学校生活

学校生活

文化の秋です

2学期に入ると、どのクラスも書写や描画に取り組みます。「天草郡市文化展」へ向けての取り組みです。

中南小学校では、地域の応援団にご協力いただいて、書写・描画の授業に入っていただきました。上手なところは褒められ、頑張るところは一緒に励ましてもらいながら、集中して学習することができています。

完成したら校内や文化展会場に掲示をされます。ご来校の際は、ぜひご観覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの地域先生に教えていただきながら、自分の作品を仕上げています。

一部の作品は、

「天草郡市文化展」会場:天草教育会館他 10/29~11/3

「上天草部会 毛硬筆展示会」会場:アロマ 11/11~11/24

「上天草市児童生徒作品展」会場:アロマ1階 10/29~11/11 展示は、心のきずなを深めるポスター及び標語、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る5年生の作品

に展示されます。アロマは毎週月曜は休館です。お近くを通られましたら、ぜひご覧ください。

 

授業参観と携帯・スマホ教室を行いました

10月14日(金)授業参観、家庭教育講演会、臨時PTA総会を行いました。1~4年生は、熊本県道徳教育用資料「くまもとの心」を使用した道徳科の授業を参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、KDDIより講師の先生をお迎えして「携帯・スマホ教室」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが受講したあと、大人の携帯スマホ教室も行いました。昨今起こっている携帯・スマホでのトラブルや家庭でのルール作りについて詳しくお話しくださいました。

 

 

 

 

 

 

臨時PTA総会では、議案を1件、報告を2件行い、承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

コロナ禍ですが、今後も可能な限り参観できる形で子供たちの様子を直接見ていただけるよう、工夫していきたいと思います。

児童集会がありました

10月13日(木)児童集会を行いました。今回は図書委員会の発表でした。久しぶりに体育館で行いました。ソーシャルディスタンスをとっての開催です。

図書委員会は、読書月間の取組の発表でした。

発表する図書委員の子供たちはとても緊張していたそうです。何度か事前練習をして、本番に臨み、立派に発表することができました。

久しぶりに集合して、話の聞き方も少しずつ良くなっているように感じました。

取組の詳細は、読書月間が始まってからお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

10月12日(水)6年生が上天草市社会福祉協議会が主催されている「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

 

 

 

 

 

 

まず、「認知症」について学びました。その後、認知症を持つ方にあったときや、認知症をもつ方が家族にいるときの2場面で、なぜ認知症を持つ方が困っているのか、そしてそのとき自分はどのように行動しようと思うか、考えました。考えたことを個別にワークシートに記入したあと、グループで話し合いました。

 

 

 

 

 

 

グループで考えたあとは、全体で考えました。

 

 

 

 

 

 

認知症を持つ方への対応で大切なことは、「驚かせないこと、急がせないこと、自尊心を傷つけないこと」です。接するときの心構えとして、「余裕を持って対応すること、声をかけるときは一人がよいこと、後ろから声をかけないこと、言葉に耳を傾けてゆっくり接すること」などを教わりました。一番困っておられるのは、認知症を持つ方であることを忘れずに接していきたいですね。

最後にお礼を言って講座は終了しました。講座を受けた証として、受講証と缶バッジをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。

「認知症の人たちへの対応の仕方など、症状を知ることが分かってよかったです。これからは、高齢者の方に声をかけたり、あいさつをしたりしようと思いました。僕の家には、一緒に住んでいるおばあちゃんがいるので、何か聞かれたりしたら優しく答えようと思いました。」

PTA合同行事~たこやき先生と一緒に

10月1日(土)大矢野町総合体育館でPTA合同行事を行いました。3年ぶりの開催です。今回は熊本県スポーツ協会の事業「アクティブチャイルドプログラム」を活用しての取組でした。

 

 

 

 

 

 

講師は“たこやき”先生。

 

 

 

 

 

 

まずは準備運動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙を使ったプログラム。まずは自分の名前の文字を見つけます。なかなか見つかりません・・・

 

 

 

 

 

 

新聞紙をおなかにあてて、手を使わずに長くはりつけることができるかな?

 

 

 

 

 

 

たこ焼き先生とじゃんけんをして負けたら半分に折って立ちます。どんどん靴が入る余白がなくなっていきます。バランスを取ってうまく立っている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その新聞紙をまるめて投げ合いっこしましょう。ボール一つは簡単ですが、二つになるとなかなか難しい、、、

 

 

 

 

 

 

2チームに分かれて、ボールの投げ合いです。ボールを相手陣地により多く残した方が勝ち。

 

 

 

 

 

 

最後はけいどろで締めくくり。2時間があっという間に過ぎました。子供は元気。大人はヘトヘト。

終わりにお礼を言って終了です。

 

 

 

 

 

 

最後に「アクティブチャイルドプログラム」の紹介です。平成20・21年度に文部科学省委託事業として日本スポーツ協会が作成した「子供の発達段階に応じて身につけておくことが望ましい動きや身体を操作する能力を獲得し、高めるための運動プログラムです。今回は熊本県スポーツ協会の紹介で活用させていただきました。今回の講師は、齋藤久允さん(たこやき先生)でした。お問い合わせは、熊本県スポーツ協会(Tel:096-388-1581 若しくはHP)にご連絡ください。

 

上天草部会陸上記録会

9月29日(木)上天草市松島総合運動公園にて、上天草市部会陸上記録会が行われました。数年前は北部と南部と分かれて開催されていたようですが、今年は上天草市全部の小学校の5・6年生が参加して行われました。

短い期間でしたが、練習してきた成果を出そうと一生懸命頑張る子供たちの姿がかっこよかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

役員をしながらとっていただいた写真です。遠くてすみません。

 

子供たちの感想です。

今日は、陸上記録会本番でした。陸上記録会でのめあては、「あいさつ」「応えん」「ベスト(記録)」でした。あいさつに関しては、よかったです。アロマでの練習の時はきんちょうしていませんでしたが、自分が出場する場面ではとてもきんちょうしました。でも練習どおりできました。他校の人ともなかよくできたのでうれしいです。リレーではいまくいきませんでした。もっと自己練習すればよかったと思いましたが、自分のベストを出せたのでよかったです。

記録会後、子供たちは自分を振り返って作文を書いています。それぞれ思いのこもった作文でした。次回来校されたときにご一読ください。今回培った経験を次の学習にいかしていってほしいです。

 

先輩に続け!

今日の昼休みの出来事です。

運動場で遊んでいた4年生を中心に、3年生、2年生、1年生が集まって、2グループに分かれていました。何をするのだろうとじっと見ていると・・・リレーが始まりました。バトンがないので、代わりに帽子を使います。

昨日話題にした5・6年生の姿を見ていたのでしょう。5・6年生がやっていることがうらやましく、自分たちもやりたくなったのだと思います。先輩の背中に学ぶということでしょうか。とってもほほえましい光景です。

子供たちはこうやって見よう見まねでいろんなことを学んでいきます。このような学びは大切にしたいものです。

5・6年生は午前中陸上記録会でした。競技のほかにも、様々なことを学んできたことと思います。その学びを後輩につなげていけるようになるといいですね。

明日は本番!

明日29日(木)郡市小体連上天草部会の陸上記録会が行われます。2学期に入ってから少しずつ練習を積み重ねてきた子供たちです。地域の先生にもお世話になりました。昨日は雨が降り運動場が使用できなかったので、体育館で練習をしました。

そして今日。昼休みにリレーのバトンを借りに来た子供たち。担任の先生に聞くと、自発的に練習しようと子供たちで声を掛け合っていたとのことです。

コロナ禍に入る前、低学年だった子供たち。3年ぶりに開催される大会は5年生も6年生も初出場です。

気持ちを高めて、自分の記録に向かい頑張ってくれることと期待しています。

区長懇談会

9月26日(月)区長懇談会を行いました。昨年の創立150周年記念事業で大変お世話になった区長様に、1年成長した子供たちの様子をみていただくことや、地域での子供たちの様子などうかがうことを目的に実施したものです。

なかなか都合が合わずに区長様全員参加とはいきませんでしたが、授業参観では、各学年の様子を見られ、それぞれの頑張りを感じていただいたようです。

授業参観後は、校長室で学校についての説明を行ったあと、意見交換をしました。最近は地域人材の活用も行っていることについて、どんな勉強にいかしているのかなど、質問も多くいただきました。

昨年の子供たちの様子を念頭に、実際に参観いただくことで、さらに子供たちの成長している姿を実感されていました。今後も地域と学校の連携をより密にしていくため、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋です・・・

台風が過ぎ去り、少し気温も下がり過ごしやすくなった学校です。

1年生は生活科の時間に秋の虫探しをしています。うごきまわるとんぼやちょう、ばったに悪戦苦闘しながら、虫取り網を向けています。虫をつかまえるとうれしそうに、担任の先生に報告している姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先週から始まった書写指導です。1年生から6年生まで課題に向かい取り組んでいます。地域の方々にお世話になり、ほめてもらうのがとてもうれしいようで、さらに頑張っている子が多いです。

 

 

 

 

 

 

こちらは学校園。サツマイモが植えてあります。つるがえしをしながらもう少し育つまでお世話をしています。

 

 

 

 

 

 

こちらは陸上競技の練習。練習を重ねるごとに記録が少しずつ伸びているようです。来週はいよいよ記録会本番です。

 

 

 

 

 

 

こちらは運動場に遊びに来ているとんびです。全部で4羽、しばらくの間たたずんでいました。

陸上記録会に向けて

現在5・6年生は、29日(木)に開催予定の陸上記録会に向けての練習に入っています。

9月16日(金)本校卒業生である辻本さんを講師に迎えて、練習を行いました。

始めに、スタートの練習を行いました。クラウチングスタートの方法を習い、何本か練習をしました。

その後、各競技種目に分かれ練習をした後、最後にリレーのバトンパスの練習を行いました。

一つ一つ丁寧に教えていただき、フォームがかっこよくなった子供たちです。本番までにあと数回教えていただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台風14号が接近しました。本校でも週末に6年生の力も借りながら台風対策を行いました。大きな被害はありませんでしたが、指令台が風に押されて、運動場の中に入り込んでいました。徐々に動いたあとが残っていました。自然の力はすごいです。

 

くまもと早ね・早おきいきいきウィーク

9月1日から15日は、「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」として、熊本県下の園と学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を行っています。

中南小学校でも「早ね・早おき」等の生活習慣定着のため、各家庭において、「いきいき中南っ子カード」を配付し、9月10日から16日までの生活を子供たちがふりかえっています。終末にはおうちの方から励ましの一言もいただいています。

熊本県教育委員会よりチラシも配付されています。子供の心とから健康づくりのため、期間が過ぎましても、基本的な生活習慣を育んでいきたいです。

詳しくはこちら→R4 いきいきウィークチラシ.pdf

私たちにできること

6年生では、国語の時間に「私たちにできること」という学習に取り組み、「具体的な事実や考えをもとに,提案する文章を書こう」という学習課題を立て、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考え、提案文を書く学習に取り組んできています。

提案の中に、「海へのポイ捨てをなくし、環境に優しい地域にすること」を掲げたグループがあります。今回は、このグループの提案の取組をやってみようと、9月12日(月)学校近くの海岸のゴミ拾いを行いました。

実際、一見ゴミは多くないように見えますが、海岸に下りてみると、ペットボトル、割れたビン、漁具など、たくさんのゴミがあることが分かりました。この活動を通して、このグループはまたさらなる提案をしていくことかと思います。

子供たちの感想です。「今日のめあては、総合でゴミ拾いをがんばろうで、このことからそんなにゴミはないと思っていたけど、予想以上にゴミがあったので、大変でした。ゴミを捨てるのは簡単だけど、ゴミを拾うのは簡単ではないということを知ることができました。次は、自分からゴミを拾っていこうと思いました。」

地域のためにできることを子供が考え、自らの問題をしてとらえることにしっかり取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめての鍵盤ハーモニカ

9月9日(金)水田さんを講師にお招きし、1年生が鍵盤ハーモニカの学習を行いました。

WANIMAの「やってみよう」の演奏から始まり、子供たちは水田さんの演奏にひきつけられました。

いよいよ歌に合わせて鍵盤ハーモニカの練習の開始です。黒鍵をうまくならして、クラクションや救急車のサイレンの音を練習しました。

最後には「ド」「レ」「ミ」の弾き方も弾くことができるようになりました。

「楽しかったあ」子供たちの感想です。これから少しずつ練習して曲を弾くことができるよう、学習していきます。

今日は水田さんから教えてもらった曲が休み時間ごとに流れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の子供たち

今日から教科学習がスタートしました。各クラスの様子をご紹介します。

1年生。タブレットを使って学習。

 

 

 

 

 

 

2年生国語。音読発表。

 

 

 

 

 

 

3年生国語。国語辞典の使い方を学習中。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。音読中。

 

 

 

 

 

 

5年生社会。水産業について学習中。

 

 

 

 

 

 

6年生外国語。新しいALTの先生と学習中。

 

 

 

 

 

 

業間は地区児童会。夏休み中のくらしや登校班の確認、危険箇所の確認を地区ごとに行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの昼休みはどの子も楽しそうに遊んでいます。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に気を配りながら活動していきます

2学期スタートです

9月1日(木)学校に子供たちの姿が戻ってきました。2学期のスタートです。

担任の先生からのメッセージが子供たちを迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目に始業式を行いました。感染症対策を行い、リモートで実施しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期のスタートにあたって、頑張ってほしいことが2つあります。1つめは、『健康に気をつけて元気に学校生活を過ごす』ことです。自分、自分の家族、周りの人の大切な命を守るために、できることに取り組みましょう。2つめは、2学期のスタートに合わせて『あいさつ』にみんなで取り組みたいと思います。なぜ、あいさつをするのでしょう。あいさつをすることでいいことがたくさんあるからです。気持ちがよくなります。元気になります。話しかけやすくなります。相手を気持ちがよくなります。なかよしになれます。あいさつにはきらきら言葉がたくさん入っています。気持ちのいいあいさつをするために、『あかるく、いつも、さきに、つづける』の合い言葉で、中南小に広げていきましょう。」

続いて、生活のお話です。

 

 

 

 

 

 

「みなさんに2学期頑張ってほしいことは、2つあります。月目標を各クラスで決めて、取り組みましょう。ろうかを歩きましょう。みんなが気持ちよく過ごすために頑張りましょう。」

続いて、健康のお話です。

 

 

 

 

 

 

「2学期も元気に過ごすために、頑張ってほしいことがあります。毎日検温をしましょう。マスクをつけましょう。くっつきすぎないようにしましょう。窓を開けて換気をしましょう。具合が悪いときは、先生に言いましょう。病気と戦う力をつめるために、睡眠・栄養・運動をして、生活のリズムを整えましょう。」

続いて、恐竜絵画コンテストの表彰を行いました。2人の子供が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

3時間目は大掃除です。すみずみまできれいにしました。1年生も頑張ります。2年生も頑張ります。その姿を見て、また1年生が頑張ります。もちろん高学年も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は各クラスで学習です。高学年は、教科学習がスタートしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが元気な姿で学校に戻ってこれたことが、おうちの方々のご支援あってこそです。本当にありがたいです。2学期はさらに新しい自分を発見できるよう、取り組んでいきます。

夏休みも頑張る~明日から2学期です

明日から2学期が始まります。夏休み中も子供たちの頑張りがありましたので、お知らせします。

7月22日(金)6年生の校内水泳記録会を行いました。本来であれば登立小学校で行われる同大会に参加予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、参加を見送りました。6年生にとっては、大会当日まで練習を重ね、泳法もかっこよくなり、タイムも伸びていましたので、校内で記録会同様にセッティングを行い、記録会を行ったものです。

校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

選手宣誓

 

 

 

 

 

 

会場づくりは職員で行いました。

 

 

 

 

 

 

自己新がたくさん出ました。

 

 

 

 

 

 

スペシャルマッチ→先生チームが急遽参戦。結果は・・・

子供たちの勝利!

 

 

 

 

 

 

閉会式。本大会には参加をしませんでしたが、記録は小体連に報告されます。内容が密で、大変だったと思いますが、子供たちは「楽しかった」と感想を述べていました。

地域未来塾がありました

上天草市教育委員会では、夏休み中の小学生に学習の機会を提供し、学習意欲と学力、地域の教育力の向上を図ることを目的に「地域未来塾」を実施しています。

今年度は中南小学校もこれに参加をし、5・6年生の希望者対象に、7/25~27までの3日間行いました。午前中2時間集中して、学習を進めることができました。学習支援においでになった2人の先生方も子供たちが熱心で、大変やりがいがあるとほめておられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTの先生とのお別れ

これまで3年生から6年生までの外国語科と外国語活動を教えていただいていたALTの先生が帰国されることとなりました。

7月20日(水)ご自身もお忙しい中、中南小学校の子供たちにお別れの挨拶に来てくださいました。

1クラス3分ほどしか時間がありませんでしたが、各クラスで工夫を凝らしたお別れを行っていました。

手先が器用で、本校の玄関にあるあじさいの飾り物を作ってくださいました。帰国されてもお元気で。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

7月11日(月)今年度最初の学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会とは、学校と地域が一体となって子供たちを見守っていく『地域とともにある学校づくり』をめざして、学校教育目標や学校運営などについて検討していく協議会です。

中南小学校では、地域住民の方や学校安全指導員さんなど8人の委員さんがおられます。

この日は、はじめに授業参観を行いました。その後、教育委員会からの委嘱状が委員の方々に授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協議会の中では、今年度の中南小学校グランドデザインや学校運営方針について委員の方々の承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

そして今回は6年生から地域の方にお願いがあるとの申し出を受け、6年生から学校運営協議会の委員の方々へ提案をさせていただきました。このことについては、検討する会を設け、詳しくは次回報告したいと思います。6年生は「とても緊張した」と感想を述べていました。