学校ブログ

2024年6月の記事一覧

ブラッシング指導

6月はむし歯予防月間

本校もそれに合わせて、むし歯予防の取り組みを行っています。

児童会では、むし歯予防のキャラクターを募集していました。選ばれたキャラクターが、この1年むし歯予防を呼びかけるようです。

また、各クラス(学年部)毎に校医の北原先生に来ていただき、歯磨き指導を行っています。

低学年は6歳臼歯を取り上げて学んでいました。

中学年は永久歯、と成長に合わせて、歯のことを学び歯の磨き方を教えていただきました。

生涯にわたり健康な生活を送るためには歯はとても大事です。

正しく磨いて、むし歯を予防していきたいものです。

カブトムシ

学校の樹木の剪定をお願いしている一村造園土木様よりたくさんのカブトムシをいただきました。

一村さんが幼虫から育てられたそうです。ありがとうございます。

子ども達はカブトムシが大好き。

どのクラスも欲しがりましたので、分けて育てることになりました。

ちゃんとお世話します!!

田植え 「楽しかった。」

今週から熊本も梅雨入りし、明日からは天気が崩れそうです。

当初、21日(金)に田植えを予定していましたが、天気予報を見ると雨。次の週も雨。

急遽ではありましたが、田んぼをお借りする松永さんと、遠野地区土地改良区の皆さんにお願いして、本日19日(水)に前倒しして、田植えを行わせていただきました。

田植え等で大変お忙しい中、本校の子ども達のために時間を作ってくださり、たくさんの方に手伝っていただきました。

ありがとうございます。

「学校の田植えに間に合うように考えて、朝から自分の田んぼの田植えをしてきた。」と話をしてくださいました。

感謝とともに、見通しをもって自分で時間を作る大切さを教えていただきました。

励徳の美しい田んぼ、私が子供の頃の美しい日本の風景がここにはあります。

子どもの頃は、私が育ったところでも、農家で牛を飼って育てているところがあったなあ。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

田植え饅頭もありがとうございます。ごちそうさまでした。

5年生は、自分たちで育てた苗を、マイ田んぼのスペースにそれぞれで植えました。

お米も実りが楽しみです。

 

 

 

 

税の授業

6年生の社会科の授業に税理士の田崎様を講師にお迎えして、税に関する授業を行いました。

DVDでアニメーションを見たり、説明を聞いたりして、税に関することをわかりやすく学ぶことができました。

また、1億円のジュラルミンケースをもってきていただき、子ども達が持ってみました。かなり重かったようです。蒸し暑い中、汗びっしょりになって授業していただきました。ありがとうございました。

芋苗うえ

岩上地区の畑をお借りして、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。

畝作りから、マルチ張り、苗の準備まで地域の皆さんにお世話になりました。

今年の苗は「べにはるか」だそうです。大津町より取り寄せていただきました。

まずは、残してあった2畝にマルチを張りました。子ども達は、マルチの端にピンをさして止めていきます。

次に2年生4人が苗を等間隔に並べていきます。2年生は、昨年度経験しているので、動きがいい。

そして、みんなで苗をさしていきました。もちろん、すべて地域の方々に教えていただきながら。

全部で17畝。

子ども達で植え終わるだろうかと心配しましたが、1時間ほどですべて植えることができました。

みなさん、ありがとうございました。

一緒に手伝ってくださった地域の方の中には、ご高齢の方や目が不自由な方も一緒でした。

皆さんお元気で、子ども達と一緒に活動できることを喜んでくださいました。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。この後の、管理も地域の方々におねがいすることになります。みなさん、本当にありがとうございます。

実りが楽しみです。

美しい学習環境

昨日、八代の退職校長会より教育環境部の先生方が4人視察に来られました。

以前本校に来られことのある先生より「励徳小学校ば見ておいで。」と勧められたそうです。

周りの自然環境はもちろんすばらしいですが、「校内が整理されていて美しい。」とほめていただきました。

草花の手入れは、ほとんど用務員の先生がされます。

花は種から育て、芽が出たらポットに移し、根気強い継続した作業が必要です。

いつも校庭や玄関先には季節の花が咲いています。

今は、校長室にも毎週花を飾ってくださいます。

美しい環境を整えてくださる先生に感謝。本校自慢の用務員の先生です。

美しい環境は、子ども達の豊かな心と、健やかな成長を育むことでしょう。

 

全校遊び

月に2回、昼休みと業間を使って全校遊びをしています。

ランチルーム給食時に係りの児童から「今日は、全校遊びをします。」「○○時に体育館に集まってください。」

と、連絡があります。

10日(月)はドッチボールをしていました。全校児童で遊べるように、ルールや使うボールを工夫しているようです。外野で守っていて、必ず低学年にボールを回す子、チームを引っ張って攻撃をする子、様々です。これも、励徳小だからできること。

5年生の集団宿泊教室

昨日から1泊2日で豊野少年自然の家にて、美里町の小学校3校合同で、集団宿泊教室を行っています。

励徳小学校の5年生6人も、8時40分に元気よく出発しました。

6年生から、アドバイスや励ましの言葉をもらって出かけていきました。

夕方、施設に行ってみると、寝具の準備をしているところでした。

一人2枚のシーツをもらって敷布団と掛け布団の間にセットします。同部屋の友達と協力して敷きました。

各部屋2段ベットが8人寝れるようになっていますが、女子は2人で下の段に、男子は4人とも上の段に寝るようです。

その後、5時30分から食堂にて、夕食の時間となりました。メニューはハンバーグにフライドポテトなど子ども達が喜びそうなものでした。

中央小学校や砥用小学校の5年生集団の中で、集団行動を学び、交流を通して様々な活動を楽しめたことでしょう。

朝の読み聞かせが始まりました!

読み聞かせボランティアの方々に来校いただき、水曜日は、今年度も朝の読み聞かせをお願いしています。

本校は、8時15分から掃除を行っていますが、

水曜日はその時間を、読み聞かせの時間にしています。

それぞれのクラスに入って、読んでいただきました。

子ども達は、楽しそうに聞いていました。

昨日の火曜日は、全校集会を行いました。

これからの社会、未来をつくる子ども達に「社会に出たときに大事なこと」ということで、話をしました。

〇あいさつをする 〇返事をする 〇時間を守る 〇約束を守る 〇ルールを守る

の5つです。

また「命(自分)を大事にしてほしい。それと同じように友達も大事にしてほしい。」とも話をしました。

その後、今月の詩にチャレンジ「たった一つの歌」を示し、一人一人が大切な存在であることを伝えました。

さて、今朝のことです。どの登校班も、私の姿が見えたら、素晴らしい挨拶をしました。

早速、今月の詩の暗唱にチャレンジしに来た児童が6人(6人とも合格しました。)

 

プール掃除

5月31日に予定していたプール掃除を、天候不良で6月3日に延期して実施しました。

全校児童で5時間目から行いました。

1年生はプールの周り、2・3年生はプールサイド、4・5・6年生はプールの中を掃除しました。

プールサイドや周りにも杉の枯れ葉がいっぱい落ちていましたが、子ども達はとてもよく動きました。

塗装が剥げ、ずいぶん古くなってきたプールですが、みんなで大事に使っています。

児童下校後、職員は宇城消防本部美里分署の方々を講師に迎え、救急救命法の研修を行いました。

私は、毎年この研修を受けていますが、いざ実践しようとすれば、忘れていることもあります。

有事の時に、慌てず、落ち着いて、勇気をもって対応したいと思います。そのためにも、毎年の研修は必要です。

 

プールでの活動が始まります。事故の無いように願います。