ブログ

食育だより

今日は、れんこんを紹介します。

 熊本県では宇城・熊本・八代地域でたくさんとれます。7月から収穫され、今年獲れたれんこんがお店にならんでいます。熊本県の郷土料理「からしれんこん」は、病弱だった肥後藩主細川忠利公のために健康食として考え出されたものです。辛子には食欲を増す効果もあり、滋養強壮によい成分が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「さといも」です。

今日のメニューは、とりごぼうごはん、牛乳、てっか煮、しらあえでした。

今日は、さといもが入った煮物「てっか煮」でした。里芋は、茎も食べます。「ずいき」「いもがら」と呼ばれています。生だけでなく、干したものもあります。里芋がほくほくしていて、体が温まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「肉豆腐」です。

今日のメニューは、肉豆腐、牛乳、ご飯、ししゃもの香り焼き、あっさりづけでした。

今日の注目は、肉豆腐です。今日は、豆腐が主役の煮物です。豆腐は、豆乳の中に「にがり」など固める役割をするものを入れて固めて成形したものです。かため方の違いによっていろいろな種類があります。では、ここでクイズです。豆乳を冷やしたあと、容器に入れて熱を加えて固めた豆腐のことをなんというでしょうか?答えは、「充填とうふ」です。この充填豆腐は保存がきく豆腐です。固め方によって食感が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「さけ」です。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、白菜スープ、魚のタルタル焼き、くだもの(りんご)でした。

今日の注目は、「さけ」です。魚の「鮭」です。鮭は、秋になると自分が産まれた川に戻ってきます。そのときにとった鮭がおいしいです。鮭の身は赤いですが、食べたエサによって赤くなるそうです。では、クイズです。秋が旬の鮭ですが、春から夏にかけてとれる鮭のことを何と呼ぶでしょうか。答えは、「時知らず」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「りんごサラダ」です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、コンソメスープ、煮込みハンバーグ、りんごサラダでした。

今日の注目は「りんごサラダ」です。今日は旬のくだもの「りんご入りサラダ」です。りんごは夏は涼しく、水はけのよい場所で育ちます。「ふじ」「紅玉」「王林」などの種類があります。