学校生活

学校生活

【学校生活】3年 理科「動物のすみか」(研究授業)

 先日もお伝えしましたように、乙女小では「わくわくが連続する授業づくり」の研究実践に、学校全体で取り組んでいます。その一環として、今日(9月28日)は外部講師をお招きし、3年生の理科で研究授業を実施しました。

 今日の授業では、「動物はどのような場所をすみかにしているのだろう?」という学習課題に対して、一人一人がこれまで調べた観察メモをもとに、グループで意見を出し合いました。たくさんの先生が見守る中、子供たちは積極的に発表しながら、動物のすみかは「かくれられる場所」や「食べ物」などに関係があることに気づいていくことができ、外部講師の先生も感心されていました。

【学校生活】5・6年「陸上記録会へ向けて」

 この2年間はコロナ禍のため中止されていた「甲佐町学童陸上記録会」が、今年は9月30日(金)に開催されることになりました。今回は規模を縮小して「100m走(全員)」「800m走」「400mリレー」のトラック競技のみ実施されますが、10月29日(土)に計画されている「上益城郡学童陸上記録会」では「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「走り高跳び」などのフィールド競技も実施されますので、その出場資格も目指して2学期から練習を始めました。

 写真はフィールド競技の練習の様子です。自己記録の更新を目指して、みんな一生懸命に頑張っています。

【学校生活】4年 国語「ごんぎつね」(研究授業)

 乙女小では昨年度に引き続き「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究テーマを設定し、研究実践に取り組んでいます。その一環で、先週(9月21日)は4年生の国語「ごんぎつね」で研究授業を実施しました。

 今回の学習では、外国の方に日本語を教えている大学の先生(担任の学生時代の知人)と連携し、外国の方が「ごんぎつね」を読んで不思議に思ったことを学習課題に位置付けるという新たな取組に挑戦しています。また、この単元の学習を通して、外国の方に「ごんぎつね」を紹介するという大きな目標に取り組んでいきます。

 先週の研究授業では、物語のはじめの場面での主人公の気持ちを考える学習でした。たくさんの先生方が見守る中、課題に対して子供たちは意欲的に取り組み、まさに「わくわくが連続する授業」となりました。オンラインで参加していただいた大学の先生からも、子供たちの頑張りを高く評価していただきました。

【学校生活】3年 図画工作「でこぼこさん 大集合」(甲佐町2・3年目研修)

 甲佐町では教職経験2・3年目の先生方を対象にした研修会を、毎月実施しています。その一環として、今日(9月22日)は、乙女小の3年生の図画工作「でこぼこさん 大集合」の授業を参観していただきました。

 今日の授業は「緑川のすてきな生き物たち」をテーマに、厚紙や身近にある凸凹のある材料を使って作った紙版を、カラーインクの色や向き、位置などを考えながら紙に写す学習でした。そして、魚やカニ、エビ、カメなど様々な生き物が、図工室いっぱいに完成しました。

 授業後の研修会では、授業をした担任が講師となり、版画指導のポイントや心構えなどを参加者にアドバイスしました。

【学校生活】今日の給食「お魚給食の日」

 この「乙女小ホームページ」では、「今日の給食」のコーナーで毎日の給食メニューを紹介しています。今日(9月21日)の給食では「お魚給食の日」として、昨年度に引き続き「学校給食への熊本県産養殖マダイの提供事業」により無償で提供していただいた食材を使った「マダイのトマトソース」が登場しました。

 熊本県の養殖マダイは全国2位の生産量を誇り、天草地方のきれいな海で大切に育てられた「天草さくら鯛」は、刺身、煮つけ、塩焼きなど、どんな料理にしてもおいしく食べることができます。身が柔らかくて、成長期の子供たちに必要な栄養もたくさん含まれており、みんな大喜びで食べていました。

 「天草さくら鯛」についての資料を添付していますので、ぜひ、ご覧ください。

R4.9.21 「お魚給食の日」資料.pdf