ブログ

食育だより

今日の注目は、「のっぺい汁」でした。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、のっぺい汁、さばゆずみそ煮、ごまドレッシングサラダでした。

今日の注目ののっぺい汁は、人が集まる行事のときによく作られていた料理です。お祝いの時はとろみをつけ、お葬式や法事のときにはとろみをつけないなど、違いがある地域もあるそうです。具も地域によって違いがありますが、里芋を入れるところが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「小松菜」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、小松菜とたまごのスープ、鶏肉のチリソースあえ、レタスでした。

今日の注目の「小松菜」は、東京にある小松川という地名がもとになって、名付けられました。小松菜のほかにも、冬菜、雪菜、うぐいす菜とも呼ばれます。小松菜には、体の調子を整えるビタミンのほかにも、カルシウムや鉄など体をつくる働きもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はふるさとくまさんデーです。(八代地域)

今日のメニューは、生姜ごはん、牛乳、トマトだんご汁、レンコンのごまだれ、デザートでした。

今日は、ふるさとくまさんデー(八代地域)です。八代の特産の生姜とトマトが使われていました。生姜は、東陽地区で生産されています。全国第2位の生産量があります。トマトは、八代平野で生産されています。この八代平野では、冬から春にかけて出荷される「はちべいトマト」があります。八代平野の「八」と「平」で「はちべいトマト」と呼ばれているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はリクエスト給食です。

今日のメニューは、ビーフカレー、牛乳、キャベツとトマトのサラダでした。

今日は、四小の6年生 伊藤ほのさんが考えた献立です。ポイントは、「五大栄養素が含まれていて、栄養バランスがとれている。人気のカレーなので、みんな残さず食べてくれると思う。」ということでした。人気の「カレー」に合うサラダを考えてくれました。栄養バランスがとれていますので、お家のご飯の参考にしてみてください。では、ここでクイズです。カレー粉を発明したのは、どこの国の人でしょうか?①インド、②イギリス・・・正解は、②のイギリスです。カレーは、インドで生まれましたが、家庭でいろいろな味がありました。そのため、イギリスの人が、使われていたスパイスを混ぜ合わせてカレー粉を発明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「しめじ」です。

今日のメニューは、米粉パン、牛乳、きのこのクリームパスタ、魚のオーロラソース、りんごサラダでした。

今日の注目は「しめじ」です。今日のきのこクリームパスタに使われていたぶなしめじは秋が旬ですが、今は、秋のような気候に似せた部屋の中で育てることができるので、一年中食べることができます。給食センターでは、玉名市で育てられたしめじを使っています。今日は4種類のきのことを使ったパスタです。では、ここでクイズです。ぶなしめじのように栽培できるきのこは次の3つのうちどれでしょうか?①まつたけ、②トリュフ、③しいたけ・・・答えは、③のしいたけです。木材に菌を植える「原木栽培」とおがくずに菌を植えて、温度と湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。えのきたけやまいたけ、なめこなどは栽培することができます。