学校生活

学校生活

とびだせ!まちのたんけんたい~2年生活科

6月7日(月)、2年生が生活科の時間に学校周辺の探検を行いました。

この単元では、町の⼈々や様々な場所へ関わることによって、安全に⽣活することについて考えたり,町探検で発⾒したことや気付いたことについて,⾃分なりの⽅法でまとめることを学習します。

柳地区と亀の迫地区に出かけ、たんぽぽやどくだみ、びわの木、アメンボ、海ではエイやフグなどをたくさん見つけ、発見カードに書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に帰って、発見カードを持ち寄って、絵地図にまとめました。

 

 

 

 

 

 

ご来校なさったときに、がんばりをご覧ください。

さて、1年生も生活科の学習を頑張っています。

あさがおの成長の様子をカードにまとめています。

どんどん大きくなるあさがおを見るのは嬉しいようで、水かけも朝から忘れずに行っています。

「ひげみたいのがあります」「はっぱが大きくなりました」など発見したことを書くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさがおさんへのメッセージカードです。

 

 

 

 

 

 

さて、毎年学校に現れるお客さんです。

 

 

 

 

 

 

自然いっぱいの学校で子供たちは学びを深めていってほしいです。

熊本の海を守るには~5年環境学習

月8日(火)熊本県環境立県推進課より講師の先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。

今回は「熊本の大切な海を守るためにはどうしたらよいか」をテーマに実験などを行いながら考えていきました。

熊本の海の特徴である干満差が日本一であること、海が濁って見えるのは干潟が多く、土の濁りが関係していることなどを教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、濁った海水にあさりを入れておくと、7時間後海水の濁りがなくなった映像も見せてくださいました。

その後に、CODパックテストの実験を行いました。

CODパックテストは、台所排水などに溶け込んでいる食べ残しなどの汚れが、どのくらいあるのかを測ることができます。

今回は、米のとぎ汁、醤油を少しいれた水、皿洗いをした水、学校近くの用水路の水の4つの汚れを調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「ぼくは、み近でこんなもんんだいがおこっていることをはじめてしったから、プラスチックなどのゴミを少しでもなくそうと思いました。」

「一人一人が努力していくと、海の環境を守ることができると聞いたので、これから私もできることをしていきたいと思いました。がんばっていこうと思います。」

「魚がわたしたちが使った後のきたない水をきれいにしてくれていて、魚だけじゃなくて人間がわのほうもどりょくをしないといけないと思いました。」

5年生では環境に関する学習を1年かけて行います。自分だけではなく、家族や地域、熊本県、日本の環境事情を学び、多くの機会で自分にできることを考え、実行できる姿を期待しています。

体力テストを行いました

6月8日(火)2・3時間目に体力テストを行いました。

昨年から5月下旬から6月にかけて行われるようになっています。

新型コロナウイルス感染症対策のため、本校は2年ぶりの実施でした。

反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を体育館で、立ち幅跳び、ソフトボール投げを運動場で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も6年生に教えてもらいながら、一生懸命がんばりました。

お家の方々が小学生だった頃とは種目が違うものもありますので、

お子さんにどんな運動なのか聞いてみてください。

握力、50m走、シャトルランは学年毎に別の時間で行う予定です。

この後、結果を集計して、子供たちの体力向上のための取組につなげていきます。

先生も勉強

学校は子供たちが勉強をしたり、集団生活での勉強をしたりするなどの活動が行われていますが、先生達も先生達で進める研修会や教育委員会等の先生から指導をいただく研修会が行われています。

6月3日(木)、市教育委員会の先生がお見えになられ、3年生の子供達と担任の先生の研修会を行いました。

この日の参観授業は国語。「こまを楽しむ」という教材を通した説明文の学習です。

説明文では大事な文や言葉を探し、要点を探したり要約したりする力を高めます。

 

 

 

 

 

教材文に書かれている大事な言葉や文章を探し、表にまとめるという学習活動を行いました。

3年生の子供たちは、集中して教科書の文章から必要な言葉や文を探し、四角囲みをしたり線をひいたりして、その後表にまとめていました。

 

 

 

 

 

全員が時間以内に書き終わり、みんなで確かめを行いました。

 

 

 

 

 

 

教育委員会の先生も3年生の学習の姿に感心しておられました。

 

 

 

 

 

子供たちの学習が終わった後、担任の先生は教育委員会の先生と今回の授業について、子供たちが「分かった・できた」と感じられる授業であったか、振り返りを行いました。

教育委員会の先生がお見えになり、子供たちと先生の学習の様子を見られる日は今後も続きます。

中南小学校の子供たちが勉強が分かった・できたと充実感をもってできるよう、先生達も一緒に勉強していきます。

今日もお昼から市内の小中学校の先生達が集まっての研修会がコロナ禍の対策をとって行われます。

 

プール掃除を行いました。

当初予定していた6月3日が雨予報であったため、急遽6月2日(水)の午後の時間を使い、5,6年生がプールの清掃を行いました。

みんなが楽しくプールの活動ができるよう、1年分の汚れを落としました。役割分担し、デッキブラシでプールを磨いたり、集めたゴミを一輪車で運んだりと、みんなで協力して掃除しました。最後に高圧洗浄機で仕上げをすると…

みんなの協力のおかげでキレイなプールに甦りました。

1年生から4年生も、それぞれの学年でプール周辺の清掃に取り組んでいます。

天候と気温にも左右されますが、6月下旬には水泳の学習が始まります。

プール掃除のように、「協力し」「約束を守り」ながら、楽しいプール活動にしてほしいと思います。

応援ありがとうございました~令和3年度運動会

5月23日(日)前日までの雨がうそのような晴天のもと、令和3年度中南小学校運動会を行いました。

 

 

 

 

 

 

↑ 1年生の「はじめの言葉」での始まりです。

ほぼ一発本番!しっかり言うことができました。

 

 

 

 

 

 

↑ 校長から、

「自分の出る種目で輝いてください。

応援する態度で輝いてください。」とエールが送られました。

 

 

 

 

 

↑ スローガンコールです。

 

 

 

 

 

↑ 応援団長による誓いの言葉です。力強く宣言しました。

 

いよいよ競技です。

まずは、全学年の徒走。練習がほとんどできず、一発本番でしたが、力強く走る姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、低学年、中学年、高学年での表現。

低学年のかわいいダンス、中学年のかっこいいソーラン節、高学年の息の合ったフラッグ、見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方も頑張ります。

学年対抗のソーシャルディスタンス玉入れとソーシャルディスタンス綱引きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は低・中・高リレー。白熱した接戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の優勝は、

 

 

 

 

 

終わりの言葉です。

 

 

 

 

 

「今年は雨が多くて練習が思うようにできませんでしたが、がんばりました。今後の勉強に生かしていきたいです。」

 

 

 

 

 

 

↑ 前日の土曜日は準備と練習を並行して行いました。少しの晴れ間を最大限利用して練習は分刻みで行いました。

 

 

 

 

 

 

↑ 当日の朝、本部役員・体育委員の皆様には、駐車場整理と受付対応、準備を大変お世話になりました。

みんなが頑張った運動会。勝ち負けはありますが、それよりも一人一人が目標を持って最後まで頑張る姿がたくさん見られたことがうれしかったです。

 

 かまとともに、先生の話を聞きながら、雨にも負けず、一生懸命練習に汗を流し、

 各団長の指揮のもと、固い絆で赤白のチーム力を高め、

 んなが自分の力を出し切り、スローガンの達成をめざしました!

 さけあり、笑いあり、感動ありの運動会は思い出になりました!

 える部分・態度面での「輝き」と、見えない部分・心の面での「輝き」がたくさんの場面で光った運動会でした!

 

 

 

 

 

↑ 今日のお昼の様子です。今日もお家の方々にお世話になったお弁当を持ってピクニックです。もちろんソーシャルをとって。

思いがけないエール

 

 

 

 

 

 

本校のホームページトップ画面にある「今日の給食なあに?」にも掲載してありますが、今日の給食に登場した「スローガントースト」です。

上小にある共同調理場の調理員さんが一枚一枚「頑張れ!」の気持ちを込めてつくられたメニューです。

ちなみに本校のスローガンは、

 

 

 

 

 

 

トーストは、フレンチトーストのような味がつけてあり、文字はココアパウダーで書かれています。

子供たちは大変喜んでいました。

今日は予行練習の予定でしたが、朝からあいにくの雨。

急遽全体練習に切り替え、体育館で開会式・閉会式の練習をしました。

その後、1・2年、3・4年、5・6年で練習できる時間を確保し、表現運動を中心とした練習を行いました。

今年は梅雨入りが早く、運動場での練習がなかなかできません。

今の状況で最大限できることを考え、子供たちは練習を頑張っています。

子供たちの思いがお天気の神様に届きますように。

(運動会に関する記事は今日までにします。当日の子供たちの頑張りを楽しみにしてください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級の子供たちがつくっていました。

子供たちも、我々教員も、きっとおうちの方も思いは一つですね。

わたしたちのまち~3年社会科

3年生になると、勉強する教科が増えます。

その一つが社会科です。

3年生の社会科では、自分たちが住んでいる町の様子やその移り変わりについて学習します。

5月7日(金)3年生は十五社宮から長砂連(ながされ)古墳まで校区探検を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その道すがら、土地の様子や交通の様子、建物の様子も調べました。

「十五社宮や長砂連古墳の場所は土地が高く、学校は低い土地にある」

「海沿いの道は、車が多く道幅が広い」

「亀の迫地区のあたりは、田んぼや畑が多い」

など、いろいろなことに気づくことができました。

 

 

 

 

 

 

探検の後は、分かったことを表にまとめたり、絵地図に書き込んだりして学習のまとめを行います。

 

 

 

 

 

 

自分たちの住む校区により詳しくなった3年生です。

ちなみに、長砂連古墳は天草を代表する装飾古墳の一つとのことです。

詳しくは上天草市ホームページをご覧ください。 →httphttps://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.htmls://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp/q/aview/134/1284.html

児童集会がありました

5月14日(金)の業間に児童集会がありました。

この日は体育委員会の発表でした。

 

 

 

 

 

 

体育委員会は、学校全体で運動会においてがんばることの提案を行いました。

その後一人一人が立てた目標について発表しました。

 

 

 

 

 

 

運動会に向け、目的意識を持ち、子供たち一人一人が自分の力を精一杯発揮できるよう、がんばってほしいです。

ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは子供たちが帰った後、放課後の先生方の姿です。

子供たちの動きをいい形で見ていただけるよう、立ち位置のポイントを打ち直されています。

ちょっとしたことですが、子供たちにとって、とても大事な支援です。

 

全体練習が始まりました。

運動会10日前となりました。

今日から全員そろっての全体練習が始まりました。

子供たちが素晴らしかったことは、時間前に決められた場所にそろうことができたことです。

一人一人が心がけていないと、できないことです。

 

今日は、あいにくの雨で運動場が使えなかったので、体育館で練習しました。

1年生(見えにくいですが、写真真ん中付近)もいい姿勢で話を聞いています。

 

 

 

 

 

 

今日の目標は、「すべての競技で手を抜かず、かっこいい姿をみせる」です。

練習の中心は、行進とラジオ体操でした。

6年生のお手本です。素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

こちらも6年生のお手本です。腕とももがあがっています。

 

 

 

 

 

 

自分の身体をリズムに合わせて動かすことは実はとっても難しいことです。

なおかつ、周りの人にあわせるということも大事な勉強です。

 

 

 

 

 

 

 こちらはラジオ体操。きちんとやると結構な運動量です。

指先まで気をつかって体操することで、集中力を高めることにもつながるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

明日は晴れそうですので、運動場で開閉開式の練習を行う予定です。

運動会を成功させるために、子ども達一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいです。

 

※ここで全く違う話ですが、アクセス数が80,000をこえました。

ありがとうございます。

ボチボチ更新しますので、見ていただけたらありがたいです。

児童総会

5月10日(月)児童総会を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年度の児童会のスローガンは

「笑顔輝き チャレンジする 明るい中南っ子」

です。

 

委員会からは、代表の児童が、今年度の委員会の目標と具体的な取組について紹介をしました。

 

最後は、各学級からの学級目標の紹介でした。

 

 

 

 

 

 

それぞれのクラスが趣向を凝らし、堂々とした発表でした。

発表では「輝く」「明るい」「キラリン」「チャレンジ」等、学校のスローガンに繋がるキーワードがたくさん出てきました。

学級目標を意識し、「みんな輝く 学校輝く ふるさと輝く」が達成できるよう学校生活を充実させていってほしいと願っています。

運動会に向けて~いよいよスタートです

月7日(金)運動会の結団式を行いました。

始めに校長先生から各団の団長に団旗が渡され、決意表明を行いました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、

「みなさんは今どんな気持ちですか?

いよいよ運動会に向けての練習が始まり、わくわくしている人や

うまくできるか心配している人や、いろいろな気持ちでいるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて勉強をしていく中で、一番大事なことを話します。

それは『勝つことは目標であって、目的ではない』ということです。

運動会に向けての練習の中で、1年生は1年生の、6年生は6年生の、それぞれの学年で、自分は運動会での勉強でこれができるように頑張るという目的をもって練習してほしいです。

一人一人がこのことを考えて頑張ることができれば、きっと素晴らしい運動会になると思います。

期待しています。」

と子ども達に話されました。

体育主任の先生からは、

「時間を守ること、おうちの人に元気な姿を見せられるように頑張ること、体の調子を整えて本番を迎えること」

という3つのお願いをされました。

 

 

 

 

 

 

昨年度はコロナ禍で様々なことを考えながらの運動会でした。

今年度も同じような状況で、様々なところに保護者も皆様や地域の皆さまのご協力が必要となります。

どうぞ子ども達への励ましのお声かけをお願いします。

昨年は2学期の実施でしたが、今年は5月の青空のもと、子ども達の頑張りを見られるのが楽しみです。

まだまだ緊張している団長と、応援を引っ張る応援リーダー、そして団員が団結して、学び多い2週間を過ごしてほしいです。

 

今日の授業は。

今日は子ども達の授業の様子を紹介します。

1年生音楽。校歌を元気よく歌っています。

 

 

 

 

 

 

2年生算数。時刻と時間の勉強です。

 

 

 

 

 

 

3年生。初めての書写。いろんな線をたくさん書いて筆に慣れます。

 

 

 

 

 

 

4年生理科。天気の学習です。

 

 

 

 

 

 

5年生体育。50メートル走。自分の力を最大限発揮する方法を’学びます。

 

 

 

 

 

 

6年生社会。教科書が変わって、公民を1学期に勉強しています。今日は基本的人権について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あおぞら学級。自分の力を高めるため、少しずつゆっくり学びます。1組は交流での勉強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食です。今日のメニューは、

 

 

 

 

 

 

1年生の量です。

 

 

 

 

 

 

ちょっと淋しいですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、グループは作りません。給食の時間が楽しみなようです。1年生も少しずつ食べる量が増えているようです。

授業参観が中止になってしまい、おうちの方々に子ども達の様子を見ていただく機会が先延ばしになりました。

ホームページで少しずつ紹介できればと思います。

子ども達は元気です。

明日から連休に入ります。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、安全で楽しいお休みになることを願っています。

今年度最初のクラブ活動です

4月27日(火)今年度最初のクラブ活動を行いました。

クラブ活動は、4・5・6年生の子供たちが興味や関心のある活動を自分達で企画し、自分達で行う活動です。

年間11回の活動を行います。子ども達の大好きな活動です。

最初のクラブ活動では、1年間どのような活動を行うのかの話し合いを行っていました。

話し合いが早く終わったクラブは、早々に活動していました。

自分の興味のある活動を精一杯楽しんでほしいです。


 

 

 

 

 

手作りクラブは、プラバンをつくっています。集中しています。


 

 

 

 

 

自然遊びクラブは、春の虫探し。手のひらいっぱいにダンゴムシを集めている子もいました。楽しそうです。

歓迎遠足

 4月23日(金)歓迎遠足を行いました。

 新型コロナウイルス感染防止対策を行っての実施ということで、児童同士のふれあいはありませんでしたが、工夫して交流を深めていました。

 歓迎レクリエーションでは、新1年生の自己紹介や、今年転任してきた先生についての〇×ゲームを行いました。正解が発表されると歓声があがり、一喜一憂しながらも、新しい仲間のことを知ることができました。

 チーム内で誕生日順に並び替えるゲームでは、感染対策のため会話はせず、ジェスチャーで誕生日を伝え合うことで、協力しながら並び替えができました。

 みんなで中北小学校まで(道のり約3km)歩いて移動しました。

 今回の歓迎遠足では、ソーシャルディスタンスをとった形でのお弁当タイムになりました。お弁当の後は、遊具や長縄で時間いっぱい体を動かしていました。

 帰る前には、「来た時よりもきれいに」と代表の児童が声をかけ、全員でゴミ拾いに取り組みました。

地震避難訓練

4月22日(木)地震避難訓練を行いました。

「震度4程度の地震が発生し、津波警報が発令された」状況を想定した訓練を行いました。放送が入ると素早く動き、スムーズな避難ができました。

 今回は訓練のため、事前情報から素早い行動に移すことができましたが、実際に地震が起こった場合にはパニックになることも想定されます。講話の中では、被災時に大切なのは正しい「情報」を知ることであり、「周りの方の話をしっかりと聞く」ことが大切だという話がありました。

 今回の訓練での学びを活かしていくためにも、日頃から「人の話を最後まで聞く」「相手の方を見て話を聞く」等、自分で意識して生活してみるのもいいですね。

 

交通教室がありました

4月15日(木)3・4時間目に交通教室を行いました。

昨年度は実施することができませんでしたので、2年ぶりの実施です。お天気がよくよかったです。

朝8時半より、3人の方に来ていただき、自転車点検をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

まず、校長先生からお話がありました。

昨年度熊本県で発生した小学生の交通事故で、事故が多かった曜日、時間帯、原因をお話になりました。

答えは、子供たちに聞いてみてください。


 

 

 

 

 

次に、上天草地区交通安全協会の植田さんから、道路の歩き方や自転車の乗り方のお話がありました。

最近、道路にある青色の矢羽根マークは、自転車の走るべき範囲を、自転車と自動車の運転手両方に明確に示すための塗装なのだそうです。


 

 

 

 

 

その後、実技を行いました。

まず、登校班に分かれて道路の歩き方を実践しました。

地域の方に扮した職員が数カ所に立ち、見守りました。


 

 

 

 

 

登校班長さんのリーダーシップが発揮されていました。

それから、低学年は交通安全についてDVDを見て学習しました。

子供たちが興味をもって楽しく学べるようにクイズがたくさんあり、みんなで考えました。


 

 

 

 

 

3年以上の高学年は、自転車の実技を行いました。昨日の夕方、職員で準備した特設コースを交通ルールを守って自転車で走行しました。


 

 

 

 

 

子供たちが交通ルールを守っていても、事故に遭ってしまう案件や、自転車に乗った子供が加害者になる案件など、心配なことが他地域では増えているようです。

交通ルールを守って、道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。

ちなみに、今日の交通教室の時に空を見たら、私が見たことのない雲の形がありました。

みなさん、ご存知ですか?


 

 

 

 

 

《校長先生のお話の答えです》

水曜日、午後3~5時、原因は子供の違反なし

地区児童会がありました

4月13日(火)今年度初めての地区児童会を開きました。

年度始めですので、1年生と交えて、自己紹介をしたり、班員を確認したりしました。

また、「なかみなみっこ登校班スピリット」

〇明るくさわやかなあいさつ

〇自分の安全、友だちのあんぜん

〇まっている友だちへの思いやり

をふまえて、登校班ごとに登校班のきまりや約束を決めました。

1年間事故がなく、学期に登校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様、見守っていただければありがたいです。


 

 

 

 

 


 

 

 

令和3年度スタートです!

4月8日(木)子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

新しい先生方との出会いの式、就任式があり、6人の転入職員との顔合わせが行われました。

新6年生の代表の子供たちが歓迎の言葉を私たち一人一人におくってくれ、大変うれしかったです。

その後、令和3年度第1学期の始業式がありました。

子供たちが気になる担任の先生の発表では、お互いにドキドキしている先生方、子供たちの表情が見られました。

校長先生からは、今年度のスローガン「みんな輝く!学校輝く!ふるさと輝く!」の紹介がありました。

『「みんな輝く!」では、みんなが仲良くなるためには、挨拶が大事です。心のこもった挨拶、あったか言葉やふわふわ言葉が飛び交う学校にしましょう。

「学校輝く!」では、勉強も運動も係の仕事も責任をもってがんばりましょう。

「ふるさと輝く!」では、地域の良さを見つけて、大好きになってください。』

とお話しになりました。


 

 

 

 

 

新学期の教室には、新しい担任の先生からのメッセージが黒板に記されていました。(学校ではよくある光景です。)

子供たちへの愛情あふれる一言がつまっています。

(諸事情あり、小さい写真ですみません。)

 

本日9日(金)は入学式でした。

11人の新1年生が元気に登校しました。

今年も新型コロナウイルス感染症対策のため、感染症対策を行ったうえでの実施となりました。

1年担任による氏名点呼では、元気よくはっきりした声で返事ができました。

校長先生からは、1年生に下の3つのことをがんばってほしいとお話しになりました。

一つは「あいさつ」。誰にでも笑顔で元気よく心を込めて言うこと。

一つは「先生の話を聞くこと」。そうすれば勉強がよくわかるし、事故やけがなど自分の命を守ることができること。

一つは「みんななかよく」。他の保育園からきた人ともなかよくしてほしいこと。困っている人がいたら声をかけること。

来週から中南小全員揃っての活動が始まります。

楽しみがいっぱいです。


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

机の上の学用品をおうちの方と一つ一つ確認中です。


 

 

 

 

 

 

※今年度からお世話になる転入職員の1人です。

不定期ですが、学校の様子を紹介できればと考えております。

つたない文ですが、お読みいただければ幸いです

卒業式・修了式

 校庭のさくらの花も満開です。23日は卒業式,24日は修了式がありました。

卒業証書を受け取った卒業生は,将来の夢を語り,立派な姿を見せてくれました。今年度も規模縮小での卒業式でしたが,思い出に残る卒業式となりました。

24日の修了式では,各クラスの代表児童による振り返りの発表から始まりました。それぞれの頑張りがよく伝わってきました。その後は修了証の授与でした。各クラス代表児童が修了証を受け取り,今年度を締めくくりました。

4月からは学年が1つ上がります。新たなステージでの活躍を期待しています。