ブログ

日々のつぶやき

プログラミング教育・・・。

本日は校内研修で、6年生の理科の授業研究会を行いました。「私たちの生活と電気」で、電気回路をプログラムして操作させるという内容でした。

まずは前時の振り返り、みんな、さっと回路を作り上げてしまいました。

まずは、ひとり一人が回路の設計図を考案していきます。「人感センサー」と「スイッチ回路」等を使って作り上げました。この回路は「暗いところに人が近づくとライトが点く」という設計図です。

これが実際のプログラミングの画面です。設計図を元に、回路をつなぎ、「3秒経ったら自動的に消える」など、さまざまな指示を加えながらプログラミングしていきます。

この画面はもはや、説明するのも難しいほど、ハイレベルですね。

子どもたちは誰もが頭を悩ましながらも、楽しそうに取り組んでいました。放課後は授業研究会を行い、「良かったところ」や「改善点」など、先生方と熱い論議を行いました。これからどんどん教育の中身も変わっていくのだなと、実感できる授業でした。冨永先生、準備から設定等まで、初めての取組をありがとうございました。そして、6年生の皆さん、お疲れ様でした。

本日の給食です。サバの身はホロホロでした。おいしかったです。

1億円が届きました!?

 宇城市でも連日のように感染者が報告されています。マスコミでは「若者に自覚がない」とも報道されていますが、ここまで来ると老若男女、関係なしに、「誰が感染してもおかしくない」だけでなく、「誰がうつしてもおかしくない」と言う認識を深めて、それぞれが責任もって行動していくしかないと思います。

 さて、1年生の掲示物です。読んだ本の紹介をしてくれています。内容が分かるように挿絵を描いたり、一番面白いところをアピールしています。たくさんの本や物語に、早い段階で触れていてほしいですね。

3年生は習字の掲示物です。「さまざまな形」の心を込めて取り組んでくれたようです。

6年生では、5時間目に「租税教室」が行われました。今、世の中でどんな風に税金が使われているのか、また、どんなものに税金がかけられているのかなど、わかりやすく解説していただいたようです。世界中に税の仕組みがあり、昔は男の人の「○○゛」にも税がかけられていた国もあったそうです。意外なものです、分かりますか?

また、税務署の方が、実際?のお金の価値を知ってもらうために、なんと、「1億円?」が入ったジュラルミンのケースを持参していただきました。その割には警備の方?はいらっしゃいませんでしたね。

子どもたちは、税が世の中や自分たちの生活には欠かせないということを学んでくれたようです。授業後には、代表の児童からお礼として、「デイジーの花の苗」をプレゼントしてくれました。

宇土税務署の上杉様、大塚様、大変ありがとうございました。

本日の給食、「太平燕」と「馬肉コロッケ」です。おいしい給食、ありがとうございます。

小春日和のような・・・

大寒波の隙間に、今日のようなポッカポカの暖かい日差しは、ありがたいです。

さて、今月の1月24日は「学校給食記念日」です。明治の中頃から少しずつ全国で実施されてきた学校給食です。私たちの小学校時代といえば、「鯨の竜田揚げ」などが個人的には印象に残っています。今や世界中のメニューが採用されています。感謝していただきましょう。

今日の給食です。おいしいビーフシチュー、ありがとうございます。

本校では28日に給食集会が予定されています。今までのように、集会として行うことは難しいですが、みんなで給食の先生方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

6年生は「黒板アート」?に取り組んでいます。

 

 

 

アートといえば、2年生の教室にも「個性的なアート」が掲示されていました。

また、5年生でも美しいアート作品が並んでいました。

本日昼休みに、以前募集した「我が家の1か条コンテスト」の受賞者を表彰しました。残念ながら集会が開けなかったので、校長室での授与となりました。宇城市で入賞作22品中、3作品が本校から入賞となりました。入賞者は以下の通りです。今後もさまざまなコンテスト等にチャレンジしてください。おめでとうございました。

優秀賞:6年 古島志優人くん、5年 西村英美里さん、ユーモア賞:3年 下簗瑠泉さん

毎日毎日、熊本県でも感染者が数多く報告されています。「医療崩壊」などと恐ろしい言葉も耳にしますが、私たちにできることは「新しい生活様式」をコツコツと継続していくことしかありません。自分も含め、自分の一番大切な人のために、また、「誰か」のために、ひとり一人が感染防止対策に気をつけて行動するしかありません。各ご家庭でも、あらためて感染防止対策を含め、誰ひとりとして傷つくことがないよう、「今日の小春日和のようなあたたかい気持ち」で過ごせるよう、啓発をぜひお願いします。

積雪等に注意の3連休!

先日、水道管等の凍結対策はバッチリとお伝えしましたが、写真で分かるでしょうか? 何と子どもたちの水飲み場の蛇口が凍ってしまい、氷柱のようになっていました。コンクリートに埋められているので大丈夫と思っていましたが・・・。「過信は禁物」となってしまいました。明日からの3連休中、ご家庭でもご注意ください。

昼休みには幸い暖かな日差しが・・・、しかし気温は一桁。でも、子どもたちは元気に仲良く遊んでいました。

3年生の理科の授業です。「じしゃくのふしぎ」の授業でした。「磁石に事務用のゼムクリップをくっつけたその先に、さらにクリップがつくかどうか」との問いに、「つくっ!」「つかないっ!」との意見が怒濤のごとく教室に響きました。では、実験の結果は?

その後、実験の結果について「なぜ?」と続いていきました。子どもたちの探究心の高さは、その目に率直に現れていました。

さて、先日やっと小学校にもタブレット端末が届きました。全員、ひとりに1台、自分専用で使っていくことになります。本当に時代は変わりました。しばらくは使い方等の研修を先生方が終えた後、子どもたちにも順次活用させていくことになると思います。

ふと、保健室の前を通ると・・・「63.8%!」 該当するご家庭は、早めの治療をお願いします。

本日の給食は、「豚汁」でした。冷え切った身体に、染み入るようなあったかい給食でした。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

明日から3連休、宇城市の成人式や地区のどんどやも、残念ながら中止となってしまいました。緊急事態宣言が出された地域もあり、いつ・だれが・どこで感染してもおかしくありません。お休みの間、感染防止を徹底するとともに、医療従事者の方々や患者さんなど、誰かをつらく悲しい気持ちにさせることがないよう、今こそ「思いやり」の優しい気持ちを大切にしていきたいですね。

また12日に、みんなと元気で会えることを楽しみにしています。