学校ダイアリー

こころのきずなを深める月間

6月はこころのきずなを深める月間です。

「いじめを許さない学校・学級づくり」を目指し、人権について学び合う機会を設けています。

先日の児童集会では運営委員会による人権について考える寸劇や各学級の人権宣言がありました。

2年生以上の各学級の人権リーダーによる発表です。

1年生も人権についてお友達としっかり話し合います。

 

花のある学校をめざして・・・

学級園に花の苗を植えました。

花の苗は、西瀬小学校の卒業生である校区の方からいただきました。

苗を育てることも一苦労の中で、学校の環境づくりのために、

そして、子供たちのためにと・・・育てられたたくさんの苗をいただきました。

感謝の気持ちは、これからの花の生育状況に現れます。みんなで大切に育てていきます。

そして、今度はたくさんの地域の方に喜んでいただけるよう、お世話をがんばっていきます。

第1回学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会が行われました。

まずは、今年度の委員の皆様に任命通知書が交付されました。

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)とは・・

保護者や地域住民の方々がそれぞれのお立場で学校運営へ参画していただき、

保護者や地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくものです。

この日は授業参観もしていただきました。

今年も様々なご意見をいただきながら学校運営に生かしてまいります。

学び合う子どもたち

6年生の学級で、高田教諭による研究授業が行われました。

今年度、西瀬小の職員が目指す研究テーマは

「自ら問いを発し、学びを深め、未来を切り拓く子供の育成

~子供を学びの主体とする、教師のファシリテートの向上を目指して~」

です。

子どもたち自らが学び合う姿を目指し、授業が行われました。

学び合う子ども集団を目指して、職員もがんばります!!

引き渡し訓練がありました

月曜日に引き渡し訓練が行われました。

 訓練スタート(^^)/

まずは、職員が緊急に職員室に集合します。

そこで、今後の態度について話し合を行います。

話し合いの後は・・・

保護者の皆様へ安心メールを配信し、迎えについての状況を

集約します。

その間に駐車場の状況確認。

そして、体育館への移動が始まり、引き渡しが行われます。

まずは、職員のデモンストレーション

そして、保護者の皆様へ引き渡しです。

地区や名前、子どもとの関係を伝えてていただき、確認を行います。

予定より早く引き渡しができました。

 

引き渡しの時に訓練の学びがしっかりと生かされるようにこの後は、職員で振り返りを行いました。

水生生物調査がありました

昨日、5年生が水生生物調査を行いました。

永野川の水質調査や生物について調べた子どもたちです。

まずは、水の透明度チェックです。

次はパックテストで、水のpHを調べました。

そして、永野川の生物調査へ

調べた結果は・・・とてもきれいな川だと分かりました。

これからも永野川を大切にしていきましょう。

 

大きなおいもになりますように!!

さざなみ保育園、せん月保育園の年長さんと1年生でさつまえいもの苗植えを行いました。

恐る恐る土に手を入れ、苗を挿していた子どもたちです。

秋の収穫が楽しみですね(^_-)-☆

 

救命救急法を学びました

23日に下球磨消防署の署員の方にお越しいただき、救命救急法について

学びました。

5時間目は6年生の子供たちが

そして、6時間目は職員が実践を行いました。

迷わず命に向かえるために・・・。

実践したことをしっかり心にもち続けます。

一人一人が輝いた瞬間でした

19日の運動会は大変お世話になりました。

「仲間と団結 やませみ魂 ~一人一人が輝く瞬間~」

のスローガンのもと子供たちは本当によく頑張りました。

みんなで一致団結し頑張った姿は本当に一人一人が輝いていました。

暑い中、子供たちのためにたくさんのご声援をいただきましたことに、

感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

楽しく覚えます!!

今年もALT(外国語指導助手)の先生と楽しく外国語を学びます!!

先生と楽しくゲームをしたり、英語の発音を教えてもらったりします。

これからも楽しく英語を覚えます!!