ブログ

日々のつぶやき

後期後半の開始です。

明けましておめでとうございます。丑年の今年もどうぞ、よろしくお願いします。

今日は朝からかなり冷え込みましたが、昨日冨永先生と凍結防止の処置を施していました。まさに「備えあれば憂いなし」ですね。

久しぶりに子どもたちの声が学校に響きました。やっぱり学校は賑やかな雰囲気でないと! 休み明け初日ですが、昇降口の靴はこのとおりです。good!

昼頃から天気が荒れ始め、気がつくと外は吹雪!!! ちょ~寒いです。

そんな中でも、4年生の体育はマット運動でした。台上前転のようですが、友だちの演技をタブレットで録画し、楽しそうにできばえをみんなでチェックしていました。それにしても半袖・短パン、元気です。

給食も再開しましたが、ご存知のように県内や宇城市でも感染報告が相次いでいます。学校では再度感染防止対策を徹底し、調理実習や歌・楽器演奏などは見合わせていきます。食事中もソーシャルディスタンスをとり、無言で食べています。しばらくはこのままの状態を継続していきます。

さて、休み中は私も「巣ごもり」状態でした。テレビもたくさん見ましたが、印象に残っているのは、毎日当たり前のように「今日も感染者が過去最多の○○○○人を超えました」とか、「関連の死者は○○○人となりました」などの報道です。

以前、志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなったときの衝撃や悲しみは忘れられてるのかなと不安になりました。志村さんの「1」も、岡江さんの「1」も、今日亡くなった知らない誰かの「1」も、命の重さは全く同じはずです。

また、感染から退院してこられた方の、つらくて憤りをどこにもぶつけられない悲しい体験談も伺うことができました。私たち大人が、ふるさと熊本であった「水俣病」や「ハンセン病」への悲しい差別の現実から学んだことをもう一度思い出し、心から差別や偏見を無くしていくことを、今こそ「自分のことば」で子どもたちに語る時だと思いました。

みなさん、良いお年を!

去る12月26日、朝から結構寒い中、PTA役員の方々が中心となって、毎年恒例の「門松づくり」を行いました。孟宗竹?を使って、切り出していきますが、代々引き継がれた「斜め切りアダプター?」を駆使して、電動丸鋸とのこぎりで形を整えていきます。

こんな感じです。

さらに、竹の高さを調整した残りの竹を、きれいにナタで割り揃えて、土台に巻き付けていきます。

私も恥ずかしながら、生まれて初めて知りましたが、上から順に「3回、5回、7回」とわらひもを巻いていきます。何と「7・5・3」だそうです! みなさん、ご存じでしたか? 知らないのは私だけ?

そうこうしているうちに、立派な門松ができあがりました! 

門松には、年神様を家にお迎えし、1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられています。令和3年度の小野部田小学校も、(嵐は活動を休止してしまいますが・・・?)さらに元気になっていくことを願っています。

役員のみなさん、ありがとうございました。手伝ってくれたみんなも、良いお年を!

 

 

明日から冬休み・・・、「ふ」だん通りの生活を!

今朝は久しぶりの雨、今年最後の朝ランは昨日となりました。朝ランが終わるやいやな、裏の駐車場へダッシュする集団が! 何事かと様子をうかがうと、ボランティアの落ち葉集めでした。メタセコイアの大木が2本並んでいますが、枯れ葉が毎日膨大に落ちてきます。みんな、ありがとう。

 さて、今日で学校も終わり。明日から13日間の冬休みとなります。午前中は通常どおり授業を行いましたが、最後の日も靴はきちんと並べられていますね。GOOD JOB!!。

1年生は、バーギャ先生といつものコミュニケーションで楽しそうでした。

他学年は、単元の確認テストやまとめが主だったようです。

午後からの「休み前の集会」では、最初総務委員会から「心の絆を深める5ヶ条」について、今年の総括がなされました。全員笑顔のVTRを見て、元気に楽しく学校生活が送れたことに感謝です。次に「宇城科学研究物・発明工夫展」と「西日本読書感想画コンクール」、「防火ポスター展」の入賞者へ表彰を行いました。 ん?写真がぶれてる・・・、教頭先生の手が・・・、心配です。

私からは、みんなコロナ禍の中、頑張ってくれたことがうれしかったことと、命の大切さ、家族に感謝、次の学年への準備と自覚について話をしました。

鶴崎先生からは、冬休みの生活について、「や」っぱり勉強・・・、1年生を中心に、とてもみんなに受けていました。残りはお子様にお聞きください。

染森先生からは、健康面について、年明けにみんな元気に会えるようにと話していただきました。

本当にコロナで始まり、コロナで終わってしまう1年でしたが、子どもたちに大きな事故や怪我もなく、最終日をひとりの欠席もなく、91名全員で終えられたことは最大のよろこびです。保護者の方や地域の方々、この1年、本当にありがとうございました。

 今夜はクリスマスイブ・・・、どのご家庭も子どもたちの笑顔で溢れることでしょう。

メリークリスマス! そして、みなさん、良いお年を!

残り3日・・・

 今年最後の週も、とうとう残り3日となりました。いろいろとあった令和2年でしたが、子どもたちは限られた条件の中でも、精一杯頑張ってくれたことが救いとなりました。

 さて、先日5.6年生が「英語4技能検定GTEC」を受験しました。これは宇城市が進める英語教育課程特例校の一環として実施しているもので、「読む・聞く・書く・話す」の力を試すものです。特に5年生は初めての経験で、少し戸惑い気味でした。

ヘッドセットから聞こえてくる問いに対して、専用のタブレットにタッチペンで答えていきます。このあと画面に直接書き込んだり、リスニングテストでマイクに英語で答えたりと、私たちの小学校時代からすると、教育の現場もとんでもなく進化していますね。

 各学級の花壇も整備されていますが、体育館と教室の間に苗を植えていただきました。今までは土の状態があまり良くないとのことで活用されていなかったのですが、アグロステンマや姫金魚草、フクロナデシコ、芝桜をひとつひとつていねいに植えていただきました。

befor・・・

after・・・。伊豫先生、寒い中ありがとうございました。元気な花が咲くと良いですね。

 先週で今年は最後となりましたが、「放課後子ども教室」でも子どもたちがお世話になりました。最後の教室では年賀状づくりに取り組んでいただきました。たくさんの子どもたちをお世話いただいた今村矩重様はじめ、たくさんの地域の方々、1年間ありがとうございました。

本日の給食です。何と!ここに来て子どもたちの大好物、揚げパンです!!ありがとうございます。

学校便りをアップしました。

「学校だより」に「いしがき」の⑧、⑨、⑩とアップしました。しばらく⑦から掲載していなかったようです。申し訳ありません。ご覧いただければ幸いです。