学校生活(ブログ)

2022年10月の記事一覧

大津って、どんなところ?(3年生 出前講座)

28日(金) 大津町商業観光課の埋田さんをお招きし、「大津町の祭りと観光」についてお話をしていただきました。3年生、社会科及び総合的な学習の時間の地域学習に該当する学習内容です。話の冒頭で熊本県の地図が提示され、「おおづまち」ってどのあたり?というクイズが出されました(写真左)。改めて問われると???という子どもたちも。埋田さんの巧みな話術に誘われながら、子どもたちは自分たちが住む「大津」について改めて学び直す事ができました。

「年中夢求」(教育講演会)

「くまもと教育の日」の関連事業として、教育講演会を行いました。

講師は宇城市教育長で大津高校サッカー部総監督の平岡和徳先生。

演題は「年中夢求~24時間をデザインする~」。5・6年生は体育館で、3・4年生は教室でのライブ配信で参加しました。

本校の学校教育目標「自分に自信と夢を」につながることとして、夢の実現のために「よく観る」「よく聴く」そして、「考える」を習慣化すること。「今を変えないと未来は変わらないこと」など、先生ご自身の生い立ちから大津高校サッカー部の活動まで、たくさんのお話をいただく貴重な機会となりました。

新しい1年生がやってきた

大津幼稚園の年長さんが、学校の見学に来ました。

案内役は1年生。自分たちで決めたルートに沿って、学校の中を案内しました。 

校長室の中も探検していました。ちょっと大人びた姿もなかなかです。

研究発表会に向けて応援をいただきました。

大津小学校は、令和2年度から本年度までの3年間、大津町教育委員会から「学力充実」の研究指定を受け、日々の授業実践に取り組んでいます。令和5年2月9日に予定している研究発表会で、授業を公開することでその成果を発表する予定です。

本日、大津町現職退職校長会の津留先生、吉田先生が本校を訪問され、研究発表会に向けての激励のお言葉と助成金をいただきました。本校の児童、先生方の頑張りがしっかりと発揮されるような研究発表会になるよう、引き続き取組をすすめていきます。

10月13日 「さつまいもの日」

「さつまいもの日」のイベントに参加しました。

 道の駅大津 駅長の上野さんの「からいもを広めてほしい。」というお話を子どもたちは、熱心に聞いていました。

 その後、子どもたちはからいも体操を披露し、そのお返しに「新時代」を演奏してくださいました。大津町のからいものおいしさをたくさんの人に広めていきたいですね。

 

 

 

 

サツマイモの日 イベントに参加

10月13日は「サツマイモの日」。

先日、見学でお世話になった「道の駅 大津」でイベントが行われ、3年生が「からいもくん」と一緒にエアロビック体操を披露しました。

当日の様子は、10月16日(日)付けの熊日新聞にて紹介されています。

環境出前講座(4年生)

4年生が社会科の環境学習の一環として、身近なゴミの問題についての学習を行いました。今回は「熊本県産業資源循環協会」と大津町にある「グリーンロジスティクス株式会社」のみなさんに御協力をいただき、出前講座を行っていただきました。

教室では、大津町、熊本県、全国で一日に出るゴミの量についてクイズを通して学んだり、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について説明を受けたりしました。また、小雨の中でしたが実際にパッカー車を使った実体験をさせていただきました。

御協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。

10月13日 後期始業式

 

 

 

 

今回は、2・4・6年生が体育館、1・3・5年生が教室での始業式となりました。

4年生と6年生のクラスの代表が、前期の振り返りと後期の抱負について作文の発表をしてくれました。

校長先生からは、作文発表を受けて、発表ができるようになるためには聴いてくれる仲間がいること、反応してくれる仲間がいることが必要であるというお話がありました。また、今朝の登校時のみなさんのあいさつがとても清々しく、気持ちのよいものであったとのことでした。

 

いよいよ今日から後期が始まります。

自分に自信と夢をもつことができるよう、仲間と協力してさまざまな活動に取り組んでいきましょう。

さわやかに

今日から、後期が始まりました。

正門前の様子です。今朝は、本年度に入っていちばんさわやかな挨拶が返ってきました。

後期のスタート、上々です。

前期終業式

      

 

 

今回は、1・3・5年生が体育館、2・4・6年生が各教室でリモートとなりました。

前期の反省と後期の抱負を2年生と4年生のクラス代表が作文の発表してくれました。

 

校長先生からは、作文発表の中で、大津町の3つの約束(あいさつ・時間を守る・話を聴く)を実践している子どもたちがいることをとてもうれしく感じたこと、これからも続けていってほしいというお話がありました。

 

安尾先生からは、「あ・き・や・す・み」にちなんだ、秋休みを楽しく、安全に過ごすための大切なことについてお話がありました。

あ・・・あいさつレベル5

(自分から 相手の目を見て おじぎして たちどまり にこやかに)

き・・・帰宅時刻(夕方5時)を守ろう

や・・・やめよう!飛び出し

す・・・スマホ・ゲームなどの使い方の約束を守ろう

み・・・みんなで感染症を防ごう

 

明日から5日間の秋休みに入ります。5つの大切なことを守り、安全に過ごしましょう。

13日からの後期、気持ちも新たに登校してくるみなさんを待っていますよ。

 

9月29日 読書の秋

 

リフレッシュタイムの図書室の様子です。

図書室から4月から8月までの本の貸し出し冊数のお知らせがありました。

 

4月 2581冊

5月 6379冊

6月 6772冊

7月 5009冊

8月 954冊

 

9月26日(月)から10月7日(金)の期間で、図書委員会が「読書スタンプラリー」を実施しています。

いろんな種類の本にふれられる工夫があり、全部集めると「もう一冊借りられるチケット」か「しおり」がプレゼントされるそうです。

子どもたちは、「1週間で集められそう!」と夢中になっていました。

 

 

道の駅 大津 へ

3年生が、道の駅 大津に見学に出かけました。

学校に近い公共の施設の一つです。

たくさんのお客様を迎えるために工夫されていること

災害の時には、防災拠点としても利用できるようになっていること など

3年生に分かりやすく説明をしていただきました。

朝の6年生

正門から児童玄関に続く並木道。今は「落ち葉」の季節です。

楢崎先生、井上先生が毎朝掃除して下さいますが、6年生も「参入」。

毎日頑張ってくれています。