学校生活

学校生活

「自分も、友だちも大切に」 -人権旬間(人権集会)-

 本日(6/21)、全校児童が体育館に集まり、人権集会を行いました。今学期の人権旬間のテーマは「夢やチャレンジしたいことを見つけ、キラキラと輝く中南っ子になろう」です。このテーマのもと、各学級での人権学習の学びを振り返って発表しました。

 人権旬間の期間中は、各学級で「ともだちになるために」の歌を歌っています。「ともだちに なるために人は出会うんだよ どこのどんな人ともきっと わかりあえるさ」の歌詞のように、友達と仲良く、わかり合い、子ども達の笑顔が輝く中南小になってほしい強く思いました。

・各学級から人権学習で学んだことを発表

 これからも各学級で、担任の先生と一緒に、「人権」を大切にすることについて考えを深めてほしいと思います。

子供を学びの主体とする授業を目指して ー授業研究ー

 今回は、職員のことについての紹介です。

 本校では毎週水曜日に職員会議や職員研修を行っています。職員研修の中には様々な内容がありますが、授業力を高めるための「授業研究」は特に多くの時間を使って行っています。

 今年度の研究主題は「児童が「分かった」「できた」を実感し、主体的に学ぶ中南っ子の育成」です。子ども達自身が問いをもち、課題に主体的に向かいながら、学びを深める授業(子供を学びの主体とする授業)づくりを目指して取組を始めています。

 私たち教職員の授業力向上は、子ども達の学力をはじめ、様々な資質・能力の向上に直接関わっていきます。これから全職員で協働して取り組みつつ、互いに切磋琢磨しながら努力していきます。

・研究授業の事前研修会の様子

・学習構想案をもとに小グループに分かれて協議

・グループ協議の内容を全体で共有

※今回の協議をもとに学習構想案を修正し、研究授業を行います。当日の授業がとても楽しみです。

 

いろんなもの見つけたよ ー1年生 学校の周りを探検-

 6/19(水)、晴天の中、1年生が校外学習を行いました。学校周辺の通学路の探検でしたが、注意深く観察してみるといろいろなことを発見したようで、「先生、○○があります」と興奮して伝える姿が見られました。教室に戻り、お互いに気づいたことを交流し合いながら学びを深めていました。

 梅雨に入りましたが、天気に恵まれて気持ちよく探検ができ、本当によかったです。

・最高の天気の中、笑顔で出発

・郵便局前でたくさんの発見がありました

・「花」「標識」「猫」「鳥」などなど、発見したことを懸命に伝える子ども達

・多くの気づきから学びを深めてほしいです

環境と人権についての取組を紹介

 本日(6/14)、来週から始まる人権旬間と環境ISOの取組について説明がありました。人権旬間については6月17日から28日までの期間に取り組んでいくことが給食時間にリモートで説明がありました。また、環境についての取組は児童集会で呼びかけられました。

 人権旬間の期間中は、子ども達のよりよい関係づくりに向けて、学校全体、各学年でさまざまな取り組みを行っていきます。今後の取組の様子も紹介していきます。

・「人権旬間」の取組についてはリモートで説明

・給食時間に真剣に聞き入る児童

・環境ISOの取組については生徒集会にて説明

・「節電」「節水」を重点的に取り組んでいくことを決定

・感想交流の様子

・「学校だけでなく家でもISOの取組を行っていきたい」という意見がありました。

今後の取組についても紹介していきます。

水がも気持ちよかった‼ ー1年生のプールでの授業始まる-

 全学年でプールの授業が始まりました。天候にも恵まれ、燦燦と降り注ぐ日差しの下で気持ちよくプールでの授業が行えています。子ども達は、久しぶりの水の感触にビックリしながらも、とても楽しそうでした。

 1年生にとっては、小学校で初めてのプールの授業。「キャッ」「キャッ」と声をあげながら、とても楽しそうに活動をしていました。たくさんの笑顔を見ることができ、とてもうれしく思いました。今後も安全面に十分注意して学習を行っていきます。

・プールでの約束を真剣に聞く児童

・水に触れ大はしゃぎ

・水の中を走ってみよう

・一列になってプールをぐるぐる

・楽しくプールでの学習ができました

「次のプールも楽しみです」

税金の大切さが分かりました -6年生 租税教室-

 本日(6/12(水))、公益法人天草法人会の青年部の方々にお越しいただき、6年生を対象に税金についての授業を行っていただきました。クイズや動画を用いて税の種類や使い道について楽しく、また分かりやすくご指導いただきました。

 子ども達からは、「身の回りにある公共物には税金が使われているので、大切に使っていきたい」という感想もあり、税金が公共のものなど、より良く生活するために使われていることや税を正しく納めることの大切さについて、しっかりと理解することができたようです。

・天草法人会の方々による租税教室 

・クイズ形式で楽しく学習しました

・各自事前に学習を行っていたため、積極的に姿が見られました。

・1億円の札束とその重さにはびっくり

・税金の大切さについて感想述べていました。

私たちのために楽しく「税金」のことを教えていただき「ありがとうございました」

 

「子どもの命を守る」訓練 ー引き渡し訓練ー

 6/8(土)に大雨を想定した引き渡し訓練を行いました。「子どもだけで下校させるのが危険な状況」にある災害や事件が発生した場合を想定した「子どもの命を守る」ため訓練です。これから梅雨の大雨や台風など災害が発生する可能性が高くなります。

 今回の訓練からさらに改善が必要なことも明らかになりました。より素早く、安全に対応できるようにマニュアル等を改善していきます。

 休日の中、ご協力いただきありがとうございました。

・学級ごとに速やかに下校の準備をします

・地区別に廊下に整列して静かに迎えを待ちます

・職員は地区と児童名を確認して児童に伝えます

児童を確認をして保護者に引き渡します。

とてもスムーズに訓練を終えることができました。

ご協力ありがとうございました。

きまりを守って安全に ープール開き集会ー

 プール掃除後、少しずつ水を入れ、本日プールが満水となりました。来週からのプールでの授業を前に、「プール開き集会」を行いました。

 校長からプール掃除の画像をもとに5.6年生の頑張りが紹介され、その後、命を守るための3つのお願いが伝えられました。その後、体育委員会から合い言葉「は・あ・と」についての説明や「誓いの言葉」が発表されました。プールでの決まりごとや命を守り安全に学習するための誓いを全員で共有することができました。

 集会後の感想交流では、「プールでのきまりをしっかりと守り、安全に楽しく学習していきたい」という感想が聞かれました。

 屋外での活動は、急な天候の変化や熱中症、気温、水温など、体調管理以外に配慮しなければならないことがたくさんあります。安全を最優先していくため、プールでの活動できないこともあると思います。ご理解をお願いします。

・体育委員会による運営

・合い言葉「は・あ・と」。はしらない・あばれない・とびこまない

・誓いの言葉を発表する児童

・閉会の言葉 「命を守るためにきまりやルールを守りましょう」

・感想交流の様子

・準備完了 来週からの授業が楽しみです。

力を合わせてピカピカに ー縦割り班清掃活動ー

 本校の掃除の取組に「縦割り班清掃活動」があり、6月からこの活動を始めました。これは、各清掃場所を1年生から6年生までの異年齢の集団で構成し、高学年は「模範的な取組の姿」を、中・低学年は「自ら進んで、一生懸命に」を目標に掃除を行っています。異年齢の集団による活動のねらいは、次の通りです。

①年齢に応じた立場の役割を経験し、協力する心を育てる。

②高学年のリーダー性を養うとともに、下級生に対する思いやりの心や、上級生に対する感謝や信頼の気持ちを育てる。

③人間関係に広がりや深まりを持たせ、相手の立場に立って活動することで、社会性やコミュニケーション能力を育てる。

 上級生は、難しい役割を受け持ち、手本を示しながら掃除の仕方をやさしく教える姿が見られます。また、無言で清掃を行い、それぞれの役割を自ら進んで行えているため、時間内に掃除を終えることができています。この活動を通して、人間関係がさらに深まり、上級生には一層の自覚が生まれ、下級生には上級生に対する憧れの気持ちが芽生えることを期待しています。 

・上級生を見習って・・・

・上級生と一緒に・・・

・上級生と同じように・・・

・「上級生より先に先に・・・」

・3学年力を合わせて・・・

・重いものは一緒に・・・

・今日の掃除の振り返り

 「明日も頑張ろう・・・」

さらに充実した教育活動のために ー天草教育事務所の先生方が来校されましたー

 本日(6/5(水))、天草教育事務所から所長様をはじめ3名の先生方に来校していただき、各学級の授業を参観していただきました。授業参観ではどの学級も真剣に授業に取り組む姿が見られ、とても嬉しく思いました。

 また、懇談では、今年度の中南小の教育活動の現状などについて情報交換を行いました。来校していただいた先生方から多くの感想やご助言をいただくことができました。ご助言等をさらなる教育活動の充実のためにしっかりと生かしていきたいと思います。遠方よりご来校いただき、ありがとうございました。

・「天草教育事務所の先生方の授業参観の様子」

好記録連発!? ー快晴の中 新体力テストー

 6/4(火)は「新体力テスト」を行いました。「新体力テスト」は子ども達の運動に関する実態を把握し、その後の学校での体育の授業や健康に関する指導に役立てることを目的に行われています。

 今回の結果をもとに体育の授業や各行事などで課題改善の取組を行っていきたいと考えています。

 この日は、天気は快晴。湿度も低く体力テストには最高のコンディションでした。昨年度より良い結果が出ることを期待したいです。

 ・「50m走」

・「ソフトボール投げ」

・「反復横跳び」

・「立ち幅とび」

・「長座体前屈」

・「上体起こし」

「シャトルラン」「握力」は後日行います。

子ども達は、とてもよく頑張りました。

 

いろんなもの見つけたよ ー2年生 町たんけん-

 6/3(月)に2年生が「町たんけん」の活動を行いました。地域と関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活している人々について考えを深める学習活動です。自分たちの生活は様々な人と場所と関わっていることに気づいたり、地域の素晴らしさにあらためて気づいたりしながら、郷土に親しみや誇りを持ってほしいというねらいもあります。

 今回は、海に囲まれたている上天草ということもあり、海辺を探検しました。潮が引いた時間にあわせて活動を行いました。子ども達は、カニやエビ、貝などの生き物を見つけては「先生、見てください! 見てください!」と大興奮でした。また、ガラスの破片を探している子どももいました。たくさんの新しい発見があったようです。

 今後も「町たんけん」の活動は続き、地域の方々にインタービューをしたりするなど、地域の方々と直接ふれあいながら学習を深めていく予定です。

・真剣に活動する子ども達

・発見したものを嬉しそうに見せてくれる子ども達

・次回の「町たんけん」もたのしみです

 

水泳の授業が楽しみ -プール掃除-

 本日の午後、5.6年生の児童と職員でプール掃除を行いました。約1年間ぶりのプールは、飛んできた枯れ葉や砂などがプールの底や壁面にへばりついていました。まず、バケツなどを使って砂を取り除き、その後デッキブラシを使って一生懸命に床や壁を磨きました。天候にも恵まれ、湿度も低かっため気持ちよく作業を進められました。

 活動後の感想交流では「滑らないように注意して掃除ができた、普段の生活でも廊下や階段を走ったりせず、安全に生活したい」と今日の学びを今後の生活に生かしたいという言葉もありました。

 今後、少しずつ水をためていき、6月7日(金)にプール開きを行う予定です。子ども達が楽しく泳ぐ姿が今から楽しみです。

 

溜まった砂を取り除くのが大変です

 

大プールは6年生が力を合わせて頑張りました

小プールは5年生が頑張りました

活動後の感想発表

職員も頑張りました

文明の利器はやはり素晴らしいです

安全に、そして充実した学習を ー実習や実験が始まるー

 運動会が終わり、各教科の学習も実習や実験、校外での学習など、教室を離れての学習が増えてきました。理科では、万一のために目を守るゴーグルを着用して真剣に取り組んでいました。また5年生の調理実習では包丁の安全な使い方やコンロの火の扱い方、衛生面等に気を配りながら楽しく学習していました。教室を離れての様々な学習活動は、危険が伴うことが多くあります。子ども達にとって充実した学習となるよう、教材の研究や教材の準備をしっかりと行いつつ、安全には最大限に注意をはらっていきます。

専門性を生かした充実した学習活動

 本校では、国語・算数・理科・社会・・・など教科の学習を担任や理科専科の先生が担当して授業を行っています。また、本校に常時勤務されていませんが、英語専科の先生やICTの支援員の先生、司書の先生、ALTの先生が指導・支援に来ていただいています。それぞれの専門性を生かし、子ども達の興味・関心を引き出しながら指導いただいています。多くの先生方の支えにより充実した学習活動が行われています。

英語専科の先生とALTの先生による授業

ICT支援員の先生の支援によるICTを活用した授業(1年生)

爽やかな朝の始まり ー企画運営委員会による挨拶運動ー

 児童総会で決定したことを受けて、さっそく各委員会が動き出しました。企画運営委員会は、学校のみんなが気持ちよく生活が送れるようにと、朝の挨拶運動を始めています。委員の子ども達は「○○さんおはようございます」と相手の名前を呼んで挨拶をしていました。朝からとても清々しい気持ちになりました。これまで以上に、学校中が気持ちのよい爽やかな挨拶にあふれることを期待しています。

温かい声援ありがとうございました  一人一人が輝く最高の運動会

 運動会当日は絶好の運動会日和となりました。午前半日の開催でしたが、懸命に走る子どもの姿やはつらつと踊るダンス、真剣な表情で取り組む組体操など、全力で頑張る子ども達の姿を見ることができました。

 6年生にとっては小学校最後の運動会でしたが、最高学年として下級生をリードしつつ、持てる力を十分に発揮することができた思い出に残る運動会となったと思います。

 大会の運営にご協力いただきました地域、保護者の皆様には大変感謝いたします。今後もどうぞご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

応援ありがとうございます ー心温まる給食に感動ー

 本日は、運動会の予行練習を行いました。子ども達も本番さながらの気合いの入れ方で取り組んでいました。

 さて、予行練習を終え給食をいただきましたが「なんと、食パンに文字が・・・」。今年の中南小の運動会のスローガンが書いてありました。子ども達も書いてある文字を見て、とても喜んでいました。

 給食を作っていただいている方々の心温まるお心遣いに感動し、元気をいただきました。本番もみんなで頑張っていきます。ありがとうございました。

真剣に楽しく練習 -本格的に運動会練習開始-

 5月19日(日)は中南小の運動会です。天気のみ恵まれ予定通り練習を頑張っています。1年生も張り切ってダンスやかけっこの練習を楽しみながら頑張っています。そのほかの学年も発達段階に応じてダンスやリレーなどの練習を真剣に行っています。運動場にはテントが準備され、全体での練習も始まりました。子ども達も運動会向けてやる気がどんどん高まってきたようです。

 天気予報によると 運動会当日の天気が少し心配されますが、子ども達のやる気と元気で晴れになることを願っています。

朝からみんなで草取り開始

1年生も真剣に練習

ダンス・団体の練習

徒競走の練習

当日の晴天を願っています

 

「夢に向かって協力し全力で立ち向かう中南っ子」ー児童総会ー

 本日、児童総会が行われました。まず、6年生の企画運営委員から、これから学校全体で取り組んでいくことやスローガンなどの提案がありました。今年度のスローガンは「夢に向かって協力し全力で立ち向かう中南っ子」と決まり、全員で声を合わせて読み上げました。その後、各委員会からの取り組んでいく努力目標が発表されました。どの委員会の発表もハキハキとした張りのある声で分かりやすく伝えることができました。また、各学級から今年度の目標が伝え方を工夫して発表されました。

 全体を通して、児童総会に向けて真剣に取り組んできたことが十分に伝わってきました。子ども達の真剣な取り組みに感心しました。

 開会時の校長の話の中で「児童総会は、みんながどんな学校にしたいか、そのためのどんなことをしたらよいか話し合って決めて、約束する会」「1人1人が約束を果たす努力をすることで、輝く学校になります」「約束したことをしっかりと守って、素晴らしい学校を作り上げていきましょう」と話をしました。児童総会で決めた「約束」を子ども達の力で必ず果たしてくれることを期待しています。

企画運営委員からの提案

5年生による進行

各委員からの活動計画の発表

真剣に総会参加する下級生

各学級の目標発表