学校生活

学校生活

【学校生活】4~6年「委員会活動」

 先週の火曜日(9月6日)に予定していた委員会活動は、臨時休校のために実施できなかったため、今日(9月13日)に延期して行いました。

 写真は順に「児童会執行部」「給食委員会」「保健委員会」「放送委員会」「体育委員会」「環境委員会」「図書委員会」「生活安全委員会」の様子です。今日はどの委員会も、9月の活動内容を中心に話し合いが行われていました。

【学校生活】4年「あいさつ運動」

 今週(9月12日~16日)は、甲佐町内の小中学校の児童会と生徒会が連携して、「あいさつ運動」に取り組んでいます。

 この運動は子供同士のコミュニケーション力を育てることが主な目的ですが、中学生が朝から出身小学校に出向いて小学生と一緒に行うことが、甲佐町の取組の大きな特長です。

 乙女小では各学年で分担し、児童玄関前で朝のあいさつの呼びかけをするとともに、その様子を児童会執行部の児童が昼の放送で全校に知らせるようにしています。今日(9月12日)は4年生が担当しました。

 明日13日(火)と明後日14日(水)は中学生が小学校に来校し、一緒にあいさつ運動に取り組んでくれます。久し振りに中学生に会えるのもとても楽しみです。

【学校生活】2年 生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

 今日(9月9日)は、2年生が生活科の学習で、学級園を整備し、野菜の種や苗を植えました。

 1学期はミニトマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜を育てましたが、2学期はブロッコリーやキャベツ、ニンジン、ダイコン、タマネギなどを育てることに挑戦します。今日は草取りから畝作りやマルチシート張りまで、みんなで協力して頑張りました。

【学校生活】4年 国語「あなたなら、どう言う」

 4年生は国語で「あなたなら、どう言う」という学習に取り組みました。「家に帰ってきたら、弟の本やおもちゃが部屋中にちらかっていた・・・」という場面に対して、グループで役割を決め、自分とは違う立場になって考えることでよりよい対話の方法を学びました。

【学校生活】台風一過

 昨日(9月6日)は台風11号の接近に伴い、甲佐町内の小中学校は臨時休校となりました。熊本市をはじめ、近隣の市町も同様の対応となりましたが、保護者や地域のみなさんには、前日(9月5日)の一斉下校も含めて急な対応をお願いすることになり、ご心配とご迷惑をおかけしました。

 お陰様で子供たちは安全に過ごすことができ、今日(9月7日)から無事に学校生活を再開することができました。本当にお世話になりました。

 幸い学校の施設にも被害はなく、台風が去った今朝は、子供たちはいつものように元気に登校することができました。児童玄関前にはたくさんの落ち葉が散乱していましたが、朝から6年生が進んで掃除に取り組んでくれたので、あっという間にきれいになりました。

 今後も、今回のような急な対応をお願いすることがあるかもしれませんが、子供たちの安全を最優先した判断をしていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。