学校ダイアリー
令和7年度入学式
9日に入学式が行われ、かわいい26名の新入生が西瀬小に
入学してきました。名前を呼ばれ、お返事もしっかりとできま
した。入学式には在校生も参加し、一緒にお祝いをしました。
これから、お兄さんお姉さんと学校生活を楽しんでほしいと思
います(^^)/
令和7年度就任式・1学期始業式がありました
昨日、令和7年度の就任式があり、新しく来られた4名の先生方の紹介を
行いました。そして、児童代表による歓迎の言葉でお迎えしました。
子供たちも新しい先生方との出会いにとても嬉しそうでした。お懐かしい
い先生もいらっしゃいました(^^)/
その後は、始業式があり、ドキドキの担任発表では大きな歓声があがりま
した。職員の紹介につきましては、PTA懇談会の時にご紹介いたします。
今年1年どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度 退任式
本日退任式が行われ、5名の先生方とお別れをしました。
お世話になった先生方とのお別れはとても寂しく、子供たちも別れを惜しんでいました。
これまで本当にありがとうございました。
5名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
卒業式、修了式を行いました
21日に卒業式が行われ、33名の卒業生が西瀬小学校を巣立ちました。
職員、保護者、地域の方々に見守られ、立派な姿で巣立っていきました。
中学校での活躍を願っています。
24日には1~5年生までの修了式が行われました。1つ学年が上がる
子供たちの表情は逞しく、来年度に向けた意気込みを感じました。
令和7年度も子供たちとともに頑張ります。
※ニュース等でご存じかと思いますが、小学生の痛ましい事故のニュースが
報道されております。春休み中の子供たちの過ごし方については、今一度
ご家庭でも話題にされ、命を大切にした過ごし方ができますよう、よろし
くお願いします。
竹灯籠点灯式
10日に来年度の創立150周年をお祝いし、竹灯籠点灯式がありました。
灯りが灯され、幻想的な世界が広がりました。150周年のお祝いとともに、
西瀬小の伝統と、その伝統を受け継ぐ重みを感じました。
竹灯籠の設置は、6月頃(梅雨時期前)まで行われます。
竹灯籠づくりがありました
19日(水)に来年度創立150周年を迎える記念事業の一つとして竹灯籠つく
りを行いました。
講師の立石様、大柿様をはじめ、ボランティアの皆様、周年事業実行委員の皆様
に教えていただきながら、6年生が竹灯籠づくりに挑戦しました。
竹に思い思いの穴を空け、名前を刻みながら自分だけの竹灯籠をつくりました。
そして・・・
出来上がった灯籠を24日(月)に学校に設置していただきました。
小雪舞い散る中、実行委員会や保護者の方々にご協力いただき、立派に設置され
ました。後日、点灯式が行われます。その時を楽しみに待ちたいですね。
一面の銀世界
今日は人吉が辺り一面の銀世界になりました。
西瀬小も雪に包まれ、真っ白く美しい世界でした。
子供たちは待ってましたと言わんばかりに昼休みは外に飛び出し
雪合戦や雪だるまつくりを楽しみました。
寒い寒い一日でしたが、子供たちの笑顔で温かくなりました(^^)/
さざなみ文化祭がありました
土曜日に行われた「さざなみ文化祭」では、子供たちの1年間の集大成としての
発表が見られ、大きな成長を見せてくれました。
地域や保護者の方々も「感動」と「成長」を感じられたことだと思います。
ダンスクラブも頑張りました!!
そして、マツケンサンバも!!
早朝からご参観いただきました皆様、本当にありがとうございました!!
避難訓練が行われました
23日に地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
昨日は、福島県の方で、13日は宮崎県を震源地とする地震があり、
人吉の方も大きな揺れがありました。
災害の怖さは「いつ」「どこで」が分からないところです。だから
こそ普段から訓練を積み重ね、意識を高めておくことだと思います。
学校だけでなく、ご家庭でも地域でも、防災についての話をぜひ、
しておいてほしいと思います。
昨日は、下球磨消防署の署員の方にも来ていただき、避難訓練の様
子を見ていただきました。子供たちにもどんなことを学んだのか、
ぜひ、お尋ねください。
今回は、地域の保育園の年長さんも参加しての訓練でした。
第38回「どんどや」
日曜日に第38回「どんどや」が実施されました。
まずは西瀬小少年消防クラブの子供たちによる「通常点検」が行われました。
また、優良少年消防クラブとして表彰状をいただきました。歴代の少年消防
クラブのみなさんの努力の賜物ですね。
「どんどや」では、1年の無病息災を願うとともに、150周年を迎える
西瀬小学校の発展を願い、火が点火されました。
子供たちや保護者、地域の方々も、しっかりと燃えるやぐらを見つめ、煙
を浴びておられました。
今年もきっと良い年になりますね。
3学期スタートです!!
新年明けましておめでとうございます。
2025年の幕開けです。
6年生にとっては、残り3か月の小学校生活です。在校生へたくさんの
メッセージを残す3学期にしてほしいと思います。
さて、本日の始業式はインフルエンザ等の感染予防のため、オンラインで
行いました。顔を見ての話はできませんでしたが、各学級から元気な声が
聞こえてきました。3学期は、次の学年に向けての準備をする期間である
ことを話し、そのためにしっかりと目標をもって頑張ってほしいと伝えました。
目標達成の道のりは「蜿蜒長蛇(蜿蜒長蛇)」のごとく、簡単ではないと
思いますが、目標達成に向け努力する姿が、自分の成長の糧となることを
信じて頑張る西瀬っ子であってほしいと思います。
※児童代表の発表の様子です。校長室から配信しました(ドキドキ)
今年も職員一同子供たちのサポートに全力を尽くして頑張ってまいります。
※職員のお出迎えも気合十分!!登校後のみんなの笑顔が印象的でした(^^)
今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
先生たちからの贈り物
新年あけましておめでとうございます!!
新しい年の幕開けです。今年は「巳年」。「巳」には、将来や未来があるという
意味があるそうです。
未来に向かって頑張る子供たちの姿が目に浮かびます。
さて、新年のご挨拶ということで、職員からの年賀状を贈ります。
どの先生が書いたかご家族で話題にされてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願いします<(_ _)>
西瀬小の子供たちとご家族の皆様にとって幸せな1年となりますように!!
明日は終業式です!!
明日は終業式です。
2学期もあっという間に終わろうとしています。
学びを通して、大きく成長した子供たちです。
いろいろな行事や体験活動も子供たちを大きく成長させてくれました。
「
先日の持久走大会も、子供たちを大きく成長させる糧となりました。
応援も力となり、立派な走りができました。ありがとうございます。
さて、明後日から子供たちが楽しみにしている冬休みに入ります。
事故や病気に気を付け、健康に休みを過ごしてほしいと思います。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
師走に入りました!
今年も残すところ後一ヶ月。
学校の正門には立派な門松が飾られました。
土曜日に支援ボランティアさん、PTAの役員さん方に作っていただきました。
見事な門松が飾られ、今年も素敵な締めくくりが出来そうです。
朝早くから、お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。
そして、校長室にはもう一つ、季節を感じるものが飾られました。
可愛い一年生がクリスマスのリースを手作りし、持ってきてくれました。
校長室のドアにしっかりと飾りました♪
クリスマスとお正月が一緒にやってきます。
芸術教室「森は生きている」
25日(月)に芸術教室が行われました。
こんにゃく座のみな様による学校公演で、オペラ「森は生きている」が
公演ました。
演者の方々の声量もですが、動きや表情、そしてすべてをオペラで演じら
れていることが、大変素晴らしく、子供たちも終始魅了されていました。
途中は、子供たちも劇に参加をし、一緒に歌を歌いました。
芸術の秋。素敵な体験になりました。
さてさて、今週はとても寒い一週間でした。子供たちの服装も冬の装いになってきました。
朝の様子から、ポケットに手を入れた登校や袖の中に手が隠れている状況が見られました。
安全面からも手袋等での防寒対策をお願いします。
就学時健診がおこなわれました
先週金曜日に、来年度入学予定児童の就学時健診が行われました。
28名の子供たちが来校し、健康診断等を行いました。
初めは緊張した面持ちの子供たちでしたが、少しずつ笑顔が見られ、
帰るときには、担当の先生に元気いっぱいに手を振り、笑顔が印象的でした(^^)/
来年、4月の入学を楽しみに待っています。
学校訪問がありました
7日(木)は人吉市教育委員会による学校訪問がありました。
たくさんの方々に子どもたちや先生方、学校の様子を見ていただき、ご助言をいただきました。
日頃の様子、子どもたちや先生方の授業での姿に、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
PTA美化作業がありました
2日(日)に美化作業がありました。
雨の中、そして、早朝からたくさんの保護者の方々に参加いただきました。
日頃できない窓やレールなどをきれいにしていただきました。
きれいな環境で、子供たちもまた頑張れます!!
本当にありがとうございました。
にしぜカムカムDay
火曜日ににしぜカムカムDayを行いました。
日頃、ご支援いただいている地域の方をご案内し、子供達の学びの姿で感謝
の気持ちを届けました。
参加型の授業もあり、地域の方も笑顔で楽しんでおられました。
1年生は生活科で作ったものを紹介。遊べるコーナーもあり、地域の方に楽し
んでいただきました。子供たち手づくりのお土産にも喜ばれていました。
2年生も生活科で作ったおもちゃを紹介し、地域の方と一緒に遊びました。
懐かしそうに遊ばれていました。
あおぞら学級ではかるた大会を行いました。読み手を地域の方にお願いし、盛
り上がっていました。
なのはな学級では、体幹トレーニング。ブリッジや腕立ての様子を見ていただき
ました。たくましい姿を見ていただきました。
3年生は、コンパスを使った学習を見ていただきました。みなさん、懐かしそう
にコンパスの使い方を見ておられました。
4年生はそろばんの学習です。地域の方も机に座り、一緒に学習です(笑)
子供たちとそろばん対決も行われました。
5年生は国語で方言の学習を行いました。地域の方に「球磨弁」を言ってもらい、
子供たちは意味を考えるという学習でした。さすがみなさん!!球磨弁がお上
手でした。
6年生は体育でマット運動を行いました。地域の方と一緒にストレッチ運動を
行い、ふれあいタイムを楽しみました。
子供たちも職員も、地域の支えに改めて気づく機会となりました。学校も地
域に元気パワーや感謝を届けられるよう、これからも地域との連携を深めて
いきます。
雨の中、お越しいただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
林業教室がありました
今日は、5年生の林業教室が行われました。
人吉市森林経営管理協議会や人吉球磨木工組合、人吉市職員、くま中央森林組合の
皆様に人吉の林業や身近な木材の話を聞いた後、椅子作りを体験しました。
立派な椅子が出来上がりました!!
森林の働きや林業についてしっかり学ぶことができました。
ありがとうございました(^^)/