学校ブログ

学校生活

ブラッシング指導

6月はむし歯予防月間

本校もそれに合わせて、むし歯予防の取り組みを行っています。

児童会では、むし歯予防のキャラクターを募集していました。選ばれたキャラクターが、この1年むし歯予防を呼びかけるようです。

また、各クラス(学年部)毎に校医の北原先生に来ていただき、歯磨き指導を行っています。

低学年は6歳臼歯を取り上げて学んでいました。

中学年は永久歯、と成長に合わせて、歯のことを学び歯の磨き方を教えていただきました。

生涯にわたり健康な生活を送るためには歯はとても大事です。

正しく磨いて、むし歯を予防していきたいものです。

カブトムシ

学校の樹木の剪定をお願いしている一村造園土木様よりたくさんのカブトムシをいただきました。

一村さんが幼虫から育てられたそうです。ありがとうございます。

子ども達はカブトムシが大好き。

どのクラスも欲しがりましたので、分けて育てることになりました。

ちゃんとお世話します!!

田植え 「楽しかった。」

今週から熊本も梅雨入りし、明日からは天気が崩れそうです。

当初、21日(金)に田植えを予定していましたが、天気予報を見ると雨。次の週も雨。

急遽ではありましたが、田んぼをお借りする松永さんと、遠野地区土地改良区の皆さんにお願いして、本日19日(水)に前倒しして、田植えを行わせていただきました。

田植え等で大変お忙しい中、本校の子ども達のために時間を作ってくださり、たくさんの方に手伝っていただきました。

ありがとうございます。

「学校の田植えに間に合うように考えて、朝から自分の田んぼの田植えをしてきた。」と話をしてくださいました。

感謝とともに、見通しをもって自分で時間を作る大切さを教えていただきました。

励徳の美しい田んぼ、私が子供の頃の美しい日本の風景がここにはあります。

子どもの頃は、私が育ったところでも、農家で牛を飼って育てているところがあったなあ。

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

田植え饅頭もありがとうございます。ごちそうさまでした。

5年生は、自分たちで育てた苗を、マイ田んぼのスペースにそれぞれで植えました。

お米も実りが楽しみです。

 

 

 

 

税の授業

6年生の社会科の授業に税理士の田崎様を講師にお迎えして、税に関する授業を行いました。

DVDでアニメーションを見たり、説明を聞いたりして、税に関することをわかりやすく学ぶことができました。

また、1億円のジュラルミンケースをもってきていただき、子ども達が持ってみました。かなり重かったようです。蒸し暑い中、汗びっしょりになって授業していただきました。ありがとうございました。

芋苗うえ

岩上地区の畑をお借りして、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。

畝作りから、マルチ張り、苗の準備まで地域の皆さんにお世話になりました。

今年の苗は「べにはるか」だそうです。大津町より取り寄せていただきました。

まずは、残してあった2畝にマルチを張りました。子ども達は、マルチの端にピンをさして止めていきます。

次に2年生4人が苗を等間隔に並べていきます。2年生は、昨年度経験しているので、動きがいい。

そして、みんなで苗をさしていきました。もちろん、すべて地域の方々に教えていただきながら。

全部で17畝。

子ども達で植え終わるだろうかと心配しましたが、1時間ほどですべて植えることができました。

みなさん、ありがとうございました。

一緒に手伝ってくださった地域の方の中には、ご高齢の方や目が不自由な方も一緒でした。

皆さんお元気で、子ども達と一緒に活動できることを喜んでくださいました。

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます。この後の、管理も地域の方々におねがいすることになります。みなさん、本当にありがとうございます。

実りが楽しみです。