学校ダイアリー

退任式

3月28日(木)に令和5年度の退任式を行いました。6名の職員が退職・転任となりました。長い者で7年、短い者は2年でしたが、西瀬小学校で楽しく過ごさせていただきました。ご支援・ご協力いただいた保護者の皆様、地域の方々のお陰だと感謝申し上げます。ありがとうございました。

西瀬コミセンの開所式

3月23日に待ちに待った西瀬コミュニティセンターの開所式がありました。新しくなったコミュニティセンターで子どもたちや地域の方々が楽しく活動されるといいですね。

卒業式

3月21日に卒業式を行いました。多くのご来賓、保護者の方々そして、4・5年生に見送られて35名の卒業生が西瀬小学校を巣立っていきました。それぞれの顔はすっきりとして心晴れやかに学び舎を後にしました。卒業した子どもたちがこれから先、それぞれの夢に向かって頑張って活躍してくれることを願っています。

修了式

3月22日に5年生以下の修了式を行いました。6年生が卒業し、少し寂しくなった西瀬小の子どもたちでしたが、最後までしっかりと取り組んでくれました。

式の前に、今年度の図書の貸し出し冊数が各学年で多かった子どもたちを表彰しました。一番多かった子どもは252冊も読んでいました。その後、校長から、今年度の子どもたちの頑張りを紹介し、春休み中のお願いを3つしました。1つは「次の学年の準備をすること」2つ目は「命を大切にすること」3つ目は「たくさんの笑顔で過ごすこと」です。頑張ってほしいと思います。

その後、代表の子どもたちが3学期に頑張ったことと春休みに楽しみなことなどを発表してくれました。

遊具の撤去

老朽化のため使えなかった遊具の撤去が始まりました。卒業式の準備を終えた子どもたちが撤去される様子を見て、「寂しい」とつぶやいていました。新しい遊具は夏ごろに設置される予定です。それを楽しみにしておきたいと思います。

卒業式準備

3月21日の卒業式のために、今日は4・5年生が卒業式の準備をしました。体育館や教室をきれいに掃除して、いすを並べたり、飾り付けたりして会場をつくりました。卒業生を送り出す準備を心を込めてしていました。

校庭の桜

今年の冬は暖かい日が多く、水上村ではダム湖の桜が咲き始めています。校庭の桜はどうかと見てみると、ちらほら咲き始めていました。卒業式の頃は校庭の桜は見ごろを迎えているかもしれません。

乗り入れ授業

3月14日(木)に第二中学校から先生が来られて指導される。乗り入れ授業がありました。体育の先生お2人が、中学校での体育の授業で行う集団行動に関することを指導されました。また、楽しみながら体を動かし、基礎体力作りにも取り組みました。子どもたちはやや緊張した様子でしたが、中学校での学習が楽しみな様子でもありました。

お別れ遠足

お別れ集会のあとは、お別れ遠足に出かけました。今回の目的地は「ふるさと歴史の広場」でした。球磨川沿いの堤防を通り、青井神社前に出て人吉橋を渡っていきました。天気も良く楽しい道のりでした。目的地では学級ごとに集合写真を撮って昼食です。たっぷりと時間もあったのでおやつも食べて、思い切り遊びました。とても楽しい遠足となりました。お弁当をご準備くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お別れ集会

3月7日にお別れ集会を行いました。卒業する6年生を送る会です。縦割り班で「これは何でしょうクイズ」や「〇✖クイズ」「ドンじゃんけん」をして盛り上がりました。ゲームを企画し、運営してくれた運営委員会の皆さん、ありがとうございました。

3学期 授業参観

3月5日の授業参観へは、雨で足元の悪い中にもかかわらずたくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。1年間で成長した子どもたちの姿をご覧いただけたのではないかと思います。今回、ご参加いただけなかった方は、新年度4月の授業参観でご覧いただければ幸いです。

 

1年 凧あげ

2月26日の生活科の時間に1年生は凧あげをしました。自分たちで絵を描いた凧を運動場であげました。風も吹いていましたが、時折やむ中だったので、一生懸命走ってあげている姿は、とても微笑ましいものがありました。

この後は、糸がからまってしまう凧が続出でした。

新入児体験入学

21日に来年度の1年生の体験入学がありました。今の1年生とお手玉やけん玉、メンコなどの昔遊びで交流した後に、教室で算数セットを使っておはじき遊びをしました。1年生は来年入学してくる保育園児のお世話を頑張っていました。ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった顔をしていました。

5年木工教室

2月13日に5年生の木工教室がありました。農林振興課などから来ていただき、森焼の働きなどを学んだあと、杉材を加工していただいたものを組み立てて、踏み台(椅子)をつくりました。森林のことを楽しく学べました。

義援金の伝達

子どもたちがさざなみ文化祭で集めたり、朝の会の後に教室をまわったりして集めた義援金を市の福祉課に渡しました。福祉課から日本赤十字を通じて、被災された石川県能登に贈られることになります。子どもたちが考えた「恩返し」がしっかりと伝わることを願っています。

大谷グローブ

大谷選手から贈られたグローブの活用について検討を行い、各学年を曜日ごとに回して使えるようにすることと、体育(ベースボール型ゲーム)の時間に使うようにしました。早速、5年生が体育の時間に使っていました。

縦割り活動

3学期の縦割り活動は、班ごとに「100年後の人吉を描く」ことにチャレンジしてもらっています。22世紀には科学技術がどれくらい発達して、どんな暮らしになっているのかを絵に表しています。時間が短くて完成できなかった班もありましたが、どれも楽しいアイデアの絵ができています。階段のところに掲示していますので、来校された際にご覧ください。

せんげつ保育園からのプレゼント

2月6日にせんげつ保育園から思いがけないプレゼントがありました。保育園の子どもたちが植えたチューリップのプランターをいただきました。以前、環境ボランティア委員会で育てた苗を植えたプランターをせんげつ保育園さんに贈っていたことのお返しでいただきました。委員会の子どもたちとせんげつ保育園の子どもたちとの素敵な交流ができました。

さざなみ文化祭

2月3日(土)にさざなみ文化祭を開催しました。今年度は子どもたちも保護者も一堂に会しての開催としました。また、地域の方も来賓として参観され、盛大な文化祭となりました。

冒頭で大正琴の発表があり、その後4・5・6年生が犬童球渓音楽祭で発表した「怪獣のバラード」を歌ってスタートしました。

1年生は「くじらぐも」のその後を劇にして発表しました。

次の4年生は、総合的な学習の時間に学習した福祉や水・ごみのことを劇で訴えました。

前半のトリの3年生は、竜のパフにのって人吉の街を散策する劇をしました。

後半のスタートは5年生です。5年生は、水俣で学んだ環境のことや水俣病について発表してくれました。

2年生は、青井神社や校区の美容室、人吉の図書館などたくさんのことをまとめた劇を発表しました。

最後の6年生は歴史で学んだことや「税」の大切さなどを分かりやすく、楽しく劇にして発表しました。

どれも素晴らしい発表ばかりでした。そして、最後に全員合唱を聞かせてくれました。素敵な歌声を来られた方々に

聞かせてくれました。素晴らしい力を発揮してくれた西瀬小の子どもたちでした。

節分の豆まき

今年の節分はちょうど、さざなみ文化祭の日となりますので、1年生は前日の2日(金)に豆まきをしました。心の中の鬼を黒板に掲示し、それに豆をぶつけるだけでなく、別の鬼も登場し、楽しい豆まきになりました。

梅の花

先日の雪から一転して今日は良い天気となりました。西瀬小学校の中庭にある紅梅が咲き始めました。まさに「冬来たりなば春遠からじ」です。着実に春が近づいてきています。

雪遊び

1月24日(水)は、昨夜からの雪が降り、冷え込みも厳しかったので校庭のあちこちに雪が残っていました。登校してきた子どもたちは我先にと運動場や中庭に出て雪遊びをしていました。1年に数回の雪を楽しんでいましたが、濡れた手は冷たく、真っ赤になっていました。

どんどや

1月21日(日)に西瀬小学校恒例、PTAの「どんどや」がありました。心配された天気も晴れて、絶好のどんどや日和でした。風はありましたが、やぐらへの点火後は勢いよく炎が上がり、子どもたちからは歓声が上がりました。竹のはぜる音で厄を払い、今年1年も子どもたちや保護者の皆様、地域の方々が安全で健康に過ごせるといいですね。

大谷翔平選手からのプレゼント

全国的な話題となっている大リーグ、ロサンジェルス・ドジャースの大谷翔平選手からのグローブが西瀬小学校にも届きましたので、児童集会に合わせて紹介しました。大谷選手からの手紙を読み、6年生と山田先生とでキャッチボールをしてもらいました。子どもたちは大喜びでした。せっかくなので、1年生から順次、教室を回してすべての子どもたちが手にできるようにしていきます。また、さざなみ文化祭の時に保護者の方々にもお見せしたいと考えております。

花壇の花植え

学校の花壇を春に花いっぱいにするために、花壇への花植えを行いました。環境委員会で育ててくれたパンジーやナデシコを植えました。寒い冬を越して、暖かくなったらきれいな花でいっぱいの学校になるといいですね。

地震・火災の避難訓練

1月16日(火)に地震発生とそれに伴う火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。今回は、避難訓練の前に「煙体験」も行いました。

煙体験では煙(無害な薬品を使って発生させた煙)を教室に充満させた中で出口まで逃げる体験をしました。体制を低くしていないと前が見えないという体験はとても貴重な体験でした。

その後の地震と火災の避難訓練も真剣な態度で取り組んでいました。新年早々に能登半島で大きな地震があった直後なので、「いつ」「どこで」地震が発生するかわからないという意識を強く持つことができた避難訓練となりました。

消防出初式

1月14日(日)にひとよししの消防出初式がありました。そこで、西瀬消防クラブの子どもたちが通常点検をうけました。松岡人吉市長から点検を受ける様子はきびきびとして、とてもかっこよかったです。

書初め

人吉市の書写展へ向けてそれぞれの学年で書初めに取り組んでいます。高学年では小型条幅紙に書くため、普段の机ではなく、床で書初めに取り組んでいました。広い場所が必要となるため、5年生は、Eルームいっぱいを使って書いていました。

1月18日から石野公園で市内書写展がありますが、どの作品が出品されるのか楽しみです。

3学期 始業式

1月9日に3学期の始業式を行いました。冷え込みが厳しかったため、2学期の終業式と同様にEルームで行いました。子どもたちの発表では楽しかった冬休みの思い出などを織り交ぜながら、2学期の反省をもとに新学期や今年の目標を発表してくれました。それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

2学期終業式

近頃、とても冷え込みが厳しくなってきたので、2学期の終業式はEルームで行いました。あの広さでも全員が並んで座ることができました。

人権集会

人権旬間を通して各学級で人権について学んできましたが、その最後に人権集会を行いました。人権リーダーさんたちが自分たちで企画から内容、シナリオ等まですべて考えて行いました。人権標語の表彰から友達を大切にするための啓発劇、仲良くなるためのゲームなど楽しみながら人権について考えることができるいい機会となりました。誰一人、悲しい思いや辛い思いをせず、楽しい学校生活を送ることができるように、周りの友達のことを考えながら生活してほしいと思っています。そして、みんなが笑顔の西瀬小学校にしてほしいと思っています。

持久走大会

12月14日(木)に校内持久走大会を行いました。さほど寒くもなく、絶好の持久走日和でした。1年生男子から順番にスタートしていきました。沿道からもたくさんの保護者の方々、地域の方々から声援を受け、参加した全員が元気に走り切りました。やはり、学年が上がるにつれて走りも力強さが増し、見る方も熱くなってきました。暖かいご声援をかけていただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

ふれあいスクールランチ

12月11日は松岡市長様とのふれあいスクールランチがありました。今回は1年生と一緒に給食を食べていただきました。1年生からは「どこで仕事しているんですか?」などといった質問があったり、給食の後は周りでおしゃべりしたりと楽しい給食の時間になったようでした。

2年生親子給食

授業参観と懇談会に合わせて、2年生では昨年度、実施できなかった親子給食を実施しました。2年生教室ととなりのあおぞら学級の教室を使って分散する形で行いました。子どもたちはおうちの方と一緒に食べる給食をいつもよりおいしく食べていました。

2学期末の授業参観

12月7日(木)に2学期末の授業参観を行いました。どの学級でも子どもたちが集中して学習に取り組む様子が見られました。夏休み以降のおよそ4カ月ほどでの成長をご覧いただけたのではないかと思います。参観いただいた保護者の皆様、早朝からご参加くださいまして、ありがとうございました。

人権リーダーの活動

12月に入り、人権旬間が設定されています。その期間にある人権集会へ向けて人権リーダーさんたちが活動を本格的に始めています。人権標語の賞状を高学年が作り、印刷したものに低学年の子どもたちが色を塗りました。一枚一枚、丁寧に色を塗り、ラミネートをかけて完成です。もらった子もうれしいことだと思います。

5年生 餅つき

5年生ではこれまで米作りを行っていましたが、最後に収穫したもち米を使って餅つきをしました。保護者の方々、地域の方々にもご協力いただき、合計で30kg弱のもち米を搗きました。とても楽しいひと時だったようでした。

門松づくり

PTAの皆さん方による門松づくりが12月2日の早朝から行われました。地域の方にもご協力いただき、大変立派な門松が玄関に設置されました。12月に入ったばかりですが、もう新年を迎える準備が進んでいます。

PTAの皆さん、立石様、ありがとうございました。

クリスマスが近づいています。

1年生では松ぼっくりを使って小さなクリスマスツリーをつくりました。それぞれが思い思いのクリスマスツリーの飾りをつけて世界に一つだけのオリジナルツリーを作り上げました。クリスマスが待ち遠しいようでした。

卒業アルバム撮影

まだ11月ですが、6年生の卒業アルバムの個人写真と委員会の写真撮影がありました。何となく6年生の卒業という感じがしてきます。少し寂しさを感じます。

クリーンアップ大作戦

6年生が家庭科の学習で掃除の仕方を学習しました。子どもたちはせっかく学習したので、「学びを活かして、学校をきれいにしよう。」ということで「クリーンアップ大作戦」を行いました。学校の中でいつもは掃除が行き届いていない場所を見つけ出し、自分たちできれいにしようという取組です。窓ガラスやサッシの溝、屋上の掲揚台、階段などをじっくりと掃除してくれました。お陰で少し早い大掃除ができ、学校がきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

犬童球渓音楽祭

4年ぶりに犬童球渓音楽祭の学校発表がスポーツパレスで開催されました。西瀬小学校からも4・5・6年生が出場し、「かいじゅうのバラード」を歌いました。練習の成果が十分に発揮でき、素晴らしい歌声を響かせました。

校区巡りウォークラリー

11月8日の午後に校区をめぐるウォークラリーをしました。これまでは、3月のお別れ遠足と重ねて行っていましたが、気候のよい時期に別に行うことにしました。矢黒神社や黒坂の切通し、宝来薬師、薩摩瀬神社、釈迦堂、唐渡神社、三日原観音堂、阿弥陀堂、ひまわり亭、相良公園、くまりば、山一工務店などを巡りました。近くに住んでいても知らないことがたくさんあったようでした。

 

菊の花

今年も、西瀬校区にお住いの山本様からきれいな菊の花をお預かりしました。毎年、この時期に丹精込めて作られた大輪の菊の花を玄関に飾らせていただいています。深まる秋を感じる玄関の菊の花にも地域の方々の西瀬小学校への愛情を感じます。ありがたいことだと思います。

米の乾燥

5年生が刈った稲を先週は脱穀しましたが、かけ干しの期間が短かったため乾燥が不十分でした。そのまま保管するとカビが生えることもあるため、学校でも籾を広げて天日干しをすることにしました。5年生が霧が晴れる時間帯にブルーシートを広げて、そこに籾を広げます。そして昼休みが終わるころに集めて袋に入れる作業をしています。頑張る5年生たちです。おいしいもち米になると思います。

5年 稲こぎ

先々週の稲刈りから1週間ほど経ち、今日は「稲こぎ」がありました。子どもたちも体験する予定でしたが、危険だということで見学と竹竿の片づけをしました。今年は豊作で3俵の収穫がありました。

5年 稲刈り

延期していた稲刈りを10月24日に行いました。霧が出て少々肌寒い感じでしたが、山本さんから説明を受けて稲を刈り始めました。慣れてくると心地いい鎌の音を響かせながら稲を刈っていきました。藁で結んで竿掛けまで行いました。おいしいお米ができるといいですね。

動物ふれあい体験・お祭り見学

あいにくの天気でしたが、10月20日に1年生が南稜高校に動物とのふれあい体験に出かけました。途中、休憩がてら錦町の道の駅によって「どんぐりひろい」もしました。

南稜高校では教室などでミニチュアホースやヒツジ、ウサギなどとのふれあいをさせていただきました。生活環境課の生徒さんたちには丁寧に説明していただいたり、クイズを出していただいたりして楽しくふれあいができました。

その後、多良木町まで足をのばし、「恵比寿祭り」を見学しました。パレードを見学したり、神社にお参りしたりした後は、お買い物です。お小遣いで何を買ったのでしょうか。

2年生 生活科

2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。夏場はミニトマトを育てていましたが、今は秋冬の野菜を育てる準備をしています。今回はラディッシュの種を蒔きました。また、収穫できるまで毎日の水やりを頑張ってくれるのではないかと思っています。

明日、天気になぁれ!

明日は、一年生が動物とのふれあいや、多良木町のえびす祭りの見学に出かける予定です。また、五年生は、稲刈りを予定しています。しかしながら、雨の予報となっています。どうにか雨が降らないでくれるように大きなてるてる坊主を出してお願いをしました。

芸術鑑賞

今年の芸術鑑賞はシエナ・ウインド・オーケストラによる演奏会でした。クラシックからジブリの曲、ラテン・ミュージックまで幅広い演奏を聴かせていただきました。それだけでなく、指揮の体験やボディ・パーカッションによる共同演奏までさせていただくことができ、とても楽しく音楽に親しむ時間となりました。

おくんち祭り

10月9日は青井阿蘇神社のおくんち祭りでした。今年も6年生がPTA行事として参加しました。6日に3年生が神輿おろしをしてきれいにした本神輿を境内から市中までをひかせていただきました。大変貴重な体験をさせていただきました。

おくんち祭りの準備体験

 11月6日に3年生が、青井阿蘇神社のおくんち祭りの準備を体験させていただきました。一の神輿と二の神輿の拭き掃除を体験しました。まだ、ご神体が乗られる前の神輿の中も見せていただくなど貴重な経験をさせていただきました。おくんち祭りの際は、きれいに飾られたお神輿を見たいと思います。

修学旅行6

班別自主活動に入りました。亀山社中跡や眼鏡橋、一本柱鳥居など目的地は様々です。頑張って目的地に到着し、時間通りに帰って来て欲しいと思います。

修学旅行5

元気に2日目を迎えました。今日は班別自主活動がありますので、みんな楽しみにしています。

修学旅行4

ホテルに着き、美味しい夕食をいただきました。この後、被爆者の方に講和をしていただきます。

修学旅行3

長崎市に着きました。平和記念公園でセレモニーをして千羽鶴を納めました。

5年生集団宿泊教室④

2日目の午前はマリン活動がありました。暑い中、みんな粘り強く漕いでいました。充実した笑顔が素敵です。

 

5年生集団宿泊③

28日の夜の活動でナイトゲームをしました。グループごとに目印を頼りに所内を回ってきました。暗い中で様々なミッションがあったり、先生方が隠れて脅かしたりするので、ドキドキの活動でした。

5年生集団宿泊教室②

環境センターでSDGsについて学びました。これからの熊本県の環境を守るために、自分にできることは何かを考えました。

5年生集団宿泊教室

おはようございます。

5年生の集団宿泊教室は、みんな元気に出発しました!お見送りありがとうございました。

3年生クラブ見学

今日は、3年生のクラブ活動の見学がありました。クラブ活動への参加は4年生からですので、来年度クラブ活動を決める際の参考にしてもらうために3年生が見学をしています。もう、「私はダンスクラブ!」「手芸クラブが楽しそう」と心に決めている子もいるようでした。

クラブ活動 Part2

前回、紹介できなかったクラブ活動を紹介します。今回は、映画鑑賞クラブとダンスクラブ、マンガ・イラストクラブです。どのクラブもみんな楽しみながら2時間の活動に取り組んでいます。残念ながら今年度のクラブ活動は次回が最後の活動となります。

4年 認知症サポーター養成講座

4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。その一環で、社会福祉協議会の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行いました。認知症や認知症の方へのサポートの仕方について学んだあと、実際の高齢者や認知症の方の様子を疑似体験し、大変さを感じていました。とても貴重な体験ができたようでした。

3年スーパーマーケット見学

3年生が社会見学でゆめマートさんに伺いました。売り場を見学してどんな工夫がされているのかを探したり、お店の方に教えてもらったりしていました。「百聞は一見に如かず」で見て学ぶことは多かったようでした。

クラブ活動

クラブ活動が始まって3回目の活動となります。もう順調に自分たちがやってみたい活動に取り組む姿が見られています。今回は昔遊び・ゲームクラブ、SDGsクラブ、手芸クラブ、スポーツクラブの様子を載せます。残りのクラブは来週紹介したいと思います。

西瀬少年消防クラブ

下球磨消防本部には西瀬少年消防クラブがあり、西瀬小学校の有志の4年生以上の子どもたちが所属しています。日頃は消防署などで訓練を行っていますが、9月16日、17日の2日間、鳥取で行われる全国交流会に参加します。その大会へ向けての展示訓練が9月10日に西瀬小運動場で行われ、訓練の成果を披露してくれました。全国交流会でも頑張ってくれることを期待しています。

低学年のICT活用

今日は、1・2年生が、2学期が始まって、初めてのタブレットを使う学習をしました。ログインする方法を忘れている可能性があったため、ICT支援員の先生や学習サポーターの方々にご協力をいただき、学習を進めました。子どもたちはすぐにやり方を思い出し、手慣れた感じでタブレットを使っていました。

縦割り班遊び

今日は、朝の活動で「縦割り班遊び」がありました。全学年を10の縦割り班に分けてありますが、その班ごとに遊びました。ドッジボールをする班や縄跳びをする班、「だるまさんの一日」という遊びをする班など様々でした。遊びを通してさらに仲良くなってほしいと思います。

不審者対応避難訓練

9月7日に不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。学校支援ボランティアの方に不審者役をしていただき、警察や警備会社とも協力して訓練を行いました。2年生教室付近で不審な人が入り込んだことを担任の先生が気づき、警報を鳴らしましたが、警報が鳴ってからは子どもたちは教室の中で机の下に隠れて不審者が確保されるまでじっとしていました。緊張感を持って訓練に参加できたようでした。このような事態にならないことが一番ですが、万が一の時に備えて訓練しておくことは重要だと感じました。

 訓練の後に子どもたちには、「自分の命は自分で守る」ことを伝えました。警察の方からは「いかのおすし」について再確認していただきました。

アサガオの種とり

 1年生が大事に育ててきたアサガオも花が終わってしまい、種取りの時期になりました。小さなアサガオの種を一粒ずつ大切にとっていました。この種はどうするのでしょう。楽しみですね。

花壇の草取り

 朝から2年生の子どもたちが交代で学年花壇の草取りをしています。2年生は花壇に夏野菜を植えていたのですが、その野菜の時期が終わってしまい、花壇が草だらけになっていました。次の冬野菜を植える準備をするまで草取りを頑張るようです。

芸術体験ワークショップ

 今日は、10月にある文化庁の芸術体験へ向けたワークショップがあり、5・6年生が体験しました。まず、フルートとトランペット、様々なパーカッションの音色を確かめるためにそれぞれで曲を園損していただきました。その後、パーカッションのクイズや指揮の練習、ボディパーカッションの練習などを行いました。10月の本公演が待ち遠しくなりました。

2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。登校の様子を見ていると、夏休みの宿題の工作を手にしている子や、友達や先生に久しぶりに会えるのを楽しみにしている子もいました。中には黒く日焼けして精悍な顔つきになっている子もいました。みんな元気に登校しているのを見て安心しました。

 始業式では、3人の代表の子どもが、夏休みの思い出と23学期に頑張りたいことを発表してくれました。親せきの家に言った思い出やサッカーの試合の思い出などいろいろな体験ができたようでした。

 また、私からは2学期に頑張ってほしいこととして「挑戦する」ことを伝えました。それぞれが自分の力を限定してしまうことなく、大きな可能性を持っていることを信じて、その才能を伸ばすチャレンジをしてほしいと思っています。そのためにも、いろいろなことに挑戦してほしいと思っています。2学期の子どもたちの頑張りに大きな期待をしています。

親子美化作業

 8月20日の早朝からPTA親子美化作業がありました。保護者と子どもたちだけでなく地域の老人会の方々や消防団の方にもご協力いただきました。およそ1時間半、黙々と草取りをしたり、教室の窓を磨いたりしていただき、学校が見違えるほどきれいになりました。これで、子どもたちも気持ちよく2学期を迎えることが出来そうです。ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

夏休み

夏休み中の学校は子どもたちの声が聞こえないので、少し寂しい感じがします。夏休み前にはほころび始めたばかりだったヒマワリも大輪の花を咲かせていますが、見てくれる子どもたちがいないので少々残念です。子どもたちは学校には来ていませんが、きっと元気に遊んでいることだと思います。

1学期 終業式

 70日間(5年生以下は69日間)の1学期が終わり、今日は終業式でした。1年、3年、5年の代表児童が1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことなどを発表してくれました。

 その後、各学年ではお楽しみ会が催され、汗だくで楽しんでいたり、違う学年の子どもたちとのふれあいを楽しんだりしていました。楽しく1学期を終えられたのではないかと思います。長い夏休みに入りますが、交通事故や水の事故などに遭わないように楽しく素敵な夏休みにしてほしいと願っています。そして、たくさんの思い出とともに2学期の始業式の日に会えることを楽しみにしています。

4年生は教室の大掃除に汗を流していました。1年生はお楽しみ会の後に、自分たちで作った梅ジュースを味わっていました。

着衣泳

 7月19日、高学年の子どもたちが「着衣泳」を体験しました。服を着た状態だとどれくらい体が浮きにくく、泳ぎにくいのかを体験しました。今回はこの時季に来ている服装だったので、半袖・短パン姿が多かったようで、さほど浮くのに苦労しなかったようですが、これが、長袖・長ズボンとなるとかなり重たくなります。また、万が一の時に、ペットボトルやビニール袋を浮き輪代わりにして浮く練習もしました。このような事態にならないことが一番ですが、非常時に備えておくことや知識として知っておくことは重要です。貴重な体験ができたようです。

5年生 ひえ取り

 3連休明けの7月18日に5年生が田んぼのひえ取りを行いました。山本様にひえ取りの仕方を教えていただき、いざ、田んぼの中へ!最初は「気持ち悪ーい」「足が動かない」と言いながら、ひえ取りを始めた子どもたちでしたが、どんどんうまくなって、泥だらけになりながらもたくさんの雑草を取っていました。おいしいお米がたくさん穫れるといいですね。

晴れた日のプール学習

 梅雨明けを思わせる晴天となりました。気温も上がり、子どもたちはプール学習を楽しみにしています。これまでは、梅雨空の下でのプル学習でしたので、こんな夏空をまっていたようでした。楽し気に水しぶきを上げて水の感触を味わっていました。

1年親子給食

1年生は2年ぶりの親子給食を実施しました。授業参観では1年生は、栄養教諭の小原先生にもGTとして参加していただき、食育に関する授業を公開しました。その後、教室を2つに分けて親子給食を行いました。いつもと違って恥ずかしそうな、嬉しそうな1年生の様子が見られました。

授業参観

7月7日(金)に1学期末の授業参観・懇談会を行いました。心のきずなを深める月間ということもあって、今回は道徳を中心に「人権教育」に関する授業を公開しました。たくさんの御参観ありがとうございました。

七夕飾り

1年生の教室前に笹の葉に願い事が書かれた短冊が飾られた「七夕飾り」が出されました。1年生の子どもたちの「字がうまくなりますように」とか「ピアノが上手になりますように」「絵がうまく描けるようになりますように」という切実な願いから「世界が平和になりますように」という規模の大きなものまで書かれています。どの願いも叶いますように♡

6年租税教室

今年度、西瀬小学校は租税教育実践校として税に関する学習を推進し、税に対する関心を高める取組を進めていきます。その一環として6年生では租税教室を開催しました。人吉税務署から総務係長の緒方様に講師として来ていただき、6年生が税の使い道についてワークショップ形式で学びました。

幼・保・小連携

6月26日(月)に幼・保等・小連携のための参観と情報交換会を行いました。今年度は授業だけでなく昼休みの様子や掃除の様子も見ていただき、学校生活への子どもたちの慣れ方についてご意見をいただこうと考えています。よりよい就学への取組につながればと思っています。

1年生花壇の世話

梅雨の中休みとなった今日は、1年生は花壇の草取りをしました。雨降り後で草取りしやすく、あっという間に花壇がきれいになりました。

ふれあいスクールランチ

6月26日(月)は松岡人吉市長さんとのふれあいスクールランチがありました。およそ3年ぶりのふれあいスクールランチです。今回は6年生のクラスで給食を取っていただきました。どんな話をされたのでしょうか?聞いてみたいですね。

人権リーダー

今年も人権旬間に合わせて、各学年の人権リーダーの募集がありました。昨年度からさらに増えて現在65人が人権リーダーになってくれました。子どもたちの心に、「人にやさしくしたい」「率先して人権を守っていきたい」という思いが膨らんできているのだと思います。嬉しい限りです。

アサガオが咲き始めました。

1年生がお世話しているアサガオの花が咲き始めました。毎朝、水やりをしながら「大きくなってきた。」「魔いているのが外に出ちゃった。」と変化を見付けていました。この頃は、花がいくつ咲いているかを楽しみにしています。ピンクや赤、水色など色とりどりのアサガオが咲いています。

花のお世話

今年度は、子どもたちが花づくりや花壇のお世話をしています。学年花壇や玄関前の花壇にはすでにサルビアやマリーゴールドの苗が植えてあります。残った花の苗をプランターに植えてくれました。

ふるさとくまさんデー

毎月19日は地産地消の日としての「ふるさとくまさんデー」です。今月の地元食材は「ジャガイモ」でした。今日はジャガイモを使ったサラダがありました。また、給食センターから「ジャガイモ」に関するクイズの資料もいただき、子どもたちに地元の食材を意識させることができました。

1年 校外学習

 6月16日(金)1年生が学校の周りの探検に出かけました。下戸越の簡易郵便局や唐渡神社、三日原観音をめぐりました。途中で用水路の中の魚を見付けては大騒ぎ、葉っぱを取っては草笛を弾いたり、手でたたいて鳴らしたりと楽しみながらの探検でした。熱い中でしたが、木陰で涼んで英気を養いながら頑張りました。

5年 水生生物調査

 6月13日(火)に5年生が永野川の水生瀬物調査を行いました。市の環境課や国土交通省八代河川国道事務所、学校支援ボランティアの方々にもご協力いただき、永野川のphやCODなどの水質調査、水生生物の確認による川の状態を調査しました。調査の結果、今年も永野川の水質は良好でした。

避難訓練(引き渡し訓練)

6月9日(金)に球磨川が危険水位に達したという想定で引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方々にもご協力いただき、訓練が実施できました。ご協力ありがとうございました。比較的にスムーズな引き渡しができたのではないかと考えています。これからが梅雨の広範に差し掛かるため、これまで以上に雨の状況や川の増水などに注視しておきたいと考えています。

読み聞かせ

今日は、朝から支援ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。それぞれ楽しい読み物を持ってこられて、楽しく読んでくださいました。子どもたちは身を乗り出して絵本の世界に浸っていました。