学校生活
くまもと環境出前講座がありました
11月22日(火)5年生が「くまもと環境出前講座」に参加しました。
「くまもと環境出前講座」は、県民一人一人が熊本の豊かな環境を守り、次世代につなぐため、環境保全の取組を実践することを目的に環境教育や普及啓発の一環で、環境立県推進課が行っているものです。
今回は、環境立県推進課からお二方を講師にお迎えし、「有明海・八代海の再生及び水環境保全」をテーマに学習が進められました。
授業の始めに、泥水を手製の濾過器に通します。結果は授業の最後に。
3つの海に囲まれた天草。その海の今の現状を教えていただきました。すんでいる海の生き物、干潟、海の中のゴミの現状など。
生活排水について、パックテストを行いました。比べるのは、醤油が入った水と、学校近くの川の水。
教えていただいたことを踏まえて、自分たちに何ができるかを最後に考えました。
子供たちの感想です。
「ぼくは、ゴミを見つけたらひろったり、分別したりしたいです」
「ぼくは、ゴミをへらしたいです。食べ物ものこさずにがんばりたいです」
最後に、濾過の結果です。
6月に環境センターで学んだことをふり返りながらの学習でした。住みよい地球にするために一人一人ができることを少しずつ実践していきたいです。
大矢野地区6校合同集団宿泊教室
11月16日(水)から18日(金)まで、5年生が集団宿泊教室を行いました。コロナ禍ですが、感染症対策を講じて、3年ぶりの大矢野地区6校の合同集団宿泊です。子供たちはとても楽しみにしており、わくわく感もあり、不安もあり、いろいろな思いを持ちながら参加したようです。
活動の様子を少し紹介します。6校合同のため、写真は遠景です。活動によっては掲載できないものもあります。ご了承ください。
1日目 ニュースポーツ(ペタンク)
2日目 朝の集い
ハイキング 西目海岸到着後、昼食
自由時間の間に、午後に使う貝殻拾い
時間があったので、班対抗ドッヂビー大会
焼き杉フォトフレームづくり
3日目 朝の集い
しばし景色を眺めます
オリエンテーリング
最後の食事
退所式 感想発表は本校が担当でした
学校に戻り、解団式
退所式での子供の感想です
「わたしは、『協同・協力』することを学校生活に生かしたいと思います。例えば、委員会活動や係活動、学校行事です。これらのことへ協同・協力することを生かしていけば、今よりもっとよりよい学校になると思うからです。また、来年は学校のリーダー、6年生となります。みんなを引っぱっていきながら、学校生活を送れるようにしたいです。」
1日1日ふり返りを行い、活動一つ一つに感想も書いていたのですが、最後に自分が考えたことを力強く述べてくれています。この3日間新しい友達ができたり、経験したことのない活動をしたり、子供たちは大変なところもあったようですが、2日目の終わりには「もう終わり?早かあ。」と言っていました。これまでとは違う5年生の姿を応援したいです。
「生きる力推進事業モデル校」研究発表会
11月2日(水)午後から上天草市内小中学校の先生方をお迎えして「生きる力推進事業モデル校」研究発表会を行いました。コロナ禍での対応として、各学校からは代表者に来校していただき、来校されない先生方はオンラインでの参加とさせていただきました。
公開授業は、特別支援学級、3年生、6年生。子供たちはたくさんの先生方に学習の姿を見られるのは初めての経験でしたが、熱心に取り組んでいました。各学校の先生方からはお褒めの言葉をいただきました。中南っ子の素晴らしさをご覧いただくことができ、大変うれしかったです。
当日はPTAの方々にも駐車場整理のご協力をいただきました。ご多用な中、本当にありがとうございました。
研究発表会の様子を少し紹介します。
全体会(教育委員会あいさつ)
全体会(校長あいさつ)
全体会(研究概要説明)
公開授業(特別支援学級自立活動)
教室が狭いので、数人ずつ直接参観いただきました。続きは、別室にてオンラインで見ていただきました。
3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」
6年算数「比例と反比例」
分科会(特別支援学級部会)
分科会(低学年部会)
分科会(高学年部会)
オンラインでも分科会にご参加いただきました。
参集型とオンライン型のハイブリッド形式での研究発表会は初めての経験でしたが、市教育委員会、ICT支援員の方々のご支援により実施することができました。機械の不調だったり、通信環境次第では映像や音声が届かなかったりするなど、ご不便をおかけしましたが、本校の研究の一端を上天草市内小中学校の先生方にご参観いただいたことは大変ありがたかったです。
職員室では3会場の様子を把握し、必要に応じて不調なICT環境を整えられるようにされていました。
子供たちに聞くと、大変緊張した様子でしたが、授業に真剣に向かう姿はあっぱれであり、大変立派だったと思います。
ご意見やご感想をいただいておりますので、今後の本校の研究にいかしていきます。
大輪の菊の花が満開です
今年も地域の方(本校児童のご家族)より菊の提供をいただき、学校で菊花展を開いています。大輪の立派な色とりどりの菊の花を見て、子供たちも穏やかな気持ちになっているようです。
昨年も創立150周年を彩っていただきました。今日から約2週間程度展示しますので、お近くを通られた際はご来校ください。
クラブも秋です!
10月25日(火)子供たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。その日の子供たちはわくわくしていて、話の中に何度もクラブ活動の内容が出てきます。今回のその様子を少しご紹介します。
スポーツクラブ(ティーボール)
室内ゲームクラブ(だるまさんがころんだ)
自然遊びクラブ(生き物探し)
手作りクラブ(指編み)
イラストクラブ(ハロウィン)
クラブ活動も秋です!
文化の秋です
2学期に入ると、どのクラスも書写や描画に取り組みます。「天草郡市文化展」へ向けての取り組みです。
中南小学校では、地域の応援団にご協力いただいて、書写・描画の授業に入っていただきました。上手なところは褒められ、頑張るところは一緒に励ましてもらいながら、集中して学習することができています。
完成したら校内や文化展会場に掲示をされます。ご来校の際は、ぜひご観覧ください。
たくさんの地域先生に教えていただきながら、自分の作品を仕上げています。
一部の作品は、
「天草郡市文化展」会場:天草教育会館他 10/29~11/3
「上天草部会 毛硬筆展示会」会場:アロマ 11/11~11/24
「上天草市児童生徒作品展」会場:アロマ1階 10/29~11/11 展示は、心のきずなを深めるポスター及び標語、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る5年生の作品
に展示されます。アロマは毎週月曜は休館です。お近くを通られましたら、ぜひご覧ください。
授業参観と携帯・スマホ教室を行いました
10月14日(金)授業参観、家庭教育講演会、臨時PTA総会を行いました。1~4年生は、熊本県道徳教育用資料「くまもとの心」を使用した道徳科の授業を参観いただきました。
5・6年生は、KDDIより講師の先生をお迎えして「携帯・スマホ教室」を行いました。
子供たちが受講したあと、大人の携帯スマホ教室も行いました。昨今起こっている携帯・スマホでのトラブルや家庭でのルール作りについて詳しくお話しくださいました。
臨時PTA総会では、議案を1件、報告を2件行い、承認をいただきました。
コロナ禍ですが、今後も可能な限り参観できる形で子供たちの様子を直接見ていただけるよう、工夫していきたいと思います。
児童集会がありました
10月13日(木)児童集会を行いました。今回は図書委員会の発表でした。久しぶりに体育館で行いました。ソーシャルディスタンスをとっての開催です。
図書委員会は、読書月間の取組の発表でした。
発表する図書委員の子供たちはとても緊張していたそうです。何度か事前練習をして、本番に臨み、立派に発表することができました。
久しぶりに集合して、話の聞き方も少しずつ良くなっているように感じました。
取組の詳細は、読書月間が始まってからお知らせします。
認知症サポーター養成講座
10月12日(水)6年生が上天草市社会福祉協議会が主催されている「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
まず、「認知症」について学びました。その後、認知症を持つ方にあったときや、認知症をもつ方が家族にいるときの2場面で、なぜ認知症を持つ方が困っているのか、そしてそのとき自分はどのように行動しようと思うか、考えました。考えたことを個別にワークシートに記入したあと、グループで話し合いました。
グループで考えたあとは、全体で考えました。
認知症を持つ方への対応で大切なことは、「驚かせないこと、急がせないこと、自尊心を傷つけないこと」です。接するときの心構えとして、「余裕を持って対応すること、声をかけるときは一人がよいこと、後ろから声をかけないこと、言葉に耳を傾けてゆっくり接すること」などを教わりました。一番困っておられるのは、認知症を持つ方であることを忘れずに接していきたいですね。
最後にお礼を言って講座は終了しました。講座を受けた証として、受講証と缶バッジをいただきました。
子供たちの感想です。
「認知症の人たちへの対応の仕方など、症状を知ることが分かってよかったです。これからは、高齢者の方に声をかけたり、あいさつをしたりしようと思いました。僕の家には、一緒に住んでいるおばあちゃんがいるので、何か聞かれたりしたら優しく答えようと思いました。」
PTA合同行事~たこやき先生と一緒に
10月1日(土)大矢野町総合体育館でPTA合同行事を行いました。3年ぶりの開催です。今回は熊本県スポーツ協会の事業「アクティブチャイルドプログラム」を活用しての取組でした。
講師は“たこやき”先生。
まずは準備運動。
新聞紙を使ったプログラム。まずは自分の名前の文字を見つけます。なかなか見つかりません・・・
新聞紙をおなかにあてて、手を使わずに長くはりつけることができるかな?
たこ焼き先生とじゃんけんをして負けたら半分に折って立ちます。どんどん靴が入る余白がなくなっていきます。バランスを取ってうまく立っている子供たちです。
その新聞紙をまるめて投げ合いっこしましょう。ボール一つは簡単ですが、二つになるとなかなか難しい、、、
2チームに分かれて、ボールの投げ合いです。ボールを相手陣地により多く残した方が勝ち。
最後はけいどろで締めくくり。2時間があっという間に過ぎました。子供は元気。大人はヘトヘト。
終わりにお礼を言って終了です。
最後に「アクティブチャイルドプログラム」の紹介です。平成20・21年度に文部科学省委託事業として日本スポーツ協会が作成した「子供の発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きや身体を操作する能力を獲得し、高めるための運動プログラムです。今回は熊本県スポーツ協会の紹介で活用させていただきました。今回の講師は、齋藤久允さん(たこやき先生)でした。お問い合わせは、熊本県スポーツ協会(Tel:096-388-1581 若しくはHP)にご連絡ください。
上天草部会陸上記録会
9月29日(木)上天草市松島総合運動公園にて、上天草市部会陸上記録会が行われました。数年前は北部と南部と分かれて開催されていたようですが、今年は上天草市全部の小学校の5・6年生が参加して行われました。
短い期間でしたが、練習してきた成果を出そうと一生懸命頑張る子供たちの姿がかっこよかったそうです。
役員をしながらとっていただいた写真です。遠くてすみません。
子供たちの感想です。
今日は、陸上記録会本番でした。陸上記録会でのめあては、「あいさつ」「応えん」「ベスト(記録)」でした。あいさつに関しては、よかったです。アロマでの練習の時はきんちょうしていませんでしたが、自分が出場する場面ではとてもきんちょうしました。でも練習どおりできました。他校の人ともなかよくできたのでうれしいです。リレーではいまくいきませんでした。もっと自己練習すればよかったと思いましたが、自分のベストを出せたのでよかったです。
記録会後、子供たちは自分を振り返って作文を書いています。それぞれ思いのこもった作文でした。次回来校されたときにご一読ください。今回培った経験を次の学習にいかしていってほしいです。
先輩に続け!
今日の昼休みの出来事です。
運動場で遊んでいた4年生を中心に、3年生、2年生、1年生が集まって、2グループに分かれていました。何をするのだろうとじっと見ていると・・・リレーが始まりました。バトンがないので、代わりに帽子を使います。
昨日話題にした5・6年生の姿を見ていたのでしょう。5・6年生がやっていることがうらやましく、自分たちもやりたくなったのだと思います。先輩の背中に学ぶということでしょうか。とってもほほえましい光景です。
子供たちはこうやって見よう見まねでいろんなことを学んでいきます。このような学びは大切にしたいものです。
5・6年生は午前中陸上記録会でした。競技のほかにも、様々なことを学んできたことと思います。その学びを後輩につなげていけるようになるといいですね。
明日は本番!
明日29日(木)郡市小体連上天草部会の陸上記録会が行われます。2学期に入ってから少しずつ練習を積み重ねてきた子供たちです。地域の先生にもお世話になりました。昨日は雨が降り運動場が使用できなかったので、体育館で練習をしました。
そして今日。昼休みにリレーのバトンを借りに来た子供たち。担任の先生に聞くと、自発的に練習しようと子供たちで声を掛け合っていたとのことです。
コロナ禍に入る前、低学年だった子供たち。3年ぶりに開催される大会は5年生も6年生も初出場です。
気持ちを高めて、自分の記録に向かい頑張ってくれることと期待しています。
区長懇談会
9月26日(月)区長懇談会を行いました。昨年の創立150周年記念事業で大変お世話になった区長様に、1年成長した子供たちの様子をみていただくことや、地域での子供たちの様子などうかがうことを目的に実施したものです。
なかなか都合が合わずに区長様全員参加とはいきませんでしたが、授業参観では、各学年の様子を見られ、それぞれの頑張りを感じていただいたようです。
授業参観後は、校長室で学校についての説明を行ったあと、意見交換をしました。最近は地域人材の活用も行っていることについて、どんな勉強にいかしているのかなど、質問も多くいただきました。
昨年の子供たちの様子を念頭に、実際に参観いただくことで、さらに子供たちの成長している姿を実感されていました。今後も地域と学校の連携をより密にしていくため、ご協力をお願いします。
秋です・・・
台風が過ぎ去り、少し気温も下がり過ごしやすくなった学校です。
1年生は生活科の時間に秋の虫探しをしています。うごきまわるとんぼやちょう、ばったに悪戦苦闘しながら、虫取り網を向けています。虫をつかまえるとうれしそうに、担任の先生に報告している姿もありました。
こちらは先週から始まった書写指導です。1年生から6年生まで課題に向かい取り組んでいます。地域の方々にお世話になり、ほめてもらうのがとてもうれしいようで、さらに頑張っている子が多いです。
こちらは学校園。サツマイモが植えてあります。つるがえしをしながらもう少し育つまでお世話をしています。
こちらは陸上競技の練習。練習を重ねるごとに記録が少しずつ伸びているようです。来週はいよいよ記録会本番です。
こちらは運動場に遊びに来ているとんびです。全部で4羽、しばらくの間たたずんでいました。
陸上記録会に向けて
現在5・6年生は、29日(木)に開催予定の陸上記録会に向けての練習に入っています。
9月16日(金)本校卒業生である辻本さんを講師に迎えて、練習を行いました。
始めに、スタートの練習を行いました。クラウチングスタートの方法を習い、何本か練習をしました。
その後、各競技種目に分かれ練習をした後、最後にリレーのバトンパスの練習を行いました。
一つ一つ丁寧に教えていただき、フォームがかっこよくなった子供たちです。本番までにあと数回教えていただく予定です。
台風14号が接近しました。本校でも週末に6年生の力も借りながら台風対策を行いました。大きな被害はありませんでしたが、指令台が風に押されて、運動場の中に入り込んでいました。徐々に動いたあとが残っていました。自然の力はすごいです。
くまもと早ね・早おきいきいきウィーク
9月1日から15日は、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、熊本県下の園と学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を行っています。
中南小学校でも「早ね・早おき」等の生活習慣定着のため、各家庭において、「いきいき中南っ子カード」を配付し、9月10日から16日までの生活を子供たちがふりかえっています。終末にはおうちの方から励ましの一言もいただいています。
熊本県教育委員会よりチラシも配付されています。子供の心とから健康づくりのため、期間が過ぎましても、基本的な生活習慣を育んでいきたいです。
詳しくはこちら→R4 いきいきウィークチラシ.pdf
私たちにできること
6年生では、国語の時間に「私たちにできること」という学習に取り組み、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を立て、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考え、提案文を書く学習に取り組んできています。
提案の中に、「海へのポイ捨てをなくし、環境に優しい地域にすること」を掲げたグループがあります。今回は、このグループの提案の取組をやってみようと、9月12日(月)学校近くの海岸のゴミ拾いを行いました。
実際、一見ゴミは多くないように見えますが、海岸に下りてみると、ペットボトル、割れたビン、漁具など、たくさんのゴミがあることが分かりました。この活動を通して、このグループはまたさらなる提案をしていくことかと思います。
子供たちの感想です。「今日のめあては、総合でゴミ拾いをがんばろうで、このことからそんなにゴミはないと思っていたけど、予想以上にゴミがあったので、大変でした。ゴミを捨てるのは簡単だけど、ゴミを拾うのは簡単ではないということを知ることができました。次は、自分からゴミを拾っていこうと思いました。」
地域のためにできることを子供が考え、自らの問題をしてとらえることにしっかり取り組んでほしいと思います。
はじめての鍵盤ハーモニカ
9月9日(金)水田さんを講師にお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの学習を行いました。
WANIMAの「やってみよう」の演奏から始まり、子供たちは水田さんの演奏にひきつけられました。
いよいよ歌に合わせて鍵盤ハーモニカの練習の開始です。黒鍵をうまくならして、クラクションや救急車のサイレンの音を練習しました。
最後には「ド」「レ」「ミ」の弾き方も弾くことができるようになりました。
「楽しかったあ」子供たちの感想です。これから少しずつ練習して曲を弾くことができるよう、学習していきます。
今日は水田さんから教えてもらった曲が休み時間ごとに流れていました。
今日の子供たち
今日から教科学習がスタートしました。各クラスの様子をご紹介します。
1年生。タブレットを使って学習。
2年生国語。音読発表。
3年生国語。国語辞典の使い方を学習中。
4年生国語。音読中。
5年生社会。水産業について学習中。
6年生外国語。新しいALTの先生と学習中。
業間は地区児童会。夏休み中のくらしや登校班の確認、危険箇所の確認を地区ごとに行いました。
久しぶりの昼休みはどの子も楽しそうに遊んでいます。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配りながら活動していきます。
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 中本 青志
運用担当者 中川
★学校情報化優良校として認定されました。(R4.10)