食育だより
チンジャオロースー
昨日のメニューは、ごはん、豚肉のチンジャオロースー、春巻き、春雨スープ、牛乳でした。
今回は中華メニューでした。
メインは豚肉のチンジャオロースー。我が家でも人気のメニューです。
「チンジャオ」はピーマン、「スー」は細切り、という意味だそうです。
ピーマンは今が旬の野菜です。もとはぴりっと辛い唐辛子の仲間でしたが、辛みが出ないように改良されています。
鮮やかな緑は、彩りをよくしてくれるので、重宝される野菜の1つですね。肉詰めピーマンもおいしいですよね。
キムタクごはん
今日のメニューは、キムタクごはん、鶏肉のから揚げ、オクラごま酢和え、わかめスープ、牛乳でした。
今日のご飯は「キムタクごはん」でした。今では有名な給食メニューになりましたが、「きむ〇たくや」ではなく「キムチたくあん」ごはんです。長野県でたくあんを使った給食メニューとして開発され、広まったメニューです。
その名の通り、キムチとたくあんが入って、食欲の湧く食感と味付けになっています。もちろん、キムチは辛みがほとんど感じられないので、小学生でも安心して食べられます。色も鮮やかで、子どもたちにも人気です。
暑くなると食欲が落ち気味ですが、から揚げも入って今日の献立はうれしい組み合わせでした。
7月10日は「納豆の日」
今日のメニューは、麦ご飯、サンマのみぞれ煮、はりはり漬け和え、納豆、みそ汁、牛乳でした。
7月10日は「納豆の日」です。昭和56年に関西での消費拡大をめざして記念日となったものが、その後、全国の記念日となったそうです。関東では人気食材ですが、関西では余り好まれない。なのに、九州は、納豆が身近な食べ物で、熊本では納豆メーカーも複数ありますね。
南関町には丸美屋の納豆工場があります。今日の納豆は、「納豆の日」に合わせて丸美屋さんからいただいたものでした。ありがたくいただきました。
七夕メニュー
今日のメニューは、ごはん、星形ハンバーグ、イタリアンサラダ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳でした。
今日は7月7日、七夕の日です。七夕を意識したメニューのオンパレードでした。
ハンバーグは星形!
七夕汁は、天の川をイメージした魚そうめんに、星形のオクラの切り口が浮かんでいます。
イタリアンサラダには、小さく刻んだチーズが、夜空の星のように散らしてあります。
デザートは七夕ゼリー。マスカット味でした。
今夜、少しでも織女と牽牛の星が見えるといいですね。何を願いましょうか。
きなこ揚げパン!
今日のメニューは、きなこ揚げパン、みかんサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。
今日は人気メニューのきなこ揚げパンです。
給食の揚げパンは、パン屋さんのパンを朝早くに給食センターに届けてもらい、1つずつ油で揚げてあります。揚げたてのパンに、きなこ、砂糖、黒糖を丁寧にまぶしたらできあがり!
いつものパンが個包装のものを配送されるだけなのと比べると、揚げパンは多くの作業と時間がかかっています。その分、おいしくいただけるのですね。感謝です!
魚の西京焼き
今日のメニューは、ごはん、魚の西京焼き、ごま和え、かき玉汁、牛乳でした。
魚の西京焼きは、甘くて白い味噌に漬けた魚を焼いたものです。給食では、漬け込まないで魚に塗って焼いてありました。
「西京」は、明治維新で東京遷都後の西の都「京都」のことです。京都の甘い白味噌を使ってあるので、西京焼きというのだそうです。そんな話をきくと、なんとなくみやびな、上品な味わいのような気もします。
ほどよい濃さの味で、ごはんに良く合いました。
体喜ぶ給食メニュー
今日のメニューは、わかめごはん、千草焼き、春雨の酢の物、夏のっぺ汁、牛乳でした。
ごはんにわかめを混ぜ込んであるだけなのに、塩味が効いて、わかめごはんは食が進みます。おまけに、海藻特有の栄養が豊富で、健康にも良いとなれば、うれしいごはんですね。
今日は春雨の酢の物も、酢が効いていて体に良さそう、千草焼きも卵に葉物野菜が混ぜ込んであって体に良さそう、のっペ汁もたくさんの野菜が入って体に良さそう、でした。
いつものことですが、改めて、給食のメニューのありがたさを実感しました。
ゴーヤサラダ
今日のメニューは、麦ごはん、かぼちゃひき肉サンドフライ、ゴーヤサラダ、みそ汁、牛乳でした。
サラダを口に入れて噛むと、ほのかな苦みが。小さく刻んでありましたが、確かにゴーヤが存在感をアピールしていました。でも、子どもたちは頑張って食べていたようです。
ゴーヤの苦みは、実は食欲を増す効果があるのだそうです。大人の味ですね。
中の白いわたの部分をきちんと取り除き、切った後に塩水につけると、苦みが和らぎます。
我が家でもよく使う食材なので、いつもそうしています。ぜひお試しください。
サラ玉サラダ
今日のメニューは、麦ごはん、親子煮、サラ玉サラダ、牛乳でした。
親子煮は、鶏肉と卵が入っていました。なるほど、「親子」を煮てありますね。ごぼう等も入って、おいしいおかずでした。ごはんと一緒にすると、親子丼になるかな、と思いながら食べました。
今日のサラダにはサラダ玉ねぎが入っていました。芦北で生産された、辛みが少なく甘みたっぷりの玉ねぎです。醤油ベースのドレッシングにしてありました。赤、黄、緑と色も鮮やかで、酸味も効いていました。
玉ねぎと言えば目にしみるイメージですが、玉ねぎを冷やしておくと、涙が出にくいそうです。今度試してみようと思います。
鶏肉のマーマレードソース焼き
今日のメニューは、コッペパン、鶏肉のマーマレードソース焼き、カラフルコールスロー、コーンスープ、牛乳でした。
鶏肉のマーマレードソース焼きは、一口含むと柑橘系のさわやかな香りが広がりました。
鶏肉をマーマレード、醤油、酒につけ込んで焼いてあったからです。
マーマレードと言えば、パンに塗ったり、お菓子作りに使ったりすることが多いですが、今日のように料理に使うと、肉をやわらかくしたり、臭みを消したりする効果もあります。
ご家庭でも試してみてくださいね。
ビーフンサラダ
今日のメニューは、ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、ビーフンサラダ、いりこと大豆のかりんとう、牛乳でした。
今日のサラダはビーフン入りでした。一見、あ、そうめんだ、とも思いましたが、食感はやはりビーフンでした。
ビーフンは米が原料です。米をすりつぶしたものに水を加えて、こねて、それを細くしたものです。小麦粉から作る麺とは食感が違って、しっかりしていますね。
酸味の効いた味付けで、食欲が湧くサラダでした。
ハヤシライス
今日のメニューは、ハヤシライス、海藻サラダ、フルーツムース、牛乳でした。
ハヤシライスは、明治時代に日本で生まれた洋食です。でも、ハヤシライスのもととなった料理があります。
それは「ハッシュドビーフ」。イギリス料理で、「ハッシュ」は肉を細かく切る、「ビーフ」はもちろん牛肉の意味です。
このハッシュドビーフにとろみを付け、ごはんにかけたのがハヤシライスなのだそうです。
細かく切った牛肉が入ったおいしいハヤシライスでした。
デザートもついて、うれしいメニューでした。
サバのカレー南蛮
今日のメニューは、麦ごはん、魚のカレー南蛮、ごまきゅうり、豆腐とレタスのスープ、牛乳でした。
きょうの魚はサバでした。漢字では魚へんに青いと書きますが、いわゆる背の青い「青魚」の代表的な魚で、きれいな色をしています。
サバと言えば、ブームになったサバ缶。おいしい上に体にいい成分がいっぱいだと評判になりました。
サバには主に体をつくる働きがあり、その脂には血液サラサラ効果があります。
今日はカレー風味を少し足して、南蛮づけにしてありました。給食用に骨を丁寧に取り除いてあったので、食べやすかったです。
枝豆ごはん
今日のメニューは、枝豆ごはん、カレーうどん、南関あげの酢の物、牛乳でした。
今日のごはんには、枝豆やじゃこが入っていました。
3年生の国語教材に「すがたを変える大豆」があり、大豆の栽培も経験しますが、枝豆は大豆の若い豆です。
大豆は秋に収穫しますが、枝豆は夏が収穫期。400種類もあるそうですが、味が落ちないように収穫してすぐ食べることが多く、産地でしか食べられない品種もあるのだとか。
お酒のおつまみの印象が強いですが、きれいな黄緑色は料理で彩りよく、食欲をそそります。
今日のごはんもおいしかったです。
チーズオムレツ
今日のメニューは、ミルクパン、チーズオムレツ、ミニトマト、野菜スープ、牛乳でした。
チーズオムレツの名の通り、中にチーズが入っていました。
チーズは、古くは古代エジプトでも食されていたそうですが、今では世界中に1000種類以上があります。
チーズは牛乳に乳酸菌とレンネットと呼ばれる牛乳を固まらせるものを入れて作ります。牛乳よりも保存がきいて、牛乳と同じように体を作る栄養が豊富です。
スーパーなどで、チーズの棚を見ながら家族の話題にしてみてください。
「八」宝菜
21日のメニューは、ごはん、八宝菜、バンサンスー、プリン、牛乳でした。
八宝菜は中華料理の定番ですが、豚肉や色々な野菜を炒めた料理で、たくさんの食材を摂ることができる料理です。
その名前の「八」は、どんな意味でしょう?
いわゆる「8」の意味ではなくて、「たくさんの」という意味なのです。
今日の八宝菜には、いくつの食材が使われていたのでしょうね。
ごまパワー
今日のメニューは、ごはん、メンチカツ、ごまドレッシングサラダ、みそ汁、牛乳でした。
今日の野菜はごまドレッシングで和えてありました。
ごまは、時々テレビ番組でも取り上げられる栄養価の高い食品です。
ごま一粒は小さいですが、さまざまな栄養が含まれています。
特に骨を作るカルシウムや、血を作る鉄などがたくさん含まれています。
一度にたくさん食べるものではありませんが、そのままより、つぶしてすりごまにすると、栄養が吸収されやすくなります。
今日はすりごまを使ったドレッシングでした。ごまの風味も高くなり、栄養の吸収もよくなり、しかもおいしいサラダになりました。
今日はふるさとくまさんデー献立です。
今日のメニューは、南関あげ丼、のりかつサラダ、牛乳でした。
毎月19日はふるさとくまさんデーです。今月は日曜日なので、郷土メニューは今日になりました。
今月は玉名をテーマにした献立です。
おかず椀に入っている具が南関あげ丼のあんです。ごはんにかけて、丼のできあがり。
南関あげがメインで入っていて、卵でとじたあんは、面白い食感でした。
あげを噛めばあんの汁が出てきて、やわらかいのに簡単にはちぎれません。
噛めば噛むほどおいしい丼でした。
オクラ
今日のメニューは、麦ごはん、豚肉とじゃがいもの煮物、オクラごま酢和え、牛乳でした。
今日はオクラをきゅうりなどと和えてありました。
オクラのねばねばと、ごま酢の風味が良くあって、おいしい和え物でした。
おくらはクリーム色の花を咲かせ、花が終わると天に向かって実が育ちます。生長が速く、うっかりすると大きくなりすぎて硬くなりますので、10センチぐらいの実を収穫してあります。
オクラの切り口は五角形で星形にも見えます。独特の粘りが体にいいとよく聞きますね。面白い食材です。
かぼちゃのミートソース
今日のメニューは、食パン、かぼちゃのミートソース、レタス、ワンタンスープ、牛乳でした。
かぼちゃは年中見かける食材ですが、夏野菜です。保存ができるので、長く楽しめますね。
今日は「味平」という品種でした。昔の料理漫画の主人公名と一緒です。(筆者の年齢がばれる?)
時間をおいて追熟すると、粘りが出て味が濃くなる性質があります。
ひき肉等とあわせてミートソースにしてありました。パンに挟んでもおいしかったです。
きゅうりじゃないよ、ズッキーニ!
今日のメニューは、ごはん、鶏肉のカシューナッツあえ、ズッキーニの浅漬け、トマトと卵のスープ、牛乳でした。
今日の浅漬けは、きゅうりに似ていましたが、ズッキーニでした。似ていますが、ズッキーニはかぼちゃの仲間です。
クセがなく、食べやすい野菜でした。他の料理でも食べてみたいです。
スープも、トマトが入って、うま味たっぷりのおいしい卵スープでした。
節(ふし)そうめんのみそ汁
今日のメニューは、ごはん、魚のかわりかば焼き、きゅうりとレンコンのごまだれ、節そうめんのみそ汁、牛乳でした。
今日のみそ汁には、南関そうめんの節と南関あげが入っていて、南関ならではのおいしいみそ汁でした。
南関そうめんは昔ながらの製法で作られる高級そうめんですが、「白髪そうめん」の名の通り、細さが特徴です。
作業でできる節は幅があり、袋詰めして販売されていますが、汁の実に使うと、食べ応えがあっておいしいですね。
南関あげとのコンビで、こくとうま味たっぷりのみそ汁になっていました。
かみかみメンチカツ
今日のメニューは、麦ごはん、かみかみメンチカツ、こんにゃくサラダ、わかめスープ、牛乳でした。
歯と口の健康週間メニューもいよいよ最終回。
しかし、給食を一見すると???
どこにかみ応えのある食材があるのか、分かりませんでした。
食べ進めながらメンチカツにかぶりつくと、なるほど。レンコンでお肉を挟み込んであり、しっかりかんで食べました。
ご家庭でも、歯ごたえのある食材を1つ取り入れ、食感を楽しみながら、歯と口の健康を維持してください。
ポークビーンズ
今日のメニューは、ココアパン、ポークビーンズ、魚マヨパン粉焼き、みかんサラダ、牛乳でした。
給食ではおなじみのポークビーンズですが、ご家庭では意外となじみの少ないメニューではありませんか。
小さく刻んだ鶏肉や、やわらかく煮た大豆などが、スープにたっぷり入っています。
大豆は「畑のお肉」と言われるくらいですから、鶏肉+大豆の、成長期の子どもたちにはもってこいの料理です。
日常の食事では不足しがちな豆類ですが、給食にはこまめに取り入れてあります。
かみかみ丼
今日のメニューは、ごはん(かみかみ丼)、かきたま汁、ゼリー、牛乳でした。
歯と口の健康メニュー2日目は、かみかみ丼でした。
レンコンやキノコなど、よくかんで食べる食材を牛肉や糸こんにゃくと炒め合わせて、甘辛く味付けしたおかず。
「かみかみ丼」という名称なので、ごはんにのせて食べてみました。
確かに、よくかまないと飲み込みにくいので、なるほど、「かみかみ丼」だなあと納得。
よくかむうちにキノコの風味も広がり、よりおいしくなったような気がします。
最後のゼリーで、口の中はさっぱりしました。
歯と口の健康週間メニュー開始
今日のメニューは、アスパラごはん、揚げ出し豆腐、かみかみサラダ、みそ汁、牛乳でした。
今日から1週間、歯と口の健康週間です。歯や口内の健康維持は、全身の健康に大きく関係します。
むし歯や歯肉の炎症の多い人は、体調を崩しやすいと言われています。
今週の給食は、かみ応えのある食材で、唾液を増やしたり、あごや口の周りの筋肉を鍛えたりできる献立を計画してあります。
今日は、かみかみサラダでした。さきいかが入ったサラダです。かめばかむほどうま味が出て、歯や口の健康にもいいメニューでした。ご家庭でも試してみてください。
たくさんの種類の野菜が摂れました
今日のメニューは、まぜごはん、パラパラかきあげ、厚焼き卵、みそ汁、牛乳でした。
まぜごはんやパラパラかきあげに、小さく刻んだ野菜やちくわ、しらす等がたっぷり入ったメニューでした。
具だくさんのみそ汁と合わせて、献立をトータルすると、しっかり野菜が摂れるようにできています。
彩りも豊かで、色々な食感を楽しみました。
見た目もきれいで、おいしくいただきました。
地元のかぼちゃ
今日のメニューは、コッペパン、かぼちゃのシチュー、なすごまカツ、バナナ、牛乳でした。
今日のシチューは、かぼちゃがごろごろと入っていました。甘くておいしいかぼちゃでした。
それもそのはず、今月は地元、南関産のかぼちゃを使っているのです!
かぼちゃは緑黄色野菜ですので、ビタミンたっぷり。体の調子を整える食材です。
おいしく食べて、いいことずくめです。
今日の食材は南関町で採れた物ばかりだったそうです。地産地消でおいしかったです。
デザートは「ムース」
今日のメニューは、ごはん、鶏肉のごまみそ煮、梅ドレッシングサラダ、デザート、牛乳でした。
今日のデザートは「ムース」でした。
昔からあるデザートで、記憶にある方も多いのではないでしょうか。
ほんのり甘いミルク味で、プルプルで。
給食以外では食べたことがないのですが、きっと多くの人に好まれたデザートではないかと思いながらいただきました。
南関町産トマトのサラダ
今日のメニューは、ごはん、魚の天玉揚げ、かぼちゃと旬野菜のサラダ、みそ汁、牛乳でした。
今月の南関町産食材トマトを使ったサラダでした。赤、黄色、黄緑、緑と、彩りが鮮やかでした。
トマトは夏が旬の野菜ですが、南関町では1月から6月にかけて収穫されます。玉名地域は県下でも生産の盛んな地域ですね。
世界的に見ると、日本のトマトは生食に向いているそうです。そのまま食べてもおいしいですが、スープに入れたり、ジュースやトマトケチャップに加工してもおいしく食べることができます。イタリアン料理に欠かせないイメージですね。
アスパラガスの炒め物
今日のメニューは、ごはん、牛肉とアスパラガスの炒め、サツマイモと小魚の揚げ煮、みそ汁、牛乳でした。
今日は、アスパラガスを使った料理でした。
アスパラガスは、春から夏にかけて一番収穫される野菜です。温かくなると、一気に成長し、1日で5センチぐらい伸びるのだそうです。
生長のエネルギーにあふれた野菜をいただきました。
インゲンのおいしい和え物
今日のメニューは、ごはん、魚のレモン煮、インゲンのマヨネーズ和え、にらたま汁、牛乳でした。
インゲンが出回っています。旬の食材ですね。
今日の和え物には、短く切ったインゲンをたっぷり入れてありました。
旬の食材で季節を感じるのも給食の大切な役割です。
今日もおいしくいただきました。
久しぶりの給食でした
今日のメニューは、ココアパン、じゃがいものベーコン煮、アップルチーズミートローフ、ミニトマト、牛乳でした。
運動会前後のお休みや弁当持参のため、久しぶりの給食でした。
ココアパンは、甘みはほとんどなく、黒っぽい色の割にはほんのりした香りの食パンでした。
ミートローフは、型にひき肉や野菜を入れて、オーブンで焼いた肉料理です。元々はドイツの伝統的な料理なのだそうです。給食では、1つの塊を30人分ぐらいに切り分けてありました。あっさりした味で、食べやすかったです。
今日はふるさとくまさんデー(熊本市)です。
今日のメニューは、ごはん、タイピーエン、うまかコロッケ、からしレンコンサラダ、みかんジュース、牛乳でした。
今日19日はふるさとくまさんデー。今月は熊本市の郷土料理でした。
タイピーエンは明治時代に伝来した中国の家庭料理です。中国ではアヒルの卵を使いますが、手に入りにくいので鶏の卵やウズラの卵を使います。給食の定番メニューですが、他県ではあまり食べることができません。
馬肉を食べるのも熊本ならでは。今日はコロッケに入っていました。からしレンコンはツンとくる辛みがありますが、今日のサラダはマイルドな味わいでした。
すいかの季節!
今日のメニューは、コッペパン、グリーンシチュー、ピーマンのじゃこ和え、すいか、みかんジュース、牛乳でした。
給食では今年初めてのすいかでした。運動会総練習で疲れた体にはうれしい献立です。
熊本県はすいかの生産が盛んで、日本で一番早くすいかの出荷が始まるそうです。山鹿、菊池、熊本市、上益城で多く生産されています。
夏のイメージですが、実は5月が出荷のピークです。店頭にも並んでいますね。
すいかはほとんどが水分ですが、暑さで疲れた体には、食塩をちょっぴり振ると、甘みを強くするだけでなく、元気を取り戻す効果も期待できます。
まさにこれからの季節にぴったりの、おいしいすいかでした。
100%みかんジュース
今日のメニューは、麦ごはん、ジャガイモのそぼろ煮、ししゃもの香り焼き、トマトの甘酢、牛乳、みかんジュースでした。
毎年、運動会前に数回だけ、みかんジュースが出ます。
給食では水分が多すぎて飲みきれないので、下校前に飲むことも多いです。
通称「ジューシー」ですが、これは商品名。でも、学校では定番なので、熊本では「ジューシー」と言えば100%みかんジュースだと認識されています。
筆者が小学生の時に給食に出るようになりました。当時は三角形の不思議な形で、今よりも酸っぱかったです。
時を経て、よりおいしく、コンパクトに進化してきました。
運動会前の練習で疲れた体に、水分とビタミンの補給ができて、ありがたいです。
卵のスープ
今日のメニューは、ごはん、鶏肉のチリソースあえ、小松菜と卵の中華スープ、レタス、牛乳でした。
今日のスープには卵が溶いてありました。
卵は万能食品です。ご年配の方には、病気になったら食べられた、という記憶の方もいらっしゃいますね。
卵白はたんぱく質や水分、卵黄はたんぱく質、脂質、ビタミンを含んでいます。
卵の殻は白や赤がありますが、栄養価は変わらないのだそうです。
育ち盛りには欠かせない食材ですね。
今日は、チリソースあえのアクセントで食が進みました。
南関あげのカレー
今日のメニューは、麦ごはん、南関あげのカレー、和風サラダ、デザート(ミニシュークリーム)、牛乳でした。
南関ならではの南関あげ。知名度も上がってきて、南関以外でもスーパー等で購入しやすくなりました。
しかし、南関あげをお肉の代わりに使ったカレーは、まだ珍しいです。
あげのうま味も加わり、あっさりしてたくさん食べられそうでした。
枝豆の緑とにんじんの赤で彩りも豊かでした。
鶏肉のお話
今日のメニューは、ごはん、鶏肉のマスタード焼き、りんごサラダ、ラビオリスープ、牛乳でした。
今日の鶏肉はマスタード焼きでした。
鶏肉は、世界で最も多くの民族に食べられている肉だそうです。体を作るもとになるたんぱく質や、からの調子を整えるビタミンAがたくさん含まれています。体作りを意識している人は、意図的に摂取しているかもしれません。
淡泊な味なので、色々な味付けを楽しめる肉でもあります。今日のマスタード焼きもおいしくいただきました。
おいしい手作り肉団子スープ
今日のメニューは、コッペパン、魚のハーブ焼き、マカロニサラダ、キャベツと肉団子のスープ、牛乳でした。
今日のスープの肉団子は、給食センターで鶏のひき肉から手作りしてありました。しょうがのアクセントがちょっと効いて、とてもおいしかったです。
サラダのマカロニも、赤、緑、白と色とりどりのねじ巻き型で、彩りがきれいでした。
おかかがたっぷり
今日のメニューは、ごはん、おかか煮、ごまキュウリ、いりことナッツのミルクあえ、牛乳でした。
おかか煮の「おかか」は、かつお節のことです。
根菜やこんにゃく、ちくわなどいろんな食材を煮た中に、おかかがたっぷり入っていて、いい風味でした。
春のかつおはさっぱりと、秋のかつおはこってりとしているのだそうです。
今日のかつお節は春と秋、どちらのかつおだったのでしょうか。
ごまキュウリもごまの香りがよかったです。
たかがみそ汁、と言うなかれ
今日のメニューは、ごはん、いわしとお肉のハンバーグ、玉ねぎドレッシングサラダ、みそ汁、牛乳でした。
みそ汁は、鎌倉時代に作られるようになり、室町時代に広まりました。
みそ汁は、一品で色々な具と発酵食品である味噌を摂ることができ、ご飯、おかずと組み合わせて栄養バランスをよくすることができます。日本人の知恵が詰まった料理です。
今日のみそ汁は、具の種類と量がいっぱいでした。おかずも含めて、写真の通り、栄養バランスや彩りのよい献立でした。
旬のグリンピースご飯
今日のメニューは、グリンピースご飯、チキンナゲット、ポテトサラダ、かき玉汁、牛乳でした。
先月はスナップえんどうのサラダがありましたが、今回は、グリンピースを使った豆ご飯でした。
グリンピースは今が旬です。
給食では1年中見かける食材ですが、いつもは冷凍したものを使っています。
冷凍ものではない旬のグリンピースは今日だけの特別な食材でした。香りがよかったのは、そのせいかもしれません。
彩りがきれいで、食欲も増しました。初夏を味わいました。
新茶の季節 八十八夜
今日のメニューは、ごはん、なすの中華いため、コーンと卵のスープ、お茶豆、牛乳でした。
今日5月2日は立春から数えて88日目、八十八夜にあたります。
「八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする」という言い伝えもあり、新茶の芽を摘む季節です。
お茶は中国から入った古い時代には、薬として珍重されていました。
健康に役立つ成分が多く含まれていて、今でもその効果は注目されています。
今日は、お茶豆でお茶の風味を味わいました。初夏の香りでした。
マーボー豆腐
今日のメニューは、ごはん、マーボー豆腐、シューマイ、中華和え、牛乳でした。
今日は中華メニューでしたが、その中で、マーボー豆腐のお話です。
今は、レトルト食品でマーボー豆腐を手軽に作れる時代ですが、給食のマーボー豆腐は、材料から作ります。
ニンニク、しょうが、豆板醤、ごま油、ネギなど、香りがある食品を合わせて味を調えています。
また、赤味噌やオイスターソースなど、いろいろな調味料を混ぜて、うま味をしっかり出してありました。
そしてもちろん、豆腐。いろいろな具材の野菜やお肉とともに味わう、おいしいマーボー豆腐でした。
さわら 鰆と書きます
今日のメニューは、丸パン、さわらフライ、スパゲティサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。
今日は丸パンに切り込みがあり、さわらフライを挟んでセルフフィッシュバーガーにしました。
さわらは成長に合わせて名前が変わる「出世魚」です。大きいものは1mにもなります。
春を代表する魚で、魚へんに春と書きます。白身の魚でクセがありませんでした。
春をいただくバーガーでした。
自家製きなこ
今日のメニューは、チキンライス、ビーフシチュー、ツナひじきサラダ、きなこ豆、牛乳でした。
今日のきなこは、4年生が3年生だったときに校内の畑で育てて収穫した大豆を地元の丸美屋さんがきなこにしてくださったものです。そのきなこを使ってきなこ豆を作ってありました。
大豆はさまざまな食品に姿を変えますが、その勉強もできました。
また、大豆は畑の肉とも言われる高タンパク食品です。粉にすると消化もよくなります。大切に育てた大豆が、子どもたちの体に大切な栄養を届けてくれました。
春キャベツ
今日のメニューは、ごはん、ハンバーグ、グリーンサラダ、コーンスープ、牛乳でした。
グリーンサラダは葉野菜やキュウリの緑にトマトの赤が映えて、彩りもよかったです。
葉野菜の一つ、キャベツは、体の調子を整える働きがあります。
春に収穫される春キャベツは、葉が柔らかいのが特徴です。サラダにすると、みずみずしくておいしいですね。
ごぼうのサラダ
今日のメニューは、麦ご飯、鶏肉のパン焼き、ごぼうサラダ、かきたま汁、牛乳でした。
菊池地域では、お米を作る田んぼでごぼうを作り、「水田ごぼう」と呼ばれています。
柔らかい新ごぼうです。
食物繊維を多く含み、お腹を掃除して、体の調子を整えてくれます。
ごぼうを食べている国は日本以外では少ししかありません。もったいないですね。
タンドリーチキン
今日のメニューは、コッペパン、タンドリーチキン、きゅうりのレモンあえ、コーンチャウダー、牛乳でした。
タンドリーチキンといえばカレー風味、のイメージですが、予想どおり、インド生まれの料理です。
カレー粉の他に、ケチャップやヨーグルトなどを混ぜた調味料を鶏肉にしみこませてから焼いてあります。
時間をかけた料理でした。
あっという間に食べ終えて、もったいなかったですが、いいお味でした。
今年最初のふるさとくまさんデー
今日のメニューは、麦ご飯、太刀魚から揚げ、デコポンサラダ、たけのこのみそ汁、牛乳でした。
今日は今年最初のふるさとくまさんデー。毎月19日は、県内各地の特産品や郷土料理を体験する日です。
今月は、水俣・芦北地域です。
太刀魚は県南の不知火海で多く水揚げされる、夏が旬の魚です。給食では小骨まで丁寧に除いてあります。
デコポンは、いろいろな種類の柑橘類が収穫される芦北でも有名な果物です。
特産品のから揚げやサラダで、水俣・芦北を味わいました。
救給カレー
今日のメニューは、救給カレー、チキンカツ、フルーツミックス、牛乳でした。
熊本地震から6年が経ちました。今日は救給カレーを紹介します。
東日本大震災では、電気、学、水道、運輸などのライフラインが被害を受け、食料不足が起こりました。
その経験から、救給カレーは誕生しました。
救援物資が届くまでの「命をつなぐ」食事として、給食センターに保管してあります。
そのまま食べることができるので、今日の給食には非常時と同じ条件で、温めないで出してありました。
スプーンも、災害時に使い捨てができるようにプラスチック製でした。
熊本地震や豪雨水害に思いを馳せ、ありがたくいただきました。
南関の味「たけのこごはん」
今日のメニューは、たけのこごはん、チキン南蛮、豆乳入りみそ汁、イチゴクレープ、牛乳でした。
南関の味の一つ、たけのこ。今が旬ですが、たけのこごはんをほおばると、うれしくなります。子どもたちにも、ふるさとの味として覚えていてほしい献立でした。
デザートに小ぶりのイチゴクレープがついていて、また笑顔。包みをよく見ると「原材料に卵・乳・小麦を使用していません。」と表示がありました。たくさんの人が楽しむ給食です。アレルギー対応にも気を配っています。
今月の旬「スナップえんどう」
今日のメニューは、ミルクパン、魚のタルタル焼き、スナップえんどうのサラダ、キャベツスープ、牛乳でした。
若いさやごと食べる「さやえんどう」の種類はたくさんあります。
今日は「スナップえんどう」をサラダに入れてありました。
ミカンの色合いもあって、春のサラダになりました。
今年度最初の給食はカレーでした
今日のメニューは、ポークカレー、コーンサラダ、牛乳でした。
今年度最初の給食は、子どもたちの大好きなカレーでした。
給食のカレーは低学年でも食べられて、ほどよく香辛料も感じられる味付けです。
サラダにはコーンも入って、彩りがきれいでした。
毎日1本の牛乳で、カルシウムもたっぷりです。
今日の注目は、「ニラ」です。
今日のメニューは、和風ハヤシライス、牛乳、ニラのあえもの、おからドーナツでした。
今日の注目は、「ニラ」です。ニラは、春から夏にかけてが旬ですが、ハウス栽培などで1年中食べることができます。中国生まれの野菜なので、中華料理に入っていることが多いです。今日はサラダにしてありました。では、クイズです。日本で一番多くニラを栽培しているのは、次の3つの県のうち、どこでしょうか?①岩手県、②熊本県、③高知県・・・答えは、③の高知県です。高知県では、温暖な気候を利用して、ニラが栽培されています。熊本県では上益城が産地で、県内の約8割を栽培しています。
今日はふるさとくまさんデーです。
今日のメニューは、高菜ごはん、牛乳、白玉だんご汁、田楽、ほうれん草のごまあえでした。
今日は、阿蘇地域の紹介です。高森田楽は、つるのこ芋をよりおいしくながく食べるために考え出された料理です。あまめの味噌をぬって焼きます。こんにゃくや厚揚げともよく合います。今日は、厚揚げの田楽でした。
今日は南関一小のリクエスト給食です。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、クリームシチュー、チーズオムレツ、コールスローでした。
今日は、一小のリクエスト給食でした。献立のポイントは、汁物、副菜、主菜(おかず)に必ずビタミンの無機質をいれるようにしてありました。また、具をたくさん入れるようにしてありました。さらに、旬の食材を入れて、みんなが好きなメニューになっていました。一小さん、ありがとうございました。
今日の注目は、「白菜」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、白菜のとろとろスープ、照り焼きチキン、しらあえでした。
今日は、白菜のスープでした。白菜は、キャベツやブロッコリーと同じなかまです。芯はしゃきしゃきとした食感があるので、調理するときは芯と葉を分けます。では、ここでクイズです。白菜は、日本に何種類くらいあるでしょうか。答えは、約450種類だそうです。昔は、1個3~5㎏のものが多かったそうですが、今は、ミニ白菜や筍の形をしたものなど、450種類もあるそうです。
今日の注目は「ふしそうめんサラダ」です。
今日のメニューは、豚キムチ、牛乳、節そうめんサラダ、デザートでした。
今日の注目の「節そうめんサラダ」は、南関そうめんのふしを使ったサラダです。さっとゆでて、しっかりと水洗いして、塩分を落とし、サラダに混ぜてありました。節はいろいろな太さのそうめんです。ドレッシングと和えるといろいろな食感が楽しめます。
今日は、中学1年生のリクエスト給食です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごスープ、とりのからあげ、ブロッコリーとツナのサラダ、みかんでした。
今日は、中学1年生のリクエスト給食です。献立のポイントは、①主食・主菜・副菜と汁物をバランス良く取り入れてありました。また、季節にあったミカンがありました。給食で人気のからあげ(主菜)とたばごスープ(汁物)を組み合わせた献立でした。では、クイズです。「トマト」は、何語でしょうか。答えは、「英語」です。もともとは、現在のメキシコにいたアステカの人々が呼んでいた「トマトゥル」という名前(意味は「ふくらむ果実」)に由来するといわれています。ラテン語の学名は「リコペルシコン・エスクレンタム」で「オオカミの桃」という意味です。
今日の注目は、「赤飯」です。
今日のメニューは、赤飯、節そうめん汁、牛乳、レンコンつくね、みそドレッシングサラダでした。
今日は、お米ともち米と小豆を炊いた赤飯です。昔から、赤い色には病気などを取り除く力があるとされています。おめでたい日などにも食べます。
今日の注目は、「なすの肉みそ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たけのこすまし汁、なすの肉みそでした。
今日は、JAたまなより、なすをいただきました。南関町では一年中なすがとれます。今日は油で揚げて、肉みそをのせました。苦手な人もいるかもしれませんが、一口チャレンジしてみましょう。とってもおいしいですよ。
今日の注目は、「JAたまなからいただいたみそで5年生が実を考えたみそ汁」です。
今日のメニューは、南関あげのちらしずし、牛乳、みそ汁、信田、菜の花和え、ヨーグルトでした。
今日の献立のポイントは、「旬の野菜や南関町の特産物(南関あげ)を使う」「家のみそ汁にいつも入っている豆腐やわかめを入れる」「ビタミンや体をつくる働きがあるものを使い栄養バランスがよい」「にんじんなどを入れて、彩りがよい」「みんなが喜びそうな(好きそうな)ものをいれた」です。
今日の注目は、魚の「ラタトゥィユ添え」でした。
今日のメニューは、テーブルロール、牛乳、コンソメスープ、魚のラタトゥィユ添えでした。
今日はフランスの郷土料理「ラタトゥィユ」です。オリーブ油で野菜を炒めます。野菜から水分が出てくるので、水分がなくなるまで煮詰めます。今日のは、魚のソースとして作られていました。
今日の注目は、「カツカレー」です。
今日のメニューは、カツカレー、牛乳、ミモザサラダでした。
今日の注目はカツカレーです。ごはんの上にカツをのせていただきました。3月1日は「豚の日」です。アメリカでは、豚の命に感謝し、大切にする日とされているそうです。食べ物の命に感謝し、残さず食べてほしいです。では、ここでクイズです。「トンカツ」の「トン」は何のことでしょうか?次の3つから選んでください。①重さ、②音、③ブタ・・・答えは、③ブタです。豚は「トン」「ぶた」と呼びます。「カツ」は「カツレツ」のことで、フランス語で「背中の肉」というコートレット、英語の「カットレット」からきているそうです。
今日の注目は「レンコンチップス」です。
今日は、5・6年生はお弁当の日でした。保護者のみなさまには、たいへんお世話になりました。(町の給食補助金の関係で給食の回数が決められているため、このような日がでてきます。よろしくお願いいたします。)
今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、じゃがいものうま煮、レンコンチップス、いりこと大豆のかりんとうでした。今日の注目は「レンコンチップス」です。今日はリクエスト給食の希望が多かったレンコンチップスです。レンコンは、ハスの茎(地下茎)です。ハス(蓮)の花が咲いている池や沼のどろの中のレンコンまで送るためのものです。では、ここでクイズです。お正月料理にはいろいろないわれがあります。レンコンのいわれはなんでしょうか?次の3つから選んでください。①健康でありますように、②豊作になりますように、③将来がよくなりますように・・・答えは、③の将来がよくなりますように、です。レンコンには穴があいており、先が見えるので、「先の見通しがよくなる」「将来がよくなりますように」と願いを込めて食べます。
今日の注目は「ちゃんぽん」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちゃんぽん、オーロラサラダでした。
今日の注目はちゃんぽんです。ちゃんぽんは長崎の料理です。めんと豚肉、魚介、野菜が入った料理です。長崎から、天草、水俣と伝わり、天草ちゃんぽん、水俣ちゃんぽんも有名です。では、クイズです。「ちゃんぽん」とは、どんな意味があるでしょうか。次の三つのうちどれでしょうか?①あげる、②ゆでる、③混ぜる・・・答えは、③の混ぜるです。いろいろなものを混ぜる「ごちゃまぜ」という意味があります。
今日の注目は、「のっぺい汁」でした。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、のっぺい汁、さばゆずみそ煮、ごまドレッシングサラダでした。
今日の注目ののっぺい汁は、人が集まる行事のときによく作られていた料理です。お祝いの時はとろみをつけ、お葬式や法事のときにはとろみをつけないなど、違いがある地域もあるそうです。具も地域によって違いがありますが、里芋を入れるところが多いです。
今日の注目は「小松菜」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、小松菜とたまごのスープ、鶏肉のチリソースあえ、レタスでした。
今日の注目の「小松菜」は、東京にある小松川という地名がもとになって、名付けられました。小松菜のほかにも、冬菜、雪菜、うぐいす菜とも呼ばれます。小松菜には、体の調子を整えるビタミンのほかにも、カルシウムや鉄など体をつくる働きもあります。
今日はふるさとくまさんデーです。(八代地域)
今日のメニューは、生姜ごはん、牛乳、トマトだんご汁、レンコンのごまだれ、デザートでした。
今日は、ふるさとくまさんデー(八代地域)です。八代の特産の生姜とトマトが使われていました。生姜は、東陽地区で生産されています。全国第2位の生産量があります。トマトは、八代平野で生産されています。この八代平野では、冬から春にかけて出荷される「はちべいトマト」があります。八代平野の「八」と「平」で「はちべいトマト」と呼ばれているそうです。
今日はリクエスト給食です。
今日のメニューは、ビーフカレー、牛乳、キャベツとトマトのサラダでした。
今日は、四小の6年生 伊藤ほのさんが考えた献立です。ポイントは、「五大栄養素が含まれていて、栄養バランスがとれている。人気のカレーなので、みんな残さず食べてくれると思う。」ということでした。人気の「カレー」に合うサラダを考えてくれました。栄養バランスがとれていますので、お家のご飯の参考にしてみてください。では、ここでクイズです。カレー粉を発明したのは、どこの国の人でしょうか?①インド、②イギリス・・・正解は、②のイギリスです。カレーは、インドで生まれましたが、家庭でいろいろな味がありました。そのため、イギリスの人が、使われていたスパイスを混ぜ合わせてカレー粉を発明しました。
今日の注目は「しめじ」です。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、きのこのクリームパスタ、魚のオーロラソース、りんごサラダでした。
今日の注目は「しめじ」です。今日のきのこクリームパスタに使われていたぶなしめじは秋が旬ですが、今は、秋のような気候に似せた部屋の中で育てることができるので、一年中食べることができます。給食センターでは、玉名市で育てられたしめじを使っています。今日は4種類のきのことを使ったパスタです。では、ここでクイズです。ぶなしめじのように栽培できるきのこは次の3つのうちどれでしょうか?①まつたけ、②トリュフ、③しいたけ・・・答えは、③のしいたけです。木材に菌を植える「原木栽培」とおがくずに菌を植えて、温度と湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。えのきたけやまいたけ、なめこなどは栽培することができます。
今日の注目は「おでん」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそおでん、チキンナゲット、白菜のおかかあえでした。
今日の注目は「おでん」です。おでんは、だし汁で大根、さといも、厚揚げ、こんにゃくなどを煮込んだ料理です。煮込む食材はちいきによっていろいろあります。例えば、牛すじ、ちくわぶ、黒はんぺんなどです。いろいろな食材からもだしが出ておいしくなります。ここでクイズです。おでんを漢字で書くと、次の3つのうちどれになるでしょうか?①御伝、②御電、③御田・・・答えは、③の御田です。おでんは豆腐田楽から発展した料理なので、「御田」とつけられました。豆腐田楽は豊作をねがっておどる「田楽踊り」からついたと言われます。
今日の注目は「菜の花ごはん」です。
今日のメニューは、菜の花ごはん、牛乳、白菜のみそ汁、さんまのみぞれ煮、みかんサラダでした。
今日の注目は「菜の花ごはん」です。野菜として食べる「菜の花」は「菜花」と呼ばれ、2月から3月が旬です。花が咲く前のつぼみや若い芽を食べます。春が近づいているのをしらせてくれる食べ物です。では、クイズです。この「菜の花」と同じ仲間の野菜は①キャベツ、②ほうれん草、③ねぎのうちどれでしょうか。・・・答えは、①のキャベツです。キャベツは、アブラナ科の植物です。白菜やブロッコリーなども同じ仲間です。そのため、収穫せずにそのまま育てると黄色の花が咲きます。
今日はリクエスト給食でした。
今日のメニューは、ごはん、味噌汁、豚肉の生姜焼き、ポテトサラダでした。
今日の給食は、四小6年生川下結音さんが考えた献立でした。家庭科で学習したごはんと味噌汁に合うおかずを考えてくれました。生姜焼きはぴったりですね。この生姜焼きやポテトサラダは人気の献立です。南関町の特産物「南関あげ」も入った献立でした。
今日の注目は「さつまいも」です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、白菜のクリーム煮、メンチカツ、スイートポテトでした。
今日の注目は「さつまいも」です。今日は、さつまいもで作った「スイートポテト」がありました。さつまいもは荒れた土地でも育つ強い植物で、昔から食べ物が足りなくなったときは、お米の代わりに食べられてきました。給食では、汁物やサラダなどおかずとして出すことが多いです。おもにエネルギーのもとになる食べ物です。では、ここでクイズです。次の3つのうち、さつまいもと同じ仲間の植物はどれでしょうか。①じゃがいも、②あさがお、③りんご・・・答えは、②のあさがおです。さつまいもはヒルガオ科の植物の仲間です。暖かい地域では、アサガオに似たうすいピンクの花が咲きます。
今日の注目は「タイ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、節そうめん汁、天草タイの天玉あげ、かわりなますでした。(写真の小さなおかずはかわりなますを入れ忘れています。すみません。)
今日は熊本県よりいただいた「タイ(鯛)」に注目です。この鯛は、天草でとれたそうです。身が白く、ほかの魚に比べてくせがありません。鯛は、お祝いのときに出てくる魚です。大きさは20㎝~70㎝だそうです。今日のは、天玉あげにしてありました。身がほくほくしていて、たいへんおいしくいただきました。
今日の注目は、「のり」です。
今日のメニューは、手巻き寿司、牛乳、根菜つみれ汁、肉みそ、ツナのごまあえでした。
今日の注目は、「のり」です。明後日、2月6日は「のりの日」です。昭和41年に制定されました。今日ののりは、有明海でとれたものです。有明海には、たくさんの川から、栄養のある水がたっぷり流れ込んでくるので、質のよいのりができます。では、クイズです。熊本県でのりの養殖がさかんなのは①有明海、②八代海、③天草灘のうち、どこでしょうか?・・・答えは、①有明海と②八代海です。のりの主な産地は、荒尾市、長洲町、玉名市、熊本市、宇城市、宇土市、八代市です。10月にのりを種付けし、1月~3月に収穫されます。
今日の注目は、「節分」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそ汁、豚肉の野菜の炒め物、黒糖大豆でした。
今日の注目は「節分」です。節分とはもともと季節の変わり目の日のことで、年4回ありました。今では、春の始まりの日である立春の前の日のことを節分といいます。節分には、自分の年の数だけ豆を食べると病気をせず、健康に過ごせるといわれています。数えながら食べてみましょう。ここで、クイズです。大豆と塩と麹をまぜると、何になるでしょうか?答えは、みそです。大豆は、ほかにも豆腐や納豆、醤油などに形をかえますね。
今日の注目は「おからドーナツ」です。
今日のメニューは、ココアパン、牛乳、野菜スープ煮、いわしトマト煮、おからドーナツでした。
今日の注目の「おからドーナツ」は、おからと豆乳で作ったドーナツです。大豆の栄養がたっぷり入ったデザートです。おからは豆腐を作るときに出るしぼりかすです。お腹のそうじをしてくれる食物繊維がたくさん入っています。捨てるにはもったいない食品です。では、クイズです。次の3つの言葉のうち、おからの別の名前は何でしょうか?①きらず、②あじさい、③かすみそう・・・答えは、①きらずです。雪花菜と書きます。おからは切らずに使えることや、白い雪のような花という意味を込めて「雪花菜(きらず)」とも呼びます。
今日は南関中学校1年生のリクエスト給食です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、すきやき、大根サラダ、みかんでした。
今日は南関中学校1年生のリクエスト給食でした。冬野菜をたっぷり使ったメニューのすきやきでした。すきやきは肉と野菜、とうふなどを一緒に入れて、煮込んで作ります。栄養たっぷりの料理です。みかんもついていますので、残さず食べて寒さに負けない体を作りましょう。ここでクイズです。「すきやき」の名前の由来になっている「すき」とは、次の3つのうちどれでしょうか。①牛の名前、②農作業の道具、③鍋の名前・・・答えは、②農作業の道具です。田や畑を耕すときの道具のことです。「すき」の上で焼いて食べたのが始まりです。
今日の注目は、「ねぎぬた」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、牛肉と大根のべっこう煮、ねぎぬたでした。
今日は、ねぎを使った「ぬた」を作りました。冬になると、根深ネギ(白ネギ)が旬になります。太くて白い部分が多いのが特徴です。白い部分は火を通すと甘くなります。その甘みを生かしてぬたを作りました。(青い部分は煮物に入れました。)
今日は、四小リクエスト給食でした。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーン入り卵スープ、マーボーなす、デザートでした。
今日は四小リクエスト給食でした。給食委員会では、好きな食べ物、きらいな食べ物のアンケートをしました。なすはきらいな食べ物の2位でした。きらいな食べ物も食べてほしいと考え、きらいだけど食べてもいいなあと思う「なすの料理」のアンケートをしました。そのアンケートで1番がマーボーなすでした。きらいだなと思っても、まず一口食べてほしいなと思っています。
今日は給食週間にちなんで、昔の給食の紹介をします。(昭和30~50年代)
今日のメニューは、ポークカレー、牛乳、くじらの竜田あげ、キャベツの甘酢でした。
今日は、昔の給食(昭和30~50年代)を紹介します。給食によく出ていたメニューのひとつに「カレーシチュー」がありました。「カレー汁」ともいい、脱脂粉乳と小麦粉とカレー粉で作ったスープのようなものです。昭和50年頃になると、給食に米が登場するようになり、「カレーライス」が登場するようになりました。また、給食には「くじら」の肉がたくさん使われていました。初めて食べる人もいると思います。どんな味がしましたか?
今日は給食週間にちなんで、昔の給食の紹介をします。(昭和30~40年代)
今日のメニューは、揚げパン、牛乳、中華スープ、フレンチサラダでした。
今日は昔の給食(昭和30~40年代)の紹介です。この頃は、戦争が終わり、食べ物が少なかった時代です。パン、ミルク、おかずという組み合わせが多く、パンが1個110グラムもあり、パンで栄養を確保していました。(今は、3・4年生のパンが1個50グラムです。)今日のメニューの揚げパンは、人気メニューのひとつで、四小のリクエスト給食の第1位です。
今日は給食週間にちなんで、昔の給食を紹介します。
今日のメニューは、栄養五色ごはん、牛乳、すいとん、さつまいもと小魚の揚げ煮でした。
今日は、昔の給食の紹介です。昭和初期は、なかなかお弁当を持ってくることができない子どもたちがいました。その子どもたちのために、国の予算で学校給食を実施するところが増えました。その時の献立が「五目飯」「すいとん」です。1品でも栄養がとれるように豆や野菜などが入っています。
今日(1月24日)は学校給食記念日です。
今日のメニューは、セルフおにぎり、味噌汁、牛乳、めざし、つけものでした。
1月24日は学校給食記念日です。
今週は、給食の歴史の紹介です。給食が始まったのは明治時代です。貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちのために無料でお昼ご飯を提供したことがはじまりです。内容は、「米飯、野菜、および魚が主」だったという資料が残っています。
今日の注目は「じゃがいも」でした。
今日のメニューは、いりこなめし、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、南関揚げの酢の物でした。
今日の注目は「じゃがいものそぼろ煮」です。45㎏のじゃがいもが使ってあるそうです。実は、じゃがいもには、ソラニンという毒素があります。動物に食べられないようにして、身を守るためだそうです。この毒素はじゃがいもの芽や皮にあるので、取り除いてから調理されます。給食センターの中の、じゃがいもの皮むきをするところは、お湯が出ないので冷たい水を使って皮むきをされているそうです。寒い中の作業ですね。調理員のみなさま、ありがとうございます。ほくほくじゃがいも、とってもおいしかったです。
今日は、中学校からのリクエスト給食です。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、冬野菜の具だくさん豆乳チャウダー、鶏のから揚げ、ポテトサラダでした。
今日は、南関中学校1年生のリクエスト給食でした。冬野菜のチャウダーは、寒い今日にはぴったり。今朝の南関四小は、-5℃。外の手洗い場には薄い氷がはっていました。こんな日のチャウダーは体が温まりますね。そして今日は、人気のから揚げ、ポテトサラダが組み合わせてあります。栄養のバランスのとれた献立です。
今日は、ふるさとくまさんデーの日の給食です。
山鹿地区の料理を紹介します。「つなひきよいしょ」は、山鹿市のある不動岩にまつわる電設をもとにした料理です。『むかし、むかし、不動岩とその西北の彦根権現山は義兄弟でした。蒲生の山に住んでいた母は、兼ねてから、自分の息子の不動岩には、おいしい小豆を食べさせ、引き取った子どもの彦根権現山へは、食べにくい大豆ばかりを食べさせていました。ある時、力比べをして勝った方に自分の遺産を相続させようと決め、綱引きをさせたところ、かわいがっていた不動岩が負けてしまったそうです。』
食べやすくおいしいものばかり食べていては、強い体や心が育たないという話です。今日のご飯には、大豆と小豆の両方が混ぜてあります。両方食べて、豆の力を体の中に摂り入れましょう。
今日はリクエスト給食でした。
今日の献立は、麦ご飯、たまごスープ、魚のバター焼き、サラダでした。今日の給食の献立は、リクエスト給食で、6年生の平嶋ゆうみさんが考えてくれました。栄養のバランスがとれており、野菜が苦手な人も食べやすい献立になるように考えてくれました。寒い日が続いています。残さず食べて元気に過ごしましょう。
今日の魚のバター焼きの魚は、鮭でした。では、鮭は①青魚、②白身魚、③赤身魚のうちどれでしょう。答えは、②白身魚です。さけはエビなどの甲殻類を好んで食べるので、身が赤色になりますが、もともとは白身魚です。
今日の注目は、「ぶり」です。
今日のメニューは、ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、ぶりのフライ、ごま酢あえでした。
今日の注目のぶりは、冬が旬の魚です。お正月に食べるために用意されるおうちもあります。冬のぶりはあぶらがのって、とってもおいしいです。では、ぶりについてのクイズです。ぶりは成長するにつれて名前が変わります。このような魚のことを何とよぶでしょうか。次の①から③から考えてみてください。①出生魚、②改名魚、③変身魚・・・答えは、①の出世魚です。成長とともに名前を変える魚を出世魚と呼びます。
今日の注目はミネストローネでした。
今日のメニューは、ひのくにパン、牛乳、ミネストローネ、魚のパン粉やき、あれかけだごでした。
今日の注目のミネストローネは、イタリアの料理です。トマトなどの野菜がたっぷり入っています。寒い日が続いています。野菜を残さず食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
今日の注目はカレーライスです。
今日のメニューは、チキンカレー、牛乳、チョレギサラダ、クリスマスデザートでした。
今日の注目はカレーライス。カレーは、インド生まれの料理です。明治時代に日本に伝わったと言われています。日本のカレーは、とろみがあるのが特徴です。また、今日は、クリスマスデザートで、ケーキもありました。今年の給食は今日でおしまいです。来年もどうぞよろしくお願いします。
今日の注目は、「かぶ」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、いりどうふ、かぶサラダでした。
今日は、紅白のかぶを使ったサラダがありました。かぶは、根の部分を使うことが多いですが、葉もおいしく食べることができます。ふりかけやつけもの、サラダに入れるとよいです。かぶには、おもに体の調子を整える働きがあります。根も葉もまるごと食べて、かぶの栄養をいただきましょう。ここで、クイズです。かぶはある楽器に似ていることから、かぶの葉のことを「〇〇な」とも呼ばれています。なんの楽器でしょうか。・・・答えは、「すずな」です。かぶの丸いところがすずに似ています。すずなは春の七草の一つです。
今日の注目は「冬至」です。
今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、大学かぼちゃでした。
今日は冬至です。かぼちゃの旬は夏ですが、切らずにそのまま置いておくと、冬まで保存することができます。昔は、冬になると野菜がとれず、少なくなるので、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、病気をせず過ごせますようにと願って食べたそうです。
今日の注目は、「生姜ごはん」です。
今日のメニューは、生姜ごはん、牛乳、かぼちゃの味噌汁、さんまのゆず味噌煮、白菜の甘酢あえでした。
今日のご飯には、生姜が入っていました。生姜の辛みと香りには、血液の流れをよくして、体を温める働きがあります。寒い日が続いています。生姜を食べて体の中から温めましょう。では、ここでクイズです。生姜は、ある調味料につけると、桃色になります。その調味料とは何でしょうか?答えは。。。「酢」です。おすしと一緒に出てくる「ガリ」は生姜です。酢につけることで桃色になります。
今日の注目は、「マーボー大根」です。
今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆大根、にんじんシュウマイ、ごまきゅうりでした。
今日の注目の、「マーボー大根」とは、豆腐のかわりに大根を入れた料理です。大根には、食べ物の消化を助ける働きなど、体の調子を整える働きがあります。年末年始に食べ過ぎたと感じたときは、大根を食べるとよいです。では、クイズです。煮物をつくるとき、大根のどの部分を使うとよいでしょうか。答えは、真ん中の部分です。他の部分に比べて甘みがあります。だから、煮物や味噌汁には、大根の真ん中の部分を使うとよいですよ。
今日は、ふるさとくまさんデー「菊池」です。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、武光公鍋、にんじんとツナのサラダ、さつまいもと大豆のごまがらめでした。
今日は、ふるさとくまさんデーでした。菊池地域の料理でした。武光公鍋は、菊池武光公が作った鍋です。武光公は、鴨を弓で射る競技をよくしていたそうで、鴨ととりたての野菜などを入れて、鍋を作っていたそうで、給食でも旬の野菜と産物を入れて鍋を作ってありました。また、菊池産のさつまいもを使ったごまがらめと菊池でたくさんとれるにんじんのサラダがありました。