学校ブログ

学校生活

令和5年度1月☆今日の1シーン☆彡

31日(水) 「グローブ体験」 低学年の体育の時間に、メジャーリーガの大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、ゴロを取る体験をしました。少しずつグローブに慣れて、キャッチボールができるようになればと思います。(一人一人の写真は「ギャラリー」にアップしていきます。)

 

30日(火) 「給食集会」 今日の児童集会は、給食記念習慣にちなんで保健給食委員会による集会となりました。給食の歴史や調理員さんの仕事についての説明があり、クイズもありました。最後に日頃お世話になっている給食調理員お二人に感謝状を贈りました。

 

29日(月) 「ワクワクタイム1月」 語彙力を高めようと取り組んでいるワクワクタイムですが、今回のテーマは「言う」の類義語を探し、声の大きさで分類していきます。どの学年も慣れてきて、協力し合って有意義な活動ができています。

 

26日(金) 「性に関する指導」 1・2年、3・4年、5・6年に分かれて、「いのち」「からだ」「こころ」に関する学習を行いました。また、それに合わせてPTA授業参観を行い、保護者の方々にも見ていただきました。お互いに考えを出し合ったり、保護者と話し合ったりしながら、体のつくりについて、命の誕生やつながりについて考えを深めました。

 

25日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「ほうれん草蒸しパン、牛乳、タイピーエン、ミックスかりんとう」でした。食材がたくさん使われていて、食感もそれぞれで、いろんな味が楽しめました。

 

24日(水) 「雪遊び」 寒波のため、久しぶりに雪が積もったので、全校児童が外に出て雪遊びを行いました。雪だるまづくりや雪合戦、そり遊びなど各学年とも工夫しながら雪を利用して楽しむことができました。

 

23日(火) 「励徳チャンピオンシップ1月」 企画委員の呼びかけで、昼休みに全員によるレクリエーションが行われました。6年生も小学校生活が残り少なくなってきました。いろんな思い出作りが計画されています。

 

22日(月) 「マイプランターに花植え」 先週、5・6年生が木工教室で作製したマイプランターに花植えを行いました。緑の少年団の活動でもありますが、校内の緑化に努め、卒業式等でも活用したいと思います。

 

19日(金) 「防災教育」 県森林保全課から2名の方に来ていただき、4・5・6年生を対象に森林保全や山地災害の観点から防災教育を行いました。その中で、マイタイムラインという個別防災行動計画を作成する実習があり、自宅付近の状況や避難場所の確認など、子どもたちが防災を実感する時間になりました。

 

18日(木) 「カルチャークラブ」 今日はクラブ活動があり、文科系のカルチャークラブではカードゲームをやっていました。このグループは、「ナインタイル」というカードゲームにチャレンジし、ルールに苦戦しながらもしっかり楽しんでいました。

 

17日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「お好み焼き、牛乳、チャンポン、蓮根サラダ」でした。かつお節が大きくて味わいがあり、給食メニューとしてはめずらしいお好み焼きを大変おいしくいただきました。チャンポンとサラダも具材を生かして、おいしく仕上がっていました

 

16日(火) 「がん教育」 熊本南病院の院長先生を講師としてお招きし、5・6年生を対象に、がんとはどのような病気なのか、今後どうすればよいかなどお話していただきました。検診を受けて早期に発見することが生存率を高める一番の方法であることを聞き、家族と話をしていきたいという気持ちを高めていました。

 

15日(月) 「ようこそ先輩」 地域から本校出身の姉妹を講師としてお呼びして、「命、夢、ふるさと」に関するお話をしていただきました。看護師とカメラマン志望のお二人から、小学校当時の事、現在の仕事や今後の夢、生と死に関わるお話を聞く中で、子どもたちも自分の事と重ね、しっかり考えを持つことができました。

 

12日(金) 「縄跳び」 今年の目標を聞いてみると、縄跳び〇〇回と答えた児童が何人かいたので、ちょっと体育館を覗いてみました。それぞれ、いろいろな技に一生懸命チャレンジしていました。チャレンジする年にしましょう。

 

11日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「ハヤシライス、牛乳、ひじきサラダ」でした。ハヤシライスの濃厚な味とサラダのサッパリとした味のバランスがよく、どちらもとてもおいしく仕上がっていました。

 

10日(水) 「プログラミング教室」 5・6年生は、本日から3日間講師の方に来ていただいて、プログラミング教室を行っています。6年生は、昨年度も受けており、早い説明にもかかわらずプログラミングソフトを自在に操っています。5年生もサポートしていただきながら画像を動かすプログラムに挑戦していました。

 

9日(火) 「始業式」 いよいよ3学期のスタートです。年も明けましたので、「新しい目標を立てましょう」という話をしました。目標設定として、「自分にとって少し難しいこと」「続けられそうなこと」という視点を与えました。その後、みんなで校歌を歌いましたが、この元気を地域や他の所へも伝えたいと思いました。今年もよろしくお願いいたします。

 

令和5年度12月☆今日の1シーン☆彡

22日(金) 「表彰伝達」 終業式に先がけて、2学期後半分の表彰伝達を行いました。各種行事でも子どもたちの活躍が光りましたが、その他でも読書感想文・感想画、書道、絵画展、ヘアードネイションでも活躍が見られ、たくさんの表彰がありました。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「丸パン、牛乳、カボチャのクリーム煮、ローストチキン、カップケーキ、白菜とリンゴの柚サラダ」でした。今年最後の給食となりましたが、クリスマスにちなんだチキンやケーキ、そして地元の野菜を使ったクリーム煮やサラダがあいまってとてもおいしくいただきました。今年1年間のおいしい給食の提供に感謝いたします。

 

20日(水) 「全校遊び」 昼休みに、企画委員会主催の全校遊びが行われました。今回は、「キックボウリング」です。自分の選んだボールでペットボトルのピンを倒します。ラグビーボールもあり、なかなか思い通りにならないことも多く、みんなで大変盛り上がりました。

 

19日(火) 「地区児童会」 登校班ごとに分かれて、登下校の様子の振り返りと冬休みに気を付けること等を話し合いました。日頃の学習での話合い活動が生かされ、上級生を中心にしっかりと話合いができてました。

 

18日(月) 「とくとく算数」 今日は、今年度6回目のとくとく算数でした。丸付けボランティアの方に来ていただき、算数の丸付けをお願いしました。子どもたちはしっかりと説明を聞いて、やり直しを行っていました。 

 

15日(金) 「アウトドアクラブ」 今日はクラブ活動があり、アウトドアクラブでは校舎周辺の探索を行いました。いろんな植物や動物を探したり、日頃見ない場所の探検をしたりしました。

 

14日(木) 「人権に関する全校集会」 人権学習のまとめとして、全校集会を開きました。担当から「人権自己診断」の話、校長から「違いを大切にする」話があり、それぞれ真剣に考えていました。

 

 

13日(水) 「メディアリテラシー教室」 5・6年生に対して、NHKのアナウンサーによるメディアリテラシー教室を実施しました。情報を送る側と受ける側の両面から、注意しなければならないこと等、例をもとにみんなでしっかりと考えました。

 

12日(火) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、ワンタンのねぎゴマスープ、鶏とごぼうのピリ辛揚げ、手作りしそひじきふりかけ」でした。スープ、揚げ物、ふりかけ、それぞれに味わいがあってご飯に合い、とてもおいしくいただきました。

 

11日(月) 「お茶うがい」 JA宇城からいただいた、うがい用のお茶で今週からうがいを始めました。感染症が依然として流行しています。手洗い、うがいで自分たちで予防します。

 

8日(金) 「昔遊び」 地域の方に来ていただいて、1・2年生と昔遊びをしながら交流しました。「ぎんなん」「あやとり」「お手玉」「けん玉」「コマ回し」と初めて経験する児童も多く、教えてもらいながら昔遊びを楽しむことができました。

 

7日(木) 「地震火災避難訓練」 地震の影響により、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。消防署からも来ていただいて、避難の様子から戸締りの必要性をお話しいただきました。また、トイレに閉じ込められ、逃げ遅れた児童を助ける訓練も追加し、職員の学びにもなりました。写真は消火訓練の様子です。今回の反省を次に生かしたいと思います。

 

6日(水) 「食育授業」 中学校から栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を実施しました。初めての1年生も2年生と一緒に学び、その日の給食の献立をもとに材料を3種類に分類していきました。学びも多かったようです。

 

4日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「美里の新米ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、焼きサバのおろしだれ、手作り佃煮、みかん」でした。町の米品評会で使用されたおいしい新米をいただき、早速給食で使わせていただきました。和風のメニューでいろいろな野菜や魚と一緒に食べると、さらに美里米のおいしさが増したような気がしました。

 

1日(金) 「れいとくの日」 今年は、太鼓演奏に加えて本橋馨さんの絵本の読み聞かせや全校児童による餅つきを計画しました。地域の方や保護者の協力により、子どもたちは有意義な体験ができました。

令和5年度11月☆今日の1シーン☆彡

29日(水) 「もち米洗い」 12月1日(金)れいとくの日のもちつきに備えて、5・6年生がもち米を洗ってくれました。最初は米がいろいろなところに散らばっていましたが、段々と上手になり16升の米を洗い終えることができました。

 

28日(火) 「朝掃除」 昨日からの強い風で落ち葉いっぱいになった校庭に気づいた児童が竹ぼうきで掃き始めると、どこからともなくみんな集まってきて、いつもより早めの朝掃除になりました。おかげできれいになりました。

 

27日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、かきたま汁、サバと野菜の味噌マヨ焼き、五目豆」でした。いつもより1品多いようなメニューで色どりもよく、目と舌で味わいました。

 

24日(金) 「グラウンドゴルフ」 感染症や天候不順により、ここ数年実施できていなかった地域の方とのグラウンドゴルフでのふれあいの会を開きました。地域の方、子どもたちどちらも楽しかったようで、お互いに元気をもらいました。

 

22日(水) 「昼休みレクレーション」 6年生がいない2日間、5年生が最上級生です。昼休みのレクレーションを企画し、「けいどろ」で盛り上がりました。

 

21日(火) 「修学旅行」 6年生は、長崎と福岡に修学旅行に出かけました。熊本港からフェリーに乗り島原を目指します。カモメたちがたくさん見送ってくれました。

 

20日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「親子丼、牛乳、千切りポテトサラダ、イモ天、みかん」でした。どんぶりが大盛で、子どもたちが収穫したサツマイモの天ぷらもつき、お腹いっぱいになりました。

 

17日(金) 「籾摺り」 5年生は、近くのライスセンターに自分たちが収穫したもち米を籾摺りしてもらうために出かけました。いろいろな機械の動きやはたらきを質問しながら教えてもいました。

 

16日(木) 「豆つかみ大会」 保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。正しい箸の使い方が身につくように行っているものです。どの学年も真剣な表情で箸を使って豆をとなりの容器に移していました。

 

15日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「わかめご飯、牛乳、八宝菜、肥後餃子、大根のごまじゃこサラダ」でした。肥後餃子は、熊本県産の野菜が使われているそうです。それぞれに味わいがあって、いろんな味を楽しめました。

 

14日(火) 「3・4年生理科の授業」 研究授業として複式学級における理科の授業が行われました。物質の重さや体積が形や温度にどう関係しているか、実験をして確かめる授業でした。気づきをたくさん出して一つにまとめる実験後の話合いがとても重要です。

 

13日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力を高めようとテーマを設定して子どもたちにたくさんの言葉を出させていますが、さらに高めるために国語辞典を使用しています。デジタル時代ですが、書物の中から探すことも大切なことだと思います。

 

10日(金) 「6年三校交流会」 6年生がリモートでつなぎ、砥用小、中央小の6年生と修学旅行に向けた学習の発表会を行いました。本校は、司会も担当し積極的に質問や感想発表ができていました。修学旅行に向けて深い学びができています。 

 

9日(木) 「3・4年生水路見学」 土地改良区の方々にお手伝いいただき、3・4年生が校区の水路見学に出かけました。水門の開け閉めや実験等も体験させてもらって充実した学習ができました。土地改良区の皆様に感謝申し上げます。

 

8日(水) 「2学期の中間振り返り」 11月の全校集会を行いました。2学期ちょうど中間の時期なので「励徳プライド」を表現できているか、子どもたちに振り返ってもらいました。学年ごとの話合いをしっかりと行い、自己評価ができていました。

 

 

7日(火) 「図書まつり」 今日から図書委員会主催による図書まつりが始まりました。14日まで行われ、図書館でビンゴやクイズ、図書委員による絵本の読み聞かせ等が行われます。また、たてわり班対抗の読書数くらべもあり、読書への意識を高めています。 

 

6日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、マーボー春雨、もやしとニラのナムル、手作りフルーツゼリー」でした。ご飯にあう濃厚な味の春雨、ナムルと後味サッパリのゼリーの組み合わせが絶妙でした。

 2日(木) 「校区探検ウォークラリー」 今年も町フットパス協会の協力を得て、校区を歩くウォークラリーを実施しました。洞岳地区を歩きながら、フットパス協会の方に植物や歴史、生活などいろいろなことを教えてもらいました。ふるさとを愛する心につながることを期待します。

 

1日(水) 「1年生生活科授業」 1年生の生活科の研究授業がありました。家庭で撮ってきたビデオを見ながら、自分が家庭でできる事を考えていきました。

 

 

令和5年度10月☆今日の1シーン☆彡

31日(火) 「5・6年生脱穀」 5年生がマイ田んぼで収穫した稲を学校で掛け干ししておいて、その分を足踏み脱穀機で脱穀する体験をしました。5年生は初めての体験でしたが、段々と慣れてたくさんのもみを取ることができました。

 

30日(月) 「1・2年生イモの収穫」  1・2年生は、6月に植えたサツマイモを収穫に行きました。これまで管理していただいた地域の方々といっしょに芋を掘り起こしました。少し土が固く、最初は苦戦していましたが、大きなイモが採れると意欲的に次々と掘り起こすことができました。

 

24日(火) 「1・2年生見学旅行」 1・2年生は、天草の海中水族館に行き、海の動物と触れ合いながら学習を行ってきました。その他、JRに乗る体験もしました。とても楽しかった様子を話してくれました。

 

19日(木) 「中学校より絵画指導」 砥用中学校から美術の先生に来ていただいて、絵画の指導をしていただきました。構図や色合い、面白い形等を考慮しながら、タブレットで撮ってきた写真をもとに下書きを行いました。専門的な指導で、子どもたちも生き生きと取り組んでいました。

 

17日(火) 「陸上記録会に向けて」 記録会に向けて、放課後の練習も本格化してきました。少ない人数ですが、走り幅跳びにエントリーする児童が少し多いようです。自己新記録を目標に頑張っています。

16日(月) 「全校稲刈り」 今年度も全校児童で稲刈りを行いました。田んぼを貸していただいている松永さんや土地改良区の皆さんのご指導の下、稲を刈って束ね、掛け干しをする作業をみんなで協力して行うことができました。上級生から下級生への指導も良くできていました。

 

12日(木) 「バトンパス」 小体連陸上記録会に向けて、今週より放課後に種目ごとの練習を行っています。それでも、なかなか時間が足りずに6年生が昼休みにリレーのバトンパスの練習を行っていました。力を合わせてベストを尽くします。

 

11日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、大根の味噌汁、さんまの梅煮、蓮根サラダ」でした。旬の食材がふんだんに使ってあり、食感、味、組み合わせ等がとてもよく、大変おいしくいただきました。

 

6日(金) 「外遊び」 暑さのため、なかなかできなかった昼休みの外での遊びができるような気候になってきました。学年を問わず、みんなで仲良く精一杯遊んでいます。

 

4日(水) 「2年生の国語の授業」 4つの場面のうち、前後の場面とのつながりを考えながら、3つ目の場面を想像するという授業でした。登場人物のセリフや様子を考えて、しっかりと発表できていました。

 

3日(火) 「こどもの詩コンクール表彰」 全校集会の中で2年生のゆずさんに表彰伝達を行いました。子どもの詩コンクールで特別賞「坂村真民賞」という最高の賞をいただきました。学校全体で喜びを分かち合い、これからの自信につなげたいと思います。

令和5年度9月☆今日の1シーン☆彡

28日(木) 「集団宿泊教室」 5年生は、町内の小学校と合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室を行っています。フォトスタンドづくり後のワンシーンが送付されてきましたので紹介します。他校とコミュニケーションを図りながら、楽しんでいるようです。

 

27日(水) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、汁ビーフン、レバーとジャガイモのケチャップソース、手作り佃煮」でした。ビーフン、レバー、ワカメの食感がそれぞれ違って味わいもあり、とてもおいしくいただきました。

 

26日(火) 「9月児童集会」 今年度も前半が終わろうとしています。児童集会では企画委員会が今年度の取組である、あいさつプラス一言の「礼トーク」を振り返り、具体案を提示してみんなで頑張ろうと呼びかけていました。

 

25日(月) 「ワクワクタイム」 語彙力アップをねらったワクワクタイムも2学期に入り、少しレベルアップしてきました。タブレットを使ったり、分類が難しくなったりする中、1年生も協力して仲間分けを行っていました。

 

22日(金) 「クイズ作成」 久しぶりのクラブ活動で、カルチャークラブでは、クイズ作成が楽しく行われていました。タブレットで作って印刷し、校内に掲示します。少し難しい問題もありました。クイズは脳を柔らかくしてくれます。

 

21日(木) 「本日の給食」 今日の献立は「セルフハンバーガー、牛乳、カボチャの米粉クリームスープ、コールスローサラダ」でした。ハンバーガーもよかったけれど、スープが甘くてとてもクリーミーでおいしくいただきました。

 

19日(火) 「茶道教室」 今年度も東家先生に3・4年生をご指導いただきました。作法や用具等の知識はもとより、ともに楽しく生活するためにはどうしたらよいかについてもお話をしていただきました。

 

15日(金) 「新しい遊具」 暑い日が続き、外で遊べないことも多いため、室内で遊べる遊具をいくつか購入しました。その一つボッチャです。地域で行われているところもあるようですが、学校でも取り入れてみました。手の感覚や頭を使って行う競技なので、子どもたちの何らかの力になればと思います。

 

14日(木) 「教育委員会学校訪問」 今回の学校訪問は、教科指導ということで町内の校長先生方や教育委員さんに各担任の先生の授業を見ていただき、ご指導いただきました。今後授業改善を行い、子どもたちに返していきます。

 

11日(月) 「本日の給食」 今日の献立は「チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、トマトとチーズのビーンズサラダ」でした。トマトがたっぷりと使ってあり、全体的にサッパリとしていて、とてもおいしくいただきました。

 

8日(金) 「中学生職場体験学習」 昨日から行われていた、砥用中学生の職場体験学習が終わりました。本校には、卒業生2名が来ていましたが、授業の支援や事務作業を黙々とていねいに行っていました。体験を今後の進路選択等にぜひ生かしてほしいと思います。

 

7日(木) 「フッ化物洗口」 今年度は、朝の時間を使って予定通りフッ化物洗口が実施できています。毎日の歯磨きもしっかりと行い、むし歯をなくしていきましょう。

 

5日(火) 「本日の給食」 今日の献立は、3・4年生のリクエストメニューでした。「麦ご飯、牛乳、春雨のスープ、手作りハンバーグ、カシュチップサラダ、ほうれん草ムース」と手作り感あふれるメニューで、ムースのデザートもついており、とてもおいしくいただきました。

 

4日(月) 「平衡感覚」 体育館に行くと、低学年の体育が行われていました。少し涼しくなったものの、昼間は体育館でも暑い感じでした。そんな中、子どもたちは目をつぶって平均台を渡っていました。思った以上に最後まで渡り切る子どもが多く、平衡感覚が高いと感じました。いろいろな運動や遊びを通して能力を高めていきます。

 

1日(金) 「本日の給食」 今日の献立は「麦ご飯、牛乳、塩肉じゃが、のりかつサラダ、大豆と炒り子の飴煮」でした。どれもボリュームがあり、満腹になりました。塩味のジャガイモも芋の甘さが出て、とてもおいしくいただきました。