学校ブログ

令和5年度9月☆今日の1シーン☆彡

28日(木) 「集団宿泊教室」 5年生は、町内の小学校と合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室を行っています。フォトスタンドづくり後のワンシーンが送付されてきましたので紹介します。他校とコミュニケーションを図りながら、楽しんでいるようです。

 

27日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、汁ビーフン、レバーとジャガイモのケチャップソース、手作り佃煮」でした。ビーフン、レバー、ワカメの食感がそれぞれ違って味わいもあり、とてもおいしくいただきました。

 

26日(火) 「9月児童集会」 今年度も前半が終わろうとしています。児童集会では企画委員会が今年度の取組である、あいさつプラス一言の「礼トーク」を振り返り、具体案を提示してみんなで頑張ろうと呼びかけていました。

 

25日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力アップをねらったワクワクタイムも2学期に入り、少しレベルアップしてきました。タブレットを使ったり、分類が難しくなったりする中、1年生も協力して仲間分けを行っていました。

 

22日(金) 「クイズ作成」 久しぶりのクラブ活動で、カルチャークラブでは、クイズ作成が楽しく行われていました。タブレットで作って印刷し、校内に掲示します。少し難しい問題もありました。クイズは脳を柔らかくしてくれます。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「セルフハンバーガー、牛乳、カボチャの米粉クリームスープ、コールスローサラダ」でした。ハンバーガーもよかったけれど、スープが甘くてとてもクリーミーでおいしくいただきました。

 

19日(火) 「茶道教室」 今年度も東家先生に3・4年生をご指導いただきました。作法や用具等の知識はもとより、ともに楽しく生活するためにはどうしたらよいかについてもお話をしていただきました。

 

15日(金) 「新しい遊具」 暑い日が続き、外で遊べないことも多いため、室内で遊べる遊具をいくつか購入しました。その一つボッチャです。地域で行われているところもあるようですが、学校でも取り入れてみました。手の感覚や頭を使って行う競技なので、子どもたちの何らかの力になればと思います。

 

14日(木) 「教育委員会学校訪問」 今回の学校訪問は、教科指導ということで町内の校長先生方や教育委員さんに各担任の先生の授業を見ていただき、ご指導いただきました。今後授業改善を行い、子どもたちに返していきます。

 

11日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、トマトとチーズのビーンズサラダ」でした。トマトがたっぷりと使ってあり、全体的にサッパリとしていて、とてもおいしくいただきました。

 

8日(金) 「中学生職場体験学習」 昨日から行われていた、砥用中学生の職場体験学習が終わりました。本校には、卒業生2名が来ていましたが、授業の支援や事務作業を黙々とていねいに行っていました。体験を今後の進路選択等にぜひ生かしてほしいと思います。

 

7日(木) 「フッ化物洗口」 今年度は、朝の時間を使って予定通りフッ化物洗口が実施できています。毎日の歯磨きもしっかりと行い、むし歯をなくしていきましょう。

 

5日(火) 「本日の給食」 今日の献立は、3・4年生のリクエストメニューでした。「麦ご飯、牛乳、春雨のスープ、手作りハンバーグ、カシュチップサラダ、ほうれん草ムース」と手作り感あふれるメニューで、ムースのデザートもついており、とてもおいしくいただきました。

 

4日(月) 「平衡感覚」 体育館に行くと、低学年の体育が行われていました。少し涼しくなったものの、昼間は体育館でも暑い感じでした。そんな中、子どもたちは目をつぶって平均台を渡っていました。思った以上に最後まで渡り切る子どもが多く、平衡感覚が高いと感じました。いろいろな運動や遊びを通して能力を高めていきます。

 

1日(金) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、塩肉じゃが、のりかつサラダ、大豆と炒り子の飴煮」でした。どれもボリュームがあり、満腹になりました。塩味のジャガイモも芋の甘さが出て、とてもおいしくいただきました。