学校生活

学校生活

みんなで準備その1

運動会まであと2日。朝の短い時間を使って、運動場の草取りをしています。少ない人数ですが、一人10本草を取ると約900本草がなくなります。大きな成果です。体育が終わって、少し草を取る学年もあり、みんなで準備を進めている雰囲気があります。1年生もがんばっています。頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後、高学年の子供たちで応援の練習をしました。各団の良さが出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習と給食センターからの贈り物

運動会まであと3日。5月18日(水)に予行練習を行いました。各クラスそれぞれで練習していた競技等を学校のみんなに見てもらう最初の機会となりました、少々緊張していたようでした。振り返りを行い、金曜と土曜に練習をして本番を迎えます。当日を楽しみにしていただくため、運動会の話題は今日までにします。

 

 

 

 

 

 

今日の給食では、食パンに運動会スローガンを表現した「スローガントースト」が出ました。子供たちも大変喜んでいました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

運動会全体練習

運動会の全体練習が始まりました。

今年のスローガンは、「夢・希望・自信を持ち 何にでもあきらめずにチャレンジする 笑顔輝く中南っ子」です。

今日の目標は、「団長や先生の話をしっかり聞く」ことで流れを掴むことでした。

今日は入場とラジオ体操の練習でした。

 

 

 

 

 

 

足の上げ方や手の振り方、止まり方の確認をした後、音楽に合わせて練習をしました。みんなよく話を聞いており、初めてとは思えない程揃った行進でした。

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操では、「曲げる」「伸ばす」を区別し、大きく動かすことを意識するよう話があり、実際にやってみました。肘を伸ばし、メリハリをつけようとする姿が見られました。

来週からは運動場での全体練習になるかと思います。また場所が変わると雰囲気も変わります。週末はしっかり休んで体調を整え、来週も元気に練習していきましょう。

運動会結団式

5月13日(金)運動会に向けて結団式を行いました。

雨天のため体育館での開催でした。

団旗授与の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話では、集合の仕方(静かに、時間に余裕を持って)や話を聞く態度が良かったことを誉められました。

また、子どもの頃ケガで運動会に参加出来なかったときの話をされ、残り一週間、病気やケガ、事故に注意し、みんなで気持ちを一つにして協力して運動会を盛り上げてほしいと話されました。

 

それぞれの団長挨拶には、「勝利を目指して頑張りたい」「正々堂々」「諦めずに」等の言葉が入っており、決意の深さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結団式終了後は、各団で集合し、気合い入れをしました。

赤団白団どちらも、「優勝するぞー!」「オーーーーー!!!」と一致団結する様子が見られました。

 

 

理科の学習は楽しいね

1年生が学校生活で様々なことが初めてづくしですが、3年生も実は初めてづくしの多い学年です。

3年生で新たに学習する教科の一つ、理科では、学校周りの自然観察(植物と生き物)を行いました。タブレットで写真を撮るなどして学習を進めていました。1年生からタブレットに触れているので、丁寧に扱うことができていました。次の時間は、撮影した植物や生き物の写真を見ながらスケッチを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

児童総会がありました

5月12日(水)児童総会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回はリモートでした。

今年度の児童会のスローガンは『夢、希望、自信をもち、何でもあきらめずにチャレンジする笑顔輝く中南っ子』です。

 

 

 

 

 

 

まず、各委員会より今年度の目標と活動計画が報告されました。

 

 

 

 

 

 

次に、各クラスの目標が発表されました。

3年生。しっかり発表できました。

 

 

 

 

 

 

1年生。はっきりした声で発表できました。後ろ姿ですみません。

 

 

 

 

 

 

学校で安心して楽しく過ごせるように、一人一人が目標を意識して生活してほしいと思います。児童会スローガンの達成に向け、6年生中心にがんばりましょう。

 

2年生の学校案内

4月27日(水)2年生が1年生を連れて学校の中を案内しました。2年生は事前に紹介する場所を決め、どんなところか、何をするところか、注意することは何かなどをまとめて、1年生に分かりやすく紹介する練習をしました。2年生のお兄さん、お姉さんぶりが発揮されました。

家庭科室

 

 

 

 

 

 

パソコン室

 

 

 

 

 

 

校長室

 

 

 

 

 

 

理科室

 

 

 

 

 

 

保健室

 

 

 

 

 

 

体育館

 

 

 

 

 

 

この学習のほかにも、1年生と2年生は学習をいっしょにすることがあります。その中で2年生はお兄さん、お姉さんとしていっしょに学習を進めていき、1年生はそのお兄さん、おねえさんを目標にいろいろなことをがんばっていきます。2年生のみなさん、1年生にいろいろなことを教えてください。期待しています。

新学期の授業参観と代表委員会

4月28日(木)2時間目に、今年度最初の授業参観を行いました。昨年の12月以来の授業参観でした。中でも1年生はおうちの方に見てもらうのが楽しみだったようです。それぞれの学年に応じた授業内容を見ていただきました。

1年生国語。まっすぐ手があげられていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生EEタイム。ALTの先生と学習。

 

 

 

 

 

 

3年算数。わり算の学習。

 

 

 

 

 

 

4年算数。折れ線グラフの学習。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。漢字の成り立ち。

 

 

 

 

 

 

6年算数。対象な図形。姿勢が素晴らしい。さすが6年生です。

 

 

 

 

 

 

あおぞら。

 

 

 

 

 

 

多くの保護者の皆様にご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

PTA総会を開きました。平成31年春以来です。たくさんの議事を検討しました。

 

 

 

 

 

 

さて、連休が明けたら、子供たちは運動会の練習が始まります。

今日は第1回代表委員会が開かれました。各委員会委員長と3年生以上の学年代表が集っても会議です。運動会スローガンが議題です。どんなスローガンが決まるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

地震津波避難訓練

4月25日(月)2時間目、地震津波避難訓練を行いました。今回は、授業中に震度4の地震が起き、津波注意報が発令されたとの想定で実施しました。

訓練放送の後、静かに避難場所に向かいます。1年生もとても上手でした。6年生はさすがです。天候が悪かったので、今回は体育館への避難でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館へ避難が終了したことを担任の先生は校長先生に報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からお話がありました。「今まで様々な場所で、たくさんの災害がありました。災害があったときに被害を少なくするには訓練をすることが大切です。自分の命を守るために、真剣に避難できたことはすばらしかったです。災害はいつ起こるか分かりません。もし、学校の登下校中に起こったら?家にいるときに起こったら?どうするか、おうちの人と話してみてください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災主任の先生からのお話です。「避難をするときに大切なことがあります。『「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」がありますが、津波が起こるかもしれないときはもう一つやってほしいことがあります。「さけぶ」ことです。津波が来るかもしれないと周りの人に大きな声で知らせることです。自分の命もみんなの命も守るために、自分にできることをしてください。』地震があったときの写真をたくさん子供たちに見せながらお話されました。

 

 

 

 

 

始業式、入学式が終わって初めての集会活動となりました。子供たち一人一人が真剣に姿勢良く話を聞くことができていたことがすばらしかったです。6年生を中心とする高学年もお手本となっていました。自分の身近に災害は起こるという意識を持って、生活したいです。

歓迎遠足

 4月22日(金)みんながとても楽しみにしていた歓迎遠足を行いました。天気に恵まれ、暖かい陽気の中で実施することができました。

 学校出発前には、体育館に集合し、縦割り班での歓迎レクリエーションがありました。

 6年生が考えたレクリエーション。1つ目は「だるまさんがころんだ」です。6年生が手本を見せた後、6年生が鬼役となり、体育館全体を使って行いました。ついつい動いてしまい、最初の位置に戻る子、ステージまでたどり着き、ステージ上でガッツポーズをとる子、それぞれに楽しむことができたようです。

 2つ目のレクリエーションは、班ごとの「クイズ」と「フルーツバスケット」でした。それぞれの班で、さりげなく1年生のお手伝いをする上級生の姿がたくましく見えました。

 いざ総合グラウンドへ。長い道のりでしたが、手を繋いだり励ましたりしながら全員で目的地の総合グラウンドを目指しました。たくさん歩きお腹もすいたようです。

 学年ごとに分かれてお弁当を食べました。感染症対策のため、距離を取り、方向を変えて食べました。それでも青空の下で食べるお弁当は格別だったようで、みんなペロリと完食していました。

 お弁当の後は、短い時間でしたが学年ごとにボール遊びやドッジビーなどを楽しんでいました。早く全員で遊ぶことができる日がやってくると嬉しいなと思います。

 

 最後はきちんとお片付け。荷物の整理をし、グラウンドのゴミ拾いをしました。また今度、みんなで来られるといいですね。

 

 帰りは登校班ごとに整列し、家路につきました。帰りもまだまだ元気な子もいましたが、たくさん歩き、たくさん笑った子どもたち。今日は疲れていると思います。しっかりと休んでまた月曜日、元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

 

入学式から10日が経とうとしています

入学式から約10日が経とうとしています。新しい担任の先生、新しい教科、新しい係など、少しずつ子供たちも慣れてきたようですが、少しお疲れの様子も見られます。新しい環境は、いい意味で緊張感を伴っているようです。

1年生国語。声を出してあいうえお。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。ふきのとう。

 

 

 

 

 

 

3年生。図書室で国語。

 

 

 

 

 

 

4年生算数。角の勉強。

 

 

 

 

 

 

5年生国語。ICTを活用。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。国旗の国名は?

 

 

 

 

 

 

ちょっとお疲れの子供たちですが、がんばっています。明日は遠足。晴れますように!

全国学力・学習状況調査

4月19日(火)6年生は、1~4時間目まで全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は小学校6年生と中学校3年生が受ける調査(テスト)です。

今年は、国語、算数、理科、質問紙調査を行いました。理科は3年に1回程度調査が行われるもので、今年はその年にあたります。

6年生は、1時間目から出題に対して懸命にテストを受けていました。5年生の後半から復習を続けてきており、自信を持ってのぞむことができている子もいたようです。

明日以降の新聞等でも問題が紹介されると思いますので、解かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

入学式に体調不良で出席できなかった1年生に対して、校長室で入学式を行いました。ちょっと恥ずかしそうでしたが、笑顔が見られました。今回は会場の様子だけのせます。

 

ミニオン先生と交通教室

4月15日(金)3・4時間目に交通教室がありました。上天草地区交通安全協会講習指導員の方(ミニオン先生)を講師にお迎えし、道路の交通標識や、自転車の乗り方などを教えていただきました。

校長先生のお話。校長先生が中学生のとき、ご自身が交通事故に遭われたこと、高校生のとき友達を交通事故で亡くされたことを話され、交通事故の怖さをあらためて考えさせられました。

 

 

 

 

 

 

ミニオン先生のお話。ミニオン先生のお子さんも交通事故に遭われたとのこと。みんながルールを守っているので、事故は起こっていないけれど、交通ルールはしっかり守りましょうと話されました。「右をミニオン、左をミニオン」

 

 

 

 

 

 

次に道路の歩き方、横断歩道の渡り方の実技を行いました。地区毎に登校班長を中心に出発し、実際に道路を歩きました。1年生もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、低学年と中高学年に分かれて、更に学習を深めました。低学年はDVDのクイズで振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

中高学年は体育館で自転車の乗り方について学習しました。実技は自転車をこぐまでの動作を一人ずつ確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間もなく行楽シーズンを迎えます。交通量も多くなる上天草です。今日学んだことを生かして、交通事故に十分注意して、登下校できるようにしたいですね。

初めての…

新しい英語の先生がお見えになりました。英語を教えてくださる外国からの先生は2人おられますが、今日の先生は1・2年生と一緒に学習する方です。

音楽に合わせて体を動かしたり、自己紹介をしたりして楽しく学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は初めての理科。理科室に入って椅子に座るのがとても嬉しそうでもあります。

 

 

 

 

 

 

1年生は算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

教室を回っていると、嬉しい光景が。体育に行った後の高学年のある教室。椅子が全員入れてありました。当たり前のことですが、当たり前のことがしっかりできることはすばらしいことです。低学年のお手本となります。この後も続けてほしいです。

 

登校初日…

入学式の翌日から、いよいよ新しい学年での学校生活が始まりました。

6年生。入学式の片付けを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生。早速教科書を開いて、勉強開始です。

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

各学年、新しい教科書で、気持ちも新たに学習を進めています。

お待ちかねの給食。お祝いゼリー付き。表情をのせることができなくて残念です。今年度も引き続き默食で、感染対策を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は地区児童会がありました。登校班のやくそくなど注意事項を確認しました。班長さんがしっかりまとめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の全国交通安全週間中です。今年1年も事故がないよう、注意して登校できるようにしましょう。

 

 

 

 

入学式がありました

4月11日(月)18人の新1年生が入学しました。あいにくの雨となりましたが、6年生と先生方で準備した教室や体育館では、新1年生がくるのを楽しみに待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生報告。元気いっぱい大きな返事ができました。

 

 

 

 

 

 

校長式辞。

 

 

 

 

 

 

「新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。校長先生から3つのお願いがあります。1つめは、はやね・はやおき・あさごはんをがんばってください。丈夫な体をつくるもととなります。朝ごはんをしっかり食べて学校へ来てください。2つめは、あいさつをがんばってください。おうちの人、友達、地域の人に元気なあいさつをしてください。3つめは、新しい友達とけんかをすることもあるかもしれませんが、仲良く力を合わせてください。」

堀江市長からのお祝いの言葉、2年生からの歓迎の言葉(映像)

 

 

 

 

 

 

最後に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

教室に戻って、教科書やお祝い品などの確認や担任の先生からお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

新1年生が加わり、パワーアップした中南小をよろしくお願いします。下の写真は4月に入ってすぐの学校の桜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度スタート

令和4年4月8日(金)、令和4年度のスタートです。教室も子供たちがくるのを楽しみにしているようです。

 

 

 

 

 

 

始めに就任式がありました。7人の先生の紹介がありました。代表の子供たちが歓迎の言葉を贈りました。子供たちも嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

次に始業式がありました。新しく中南小に加わった友達の紹介がありました。たくさん遊びましょうね。

 

 

 

 

 

 

その後すぐ、担任発表がありました。先生方も子供たちもドキドキでした。詳しくは子供たちに聞いてください。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

「進級おめでとうございます。今年はこれをがんばるぞと考えて学校に来ていると思います。校訓の『明るく 強く 正しく』にそって話をします。『明るく』は、規則正しい生活をすること、自分や友達、家族の頑張りやいいところを大事にしましょう。『強く』は、自分の決めた目標に向かって粘り強く続けてがんばること、こんな風になりたいという目標やめあてに向かってできることを番張りましょう。『正しく』は、よく考えて行動すること、きまりを守って行動すること、上級生や下級生、同級生となかよくして全ての人が楽しいと思う学校をつくりましょう。迷ったときは校訓を思い出して、自分らしさを出してほしいと思います。一緒にがんばりましょう。」

その後、それぞれのクラスで学級開きがありました。どのクラスもやる気に満ちていました。

2年生

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

あおぞら

 

 

 

 

 

 

今の気持ちを大事に、1年間がんばりましょう。

 

令和3年度修了式

掲載が遅くなりましたが、3月23日(水)修了式を行いました。まず、各種表彰を行い、その後各クラスの代表が3学期の反省を発表しました。修了式では各学年の代表が修了証をもらいました。

6年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

校長からは「なかみなみ」の折り句で1年間のまとめを話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に春休みの生活について話がありました。準備期間をしっかり過ごすこと、計画を立てて生活すること、安全な生活をすることを心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

次に春休みの健康について話がありました。引き続き感染予防をして元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、最初の表彰では、ペットボトルキャップの感謝状が環境安全委員長に贈られました。保護者の皆様にもご協力いただいた取組です。総重量76.2㎏、ポリオワクチン19.1人分にあたるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちは、次の学年に向かう準備の休みとなります。復習をしっかりして元気に過ごしてほしいです。

 

先生方とのお別れ

3月28日(月)3月いっぱいで異動される先生方とのお別れの式(退任式)を行いました。

職員間でのお別れの式の後、子供たちとのお別れの式がありました。今年度は8人の先生がご異動なさいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異動される先生お一人お一人から子供たちにお話がありました。その後子供たちよりお別れの言葉を言いました。途中泣き出す子どももいて、さみしさがより強まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にアーチを組んでお別れしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご異動なさる先生方のご活躍をお祈りしています。

本日は卒業式でした

3月24日(木)春の暖かい日差しのもと、6年生が卒業を迎えました。新型コロナウイルス感染症対策のため、出席者を限定しての挙行となりました。

前日に4・5年生と職員で準備を行いました。ステージの全景です。

 卒業生入場

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日都合により会場での出席ができなかった卒業生はリモートで参加しました。1人1台端末環境やwifi環境があることで、できることが増えることは今の時代ならではです。上天草市教育委員会のご支援をいただき、全日程参加することができました。

 

 

 

 

 

 

教育委員会告辞。上天草市教育長よりお祝いの言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

記念品授与。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別れの言葉。

 

 

 

 

 

 

退場の最後には卒業生全員から感謝の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

最後に記念撮影。

 

 

 

 

 

 

今年度中南小学校を引っ張ってくれた6年生。中学生になってその力を発揮してがんばってほしいです。職員一同、心から応援しています。