学校生活(ブログ)

2021年6月の記事一覧

的当て大会

 先週から、昼休みに体育館で、的当て大会が開催されています。大津小学校の課題である投げる力を高めるために、体育委員会の5・6年生が企画したものです。この取組は「夢サミット」の活動でもあります。

 

 点数が書かれた的をめがけて上手に投げています。1回のチャレンジで3球投げることができ、獲得したポイントは体育委員さんがカードに書いて渡してくれます。300点満点を取っている人もいました。すごいですね!

 

 投げる力は、継続して練習をすることでより伸びていくと言われています。これからも機会を捉えて、投げる運動に親しんでいきたいですね。

 

田植え体験

 先週24日(木)に、5年生が田植え体験をしました。引水地区の坂本静明さんにご協力いただき、苗の植え方を教えていただきました。

 

 時間をかけて丁寧に苗を植えていきます。みんな、どんどん上手になっていきました。

農家さん方の大変さを感じることができ、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

 

通学路を歩こう!

 今週、1年生が生活科の学習で、大津小学校の校区探検をしました。

帽子とマスクを身に付け、水筒を持って出発です。気持ちのよい天気にも恵まれ、楽しい探検ができました。

 

 普段通っている道でも、ゆっくり観察してみると新しい発見がたくさんありました。

 

花苗を寄贈いただきました。

 学校運営協議会で環境づくりボランティアを御担当いただいている上田健先生、退職校長会の安武節先生、荒木文代先生から、今年も花苗の寄贈をいただきました。サルビア、マリーゴールド、ガザニア、センニチコウなど、合計約300ポット。先生方が御自宅で大事に育てられた花苗です。早速、栽培委員会の児童が正門横の花壇と体育館入り口に植えさせていただきました。あと1月もすれば、綺麗な花が咲くことでしょう。三名の先生方、ありがとうございました。大切に育てていきます。

 

元気いっぱい

 今週も暑い日が続いています。今日の昼休みも、子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。中庭では1年生がブランコを高く漕いで楽しんでいます。

 

 三角ステージでは、ジャンプ台で縄跳びの練習をしています。二重跳び、三重跳びを軽々と跳んでいる人もいました。

 

 芝生スペースでは竹馬が大人気です。手のひらにマメができるほど一生懸命練習しているそうです。

 

    気温や湿度が高い日は、外で遊んでいる子どもたちに向けて水飲みと休憩の時間を知らせる放送が流れます。みんな放送を聞くと、木陰で体を休めていました。