学校生活

学校生活

【学校生活】運動会全体練習「開会式」「閉会式」

 10月15日(土)の運動会へ向けて、昨日(10月4日)から全体練習を始めました。

 昨年度に引き続き今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止や熱中症予防等を考慮し、全学年での練習は最小限の回数で計画しています。昨日は開会式、今日(10月5日)は閉会式を中心に練習を行いましたが、どちらも子供たちが集中して取り組む姿が見られ、とても感心しました。

 昨日と今日の様子の写真を、それぞれ4枚ずつ掲載します。

【学校生活】運動会結団式「熱く輝け ~仲間と協力してがんばろう~」

 10月15日(土)の運動会へ向けた全体練習が、今日(10月4日)から始まりました。これに先立ち、先週の金曜日(9月30日)は運動会の結団式を行いました。

 はじめに体育委員会から今年の運動会のスローガン「熱く輝け ~仲間と協力してがんばろう~」が発表されました。その後、赤団・白団それぞれに分かれて、応援団の自己紹介や応援の説明・練習をしました。

 また、5・6年生は応援団だけでなく、パネルの作製を担当している児童もいて、時間を見つけながら取り組んでいます。

 運動会当日はもちろん、運動会までの練習や準備を通して一人一人の子供たちが心身共に成長できるように、全職員でしっかりと支えていきたいと思います。

【学校生活】運動会へ向けた環境整備

 甲佐町内の4つの小学校では、今月15日(土)に運動会を計画しています。その日に向けて、児童会の環境委員会や体育委員会の呼びかけにより、掃除や体育の授業前の短い時間を利用して運動場の草取りに少しずつ取り組んでいます。

 そんな中、先週の9月29日(木)は町内の各小中学校から学校主事のみなさんが本校に集まり、体育館周辺をきれいに整備してくださいました。

 また、昨日の10月2日(日)は早朝からPTAの役員さん方により、運動場の除草作業や運動会のテント設営に取り組んでいただきました。

 お陰様で明日(10月4日)から始める運動会の全体練習を、安全に気持ちよく実施することができるようになりました。本当にありがとうございました。

 それぞれの様子の写真を2枚ずつ掲載します。

【学校生活】5・6年「甲佐町学童陸上記録会」

 今日(9月30日)は天気にも恵まれ、「甲佐町学童陸上記録会」が3年ぶりに開催されました。

 先日お伝えしましたように、今回は規模を縮小して「100m走(全員)」「800m走」「400mリレー」のトラック競技のみ実施でしたが、それぞれの競技で自己記録の更新に全力で挑戦する乙女っ子の姿が見られました。

 今日の記録会で上位3位以内の記録を出した児童と、記録の持ち寄りにより同じく上位3位以内になったフィールド競技の児童は、10月29日(土)に計画されている「上益城郡学童陸上記録会」に町代表として出場することができ、乙女小からはリレーを除いて13名の児童がその資格を得ることができました。

 そして何よりも大きな成果は、友達の頑張りを一生懸命に応援したり、他校の児童との交流ができたりしたことです。今日の記録会をきっかけに、子供たち同士の仲がさらに深まることを大いに期待しています。

【学校生活】スズメバチの巣

 昨日(9月28日)の夕方、乙女小の子供たちが「スヌーピーの木」と呼んで親しんでいる運動場の樹木に、直径30㎝以上もある大きなスズメバチの巣があるのを発見しました。

 早速、今日(9月29日)の朝から巣の撤去に挑戦しました。町役場から借りた防護服を着用し、スプレー殺虫剤と高枝バサミを使って、たくさんのハチが飛び回る中で悪戦苦闘しながら何とか無事に撤去できました。

 撤去した巣の中にはたくさんの幼虫やさなぎがいたので、休み時間に子供たちに見せたところ、とても興味深く観察していました。