学校生活(ブログ)

2023年7月の記事一覧

ICT活用も一歩前進をめざして

大津小学校は、県教育委員会から「くまもとGIGAスクールプロジェクト」の指定を受けています。

今日は、県教委から西口指導主事をお迎えし、ICT機器を使っての研修を行いました。

子どもたちの気持ちになって、ICT機器の活用方法を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓢箪(何と読むでしょうか?)

今年は理科室前に瓢箪(ひょうたん)が育ちました。4年生の理科での学習で育てているもので、ここ数年では、今年が1番育っています。

夏休み明けには、どんな姿になっているのでしょうか。

ぜひ観察できるといいですね。

ボランティアの輪

3年生は、これまでにヒマワリやホウセンカなどを育ててきました。

夏の日差しを浴び、みんなぐんぐんと成長しています。

しかし、同時に雑草も目立ってきました。

 

草取りを手伝ってくれる人を募集したところ、たくさんの人が参加してくれました。

朝8時から10分間、遊びをやめて来てくれる人や「一緒に行こう」と声をかけてくれる人など優しさであふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

これからもボランティアの輪が広がり、素敵な大津小学校になってほしいです。

夢のための時間割

 7月5日(水)、7月18日(火)に5年生の外国語の学習で、自分の夢や目標に向けて考えた時間割を英語で発表する学習をしました。学校教育目標である「自分に自信と夢を」につながる学習でした。

 5年生になって初めて学級の友だちの前で英語で発表をしました。児童の感想には「英語で発表するときに、練習をしていたからちゃんと発表できたのでうれしかったです。英語の勉強をいっぱいやりたいです。」「みんなの夢を聞いたおかげで、分からなかった英語も覚えたからよかったです。」などの感想がありました。

南阿蘇鉄道肥後大津駅乗入歓迎イベント

最近、学校北側のJR豊肥本線を、見慣れない色(白)をした列車が時々走っています。

よく見ると、その列車は「南阿蘇鉄道」の車両。試運転中とのこと。

以前は、立野駅どまりだった南阿蘇鉄道が、全線復旧し、一部の列車は肥後大津駅まで乗り入れることになるそうです。

町の商業観光課からイベントの案内がありましたので、お知らせします。

南鉄乗入・大津夜市チラシ(周知用).pdf