学校ブログ

学校生活

素材の味が生かされています。

感動しました。今日の給食の「うま煮」に使ってあるこんにゃくが「手作りこんにゃく」でした。

味が染みていて、おいしいうま煮でした。

また、レモン和えには新鮮なレモンがそのまま使ってありました。

「子ども達はどうかな。」と心配しましたが、励徳小学校の子ども達は

レモンもおいしそうに食べていました。

3・4年生は畑でかぼちゃを育てています。

地域の名人さんに聞きながら、わらを敷いて、つるを伸ばしていました。

今日は、病気が入ったようで心配していました。「うどん粉病」かなあ。

 

 

 

 

保護者引き渡し訓練

今朝の地震、ドキッとしました。

学校は、特に被害はありませんでした。しかし、日本各地で想定外の災害がここのところ続いて起きています。

日頃から備えておかなければなりません。

昨日は、大雨を想定し、保護者への引き渡しの訓練を行いました。

みなさんのご協力のおかげで、30分ほどで、スムーズに全児童を引き渡すことができました。

 

今朝は雨。これから梅雨を迎えます。安全第一に備えます。

さて、昨日は美里町内3小学校の交流会が砥用小学校でありました。

町内の5年生が集まって、来週の集団宿泊教室参加前の交流会を実施しました。

行く前は不安そうにしていた5年生でしたが、帰ってきたときはとてもいい表情をしていました。

「友達ができた。」と喜んでいた児童もいました。

班ごとに分かれて、自己紹介をしたり、班の旗を作ったりしたようです。

砥用小学校の児童とは、砥用中学校で同じクラスになります。中央小学校の児童とも中学校では、

同じ部活動で活動することもあるでしょう。

人数が少ない本校の児童にとっては、とても良い刺激となりました。

 

 

ランチルーム給食再開

運動会が終わり、穏やかな日常が戻ってきました。

しばらく教室での給食にしていましたが、今週よりランチルームでの給食を再開しました。

全児童一緒に食べると、他のクラスの様子を見ることができるので、子ども達はうれしそうに見えます。

特に、低学年の児童は「ランチルームでの給食がいい。」と言います。

写真は28日の給食です。今日は木曜日でパンの日。今日の給食には、メロンがついていました!

今日もおいしくいただきます。ごちそうさまでした。

大雨

昨夜から大雨警報の予報が出され、心配していましたが、子ども達は元気に登校してきました。昼前には雨も上がりホッとしたところです。これから雨の多い季節となります。日ごろから防災に備えておきたいと思います。

明後日30日は午後から引き渡し訓練を行います。

激しい雨でしたので、日ごろ徒歩で登校している児童は、保護者の送迎が多かったのですが、うれしいことがありました。登校坂の下で合流する児童が1人います。今朝もその子と保護者の方が坂の下で立って待っていました。

「路線バスの子ども達がもうすぐ来るからその子たちと合流しようか。」と話していたところ、同じ登校班の上級生が坂を下りて迎えに来てくれました。きっとその子は、「私のことを忘れないでいてくれた。」と嬉しかったことでしょう。

さて、今日は、先日出来てきた励徳茶を全児童に配ります。それぞれの家庭でじっくり味わってください。

運動会でした。

さわやかな天気の中、励徳小学校の運動会を開催することができました。

保護者の方々、学校運営協議会の皆様、そして地域の方々に見守られ、子ども達は、練習の成果を精一杯発揮することができました。また、砥用中学校の生徒17人が当日の運営に参加してくれました。彼らがいなければ、運動会をスムーズに進めることはできませんでした。

さらに、片付けも、中学生、保護者の方々、参観者の方等、たくさんの方がしてくださいました。テント、机、いす、万国旗等々たくさんの片づけを30分ほどで、終えることができました。

みなさん、本当にありがとうございます。