ブログ

日々のつぶやき

あと6日で冬休み!

とうとう残り1週間を切りました。子どもたちが登校するのは、実質4日となりました。コロナ禍で親戚等が集まることもできない中、子どもたちを直撃するのは「サンタさんは今年来れるのか?問題」と「お年玉問題」だと思います。この対策に関しては、各ご家庭で円満?な解決をお願いします。

 さて、先日は総務委員会の新たな企画として、昼休みの「全員遊び」が実施されました。運動場に集合して、総務委員会の方から「ケイドロ」のルールについて説明がありました。

開始直前まで、自作の原稿をチェックしていました。人前でノー原稿で話すのは、けっこう勇気がいります。ガンバレ!!

いざ始まると、すさまじい勢いで「ケイ察」が「ドロ棒」を追っかけ回します。それっ、つかまえろ! 逃げろっ! 

1年生から6年生まで、楽しそうに活動しています。企画してくれた総務委員会、ありがとう!! 次は終業式ですね、期待しています。

 5年生では、調理実習があっていました。シンプルに「ごはんと味噌汁」に挑戦していましたが、包丁さばきを見ると、日頃からお手伝いをしているかどうかが、けっこう分かるものです。なかなかのもんではないですか?

みんなで協力してつくったものは、どんなメニューでもおいしいもんですが、お味はどうでしたか?

さらに今日の給食は、「真鯛のフライ」でした!!! まさか、給食で鯛が食べられるとはっ!! サクサクしてとてもおいしかったです。当然、のっぺい汁は絶品です。おいしい給食、ありがとうございます。

 

今年一番の寒さでした。

今週はずっと寒い日が続きますが、今日は特に寒さが厳しかったようです。ポツポツと体調不良者が出てきたようで、今年の締めくくり、最後まで元気で迎えられるよう、各家庭でもよろしくお願いします。

 さて、本日は人権擁護委員6名の方々と、「”Big”人KENあゆみちゃん」においでいただき、人権集会を行いました。

全員で「勇気のホタルととべないホタル」のビデオを見た後、それぞれに感想を出し合いました。仲間との絆の大切さや優しさ、まわりへの思いやりなど、たくさんのことを学んでくれようです。内容については、子どもさんから直接聞いていただければと思います。

集会の最後には「みんな違って、みんないい。」との温かいことばとともに、全校児童に人権啓発の鉛筆をいただきました。6年生の稲葉凛さんがお礼のことばを述べ、5年生の子どもたちからはアグロステンマの花の苗とともにメッセージを添えてお渡ししました。人権委員のみなさま、寒い中、子どもたちの心に響く貴重な時間をありがとうございました。

 また、地元JAうきのトマト部会から、ミニトマトを寄贈していただきました。代表して、6年生の岩村美沙さんが受け取りました。毎年ありがとうございます。

早速今日の給食でおいしくいただきました。

このように、たくさんの方々の力や支えをいただいて、子どもたちは日々何かを学びながら成長してくれていることに、本当に心から感謝申し上げます。今年もあとわずかですが、心温まるサポートをよろしくお願いします。

あと8日!

 昨日から寒さがレベルアップしました。本日はお昼前に「初雪」を観測!!(写真はありません、残念。) とうとう1日中気温は10℃を上回ることはありませんでした。

そんな中でも子どもたちは、元気いっぱいに活動しています。

1年生は・・・縄跳びを体育館で行っていました。今日は少し難しい「あや跳び」に挑戦していました。すでに上手に跳べる子もいるようです。冬休み中、ご家庭でも健康作りの一貫で、子どもさんが「小さな先生」になって「教えてもらう」のも一つの手だと思います。

3年生は国語の授業で、説明文をつくる学習を行っていました。伝えたいことを「はじめ・中・終わり」に順序立てて文を構成していくこと・・・、なかなか大人でも難しいですが、このことが身につくと、人前でもスピーチできるようになるのではないでしょうか?期待しますね。

ふと教室の温度計に目を向けると、「16℃!」暖房はつけていますが、いかんせん、感染防止のために換気を行いながらなので、なかなか暖かくはなりません。

そこで、椅子に座布団を敷いているのをチラホラ見かけます。お尻が温かいだけでも、ずいぶんと体感温度は変わると思われます。冬休みに一緒に手作りされてみるのも一つの手です。

明日は宇城の人権擁護委員の方々に来ていただき、人権集会を行います。感染防止のため、1.2.3年生と.5.6年生とにわけて実施していただきます。その様子は後日伝えさせていただきます。体育館で行いますので、本校にあるストーブを総動員して対応したいと思います。

 残念ながら先日、とうとう感染防止リスクが「レベル5厳戒警報」となってしまいました。学校では、三密を避けながら今までの感染防止対策をとるしか方法はありません。

 ところで、厚労省から推奨されている「接触確認アプリ(COCOA)」はご存じでしょうか? スマホにぜひインストールしていただいて、もしも・・・の時に備えていただくと良いかもしれません。どうぞ、ご一考ください。

あと11日で冬休み!

 早いもので、今年度始まってから9ヶ月が過ぎようとしています。ふと気がつくと、何と冬休みまでもう11日しかありません。熊本県でも毎日20人以上の感染者が続き、このままでは年末年始も例年通りというわけにはいかないようですね。

 さて、先週から各学年で「教育相談」が実施されています。学校での様子や勉強のこと、嫌だったことなど、心配なことを抱えたまま年を越さないよう、ていねいに担任が聞き取っています。今のところ深刻な相談などはないようですが、子どもたちは子どもたちなりに、大なり小なりの悩みを持って生活しています。学校では今週中に終わる予定ですが、ご家庭でも大掃除をしながら、日頃できない会話等に取り組まれてみてはどうでしょうか?

 以前「芸術鑑賞教室」でお世話になった「劇団風の子九州」の方からいただいた色紙を、校長室前の廊下に展示しています。また、劇団の方には、3.4年生が書いてくれたお礼状を送付しています。

 やっと6割を超えました。3年生の該当者は、全員治療完了と報告いただいています。ご協力ありがとうございます。

 そろそろ年賀状のシーズンとなりました。 子どもたちに「そうした?」風習は残っているのでしょうか? まさかSNSで「あけ・おめ。こと・よろ。」ってことはないですよね。『不易と流行』まさにその典型的なものが年賀状だと思います。帰省もままならない今、昔ながらの風習で手書きの年賀状など、感謝の想いが伝わるのでは?と思います。

 久しぶりに今日の給食です。「肉味噌ビーフン」で、体も心も温まりました。ありがとうございます。

来週から本格的な冬が・・・

先日はたくさんの応援、大変ありがとうございました。子どもたちも「きつかった、けど気持ちよかった!」との声がたくさん聞かれました。今後も小野部田っ子たちへのバックアップをお願いします。

 教室の様子をのぞいてみます。1年生の教室では、「乗ってみたいな、行ってみたいな」と題して、さまざまな個性的な絵が掲示されていました。相変わらず子どもたちの独創性と、天才的な色使いは素晴らしいですね。将来が楽しみです。

4年生では社会の時間に、「郷土の伝統・文化と先人たち」として、調べ物学習に取り組んでいました。パソコン室ではなく、教室でWi-Fiを経由して、タブレットを使っての調査でした。それぞれが調べたいものを、積極的に調べていました。学校の授業もこのように変わっていきます。

6年生は会議室で、5年生に対して修学旅行のポスターセッションを行っていました。今年経験したことを、グループ毎に分かれて、歴史や平和学習など、ていねいに後輩へと説明していました。

来年もコロナ禍はしばらく続くと思います。6年生の経験が来年に引き継がれていくと良いですね。

さて、来週から本格的に冷え込む予報が出されています。まだ半袖や短パンで活動する人も目にしますが、しっかりと防寒対策と感染防止対策、健康管理に努めてもらいたいと思います。