじきふりかけ」でした。スープ、揚げ物、ふりかけ、それぞれに味わいがあってご飯に合い、とてもおいしくいただきました。

 

11日(月) 「お茶うがい」 JA宇城からいただいた、うがい用のお茶で今週からうがいを始めました。感染症が依然として流行しています。手洗い、うがいで自分たちで予防します。

 

8日(金) 「昔遊び」 地域の方に来ていただいて、1・2年生と昔遊びをしながら交流しました。「ぎんなん」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「コマ回し」と初めて経験する児童も多く、教えてもらいながら昔遊びを楽しむことができました。

 

7日(木) 「地震火災避難訓練」 地震の影響により、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。消防署からも来ていただいて、避難の様子から戸締りの必要性をお話しいただきました。また、トイレに閉じ込められ、逃げ遅れた児童を助ける訓練も追加し、職員の学びにもなりました。写真は消火訓練の様子です。今回の反省を次に生かしたいと思います。

 

6日(水) 「食育授業」 中学校から栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を実施しました。初めての1年生も2年生と一緒に学び、その日の給食の献立をもとに材料を3種類に分類していきました。学びも多かったようです。

 

4日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「美里の新米ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、焼きサバのおろしだれ、手作り佃煮、みかん」でした。町の米品評会で使用されたおいしい新米をいただき、早速給食で使わせていただきました。和風のメニューでいろいろな野菜や魚と一緒に食べると、さらに美里米のおいしさが増したような気がしました。

 

1日(金) 「れいとくの日」 今年は、太鼓演奏に加えて本橋馨さんの絵本の読み聞かせや全校児童による餅つきを計画しました。地域の方や保護者の協力により、子どもたちは有意義な体験ができました。