学校生活

学校生活

1学期終業式でした

7月20日(水)1学期の終業式を迎えました。

本校では感染症対策のため、リモートで行いました。

終業式のはじめは、各学年から1学期の反省と夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。1学期は漢字や計算の学習、運動会などをがんばったという発表が多かったです。夏休みはお手伝いや宿題を早く終わらせるなどの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

次に校長先生からのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

働きアリの話です。働きアリを集めて観察をしていると、中に働かないアリがいました。働かないアリを集めて観察していると、その中のアリに働き出すアリが出てきました。働きだしたアリを集めて観察していると、働かないアリが出てきました。どうも働くというのはその力があるかどうかではないことが分かりました。

人にも同じようなことが言えると思います。誰でも力は持っています。どうすればその力を出すことができるのか、考えることが必要です。一つは、周りの環境が変わることでその力が変わることが言えます。

夏休みはみなさんの環境が変わります。だからこそみなさんの力を生かすチャンスです。2学期は新しい力をたくさん出せることを願っています。

続いて、夏休みの生活について担当の先生から守ってほしい5枚の色紙でお話がありました。

◎水色

 

 

 

 

 

 

◎黒

 

 

 

 

 

 

◎白

 

 

 

 

 

 

◎黄色

 

 

 

 

 

 

◎水色・黒・オレンジ(何の色?)

 

 

 

 

 

 

続いて、夏休みの健康について話がありました。

 

 

 

 

 

 

◎感染予防に努めましょう

 

 

 

 

 

 

◎朝ごはんを食べましょう

 

 

 

 

 

 

◎歯みがき・歯の治療をしましょう

 

 

 

 

 

 

◎早寝・早起きをしましょう

 

 

 

 

 

 

安心安全で充実した夏休みになりますように。9月1日(木)元気な顔をみることができることを楽しみにしています。

救急救命講習と水の事故防止

7月19日(火)2時間目、北消防署から3人の消防士の方をお招きして、救急救命講習を5・6年生が受講しました。45分間という短い時間ではありましたが、一つしかない命を守るためにできることをいっしょに学びましょうという声かけで講習がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

まず、心臓マッサージについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

心臓マッサージの学習を行うのが初めてという子も多く、全員1回ずる30回行いました。

次に、AEDの使い方について学習しました。

 

 

 

 

 

AEDから指示が出るので、指示のとおりにAEDを操作しました。

 

 

 

 

 

 

一通り学んだ後に、消防士の皆さんが実際にどのように行うのか、一連の流れを見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

子供たちも役割を決めて、実際に行いました。ちょっと難しそうでした。

 

 

 

 

 

 

3時間目、本来は各学年部毎に着衣水泳の予定でしたが、天候が悪く実施ができないため、着衣水泳と水の事故についてのお話を全学年に向けてしていただきました。消防士の方もリモートは初めてとのことで少し緊張されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の中で、クイズ「教師の中にある一番水の浮くものを探しましょう」があり、各学年で探しました。

子供たちが選んだものは・・・

ペットボトル、ボール、ゴミ袋、ランドセル、・・・たくさん探すことができました。

最後に消防士の方が5・6年の子供たちに言われたことです。

「覚えるだけでは人は助けられません。行動に移すことで人を助けることができます。失敗してもいいから行動できることが人を助けることにつながります」

この言葉は子供たちの心に刺さるものがあったようです。ご家庭でも話題にされてみてください。

ちゃぐりん贈呈式がありました

JAあまくさでは、次の世代を担う子供たちが農業や自然、JAについて正しく理解し、協同することのすばらしさを身につけてもらうための事業を行っておられます。

その一つの事業として、毎年小学4年生を対象に、JAこども雑誌「ちゃぐりん」の贈呈式が中南小学校で行われました。

まず、ちゃぐりんの贈呈式を行いました。「ちゃぐりん」は、「農」と「食」の大切さを教え、楽しく学べるようにとできた雑誌だそうです。

その後、「ちゃぐりん」の内容についてのお話や、野菜クイズ、トマトの紙芝居があり、短い時間ではありましたが、農業や食について学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に4年生からJAの方に向け、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。大変喜ばれていました。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、「ちゃぐりん」は、child(こども)、agriculture(農業)、green(みどり)の略称とのことです。

命を大切にする心を育む週間

天草地区の学校は、7月の1週間を「『命を大切にする心』をはぐくむ週間とし、子供たちには「自他の命を大切にする意識」を、保護者・教職員は「子供たちの命を守る意識」を高めることを目的に様々な取組を行います。

中南小学校では、1年間にわたり、各クラスの主題を定め、「命を大切にする心を育むプログラム」を計画して取り組んでいます。

7月1日(金)その取組の一つとして、授業参観を行いました。4月以来の授業参観です。各クラスでプログラムの中の取組を保護者の皆さんに参観していただきました。

1年生学級活動「さそいにのらない」

 

 

 

 

 

 

2年生学級活動「わたしたちの体」

 

 

 

 

 

 

3年生道徳「おじいちゃんおばあちゃん見ていてね」

 

 

 

 

 

 

4年生道徳「わたしの見つけた小さな幸せ」

 

 

 

 

 

 

5年生保健「心の健康」

 

 

 

 

 

 

6年生道徳「愛華さんからのメッセージ」

 

 

 

 

 

 

暑い中、多くの保護者の皆さんにご参観いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

新しい地域先生

6月28日(火)水泳指導のお手伝いに新しい地域先生が見えられました。この方は中南地区にお住まいの北消防署職員の方です。

今回は6年生の水泳指導をお手伝いいただきました。最初は緊張されていましたが、子供たちとの交流を深める中で、アドバイスをたくさんいただきました。授業の最初と最後では子供たちの泳ぎに変化も見られました。

地元の方が教えに来られることは子供たちにとっても身近なのかもしれません。次回は5年生の水泳指導もお世話になります。

 

 

 

 

 

 

放課後いきいきタイム

今年も地域の方にお世話になり、1・2年生の放課後いきいきタイム(個別学習)を始めました。

2年生は昨年よりも学習が難しくなっていますが、地域の先生の励ましで、しっかりがんばることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は初めて地域先生がお見えになり、丸をたくさんつけてもらいたくて、張り切って学習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は来月です。大変お世話になります。

1学期人権集会

1学期の人権週間を6月20日(月)から24日(金)までに設定し、学校生活をふり返り、いじめや差別などの問題について、みんなで考え、楽しい学校生活を送ることができるよう、テーマを「夢や希望を探し、笑顔が輝く学校生活にしよう」として取り組みました。

各クラスでの学級目標の設定、なかよしアンケート、人権学習、人権標語の作成、できるようになってうれしかったことの募集など、様々な取組を行いました。

6月24日(金)には人権集会を行い、各学級のふり返りの発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に校長先生からお話がありました。『みなさんが学校で見せてくれるいろいろな姿はみんなの大切な「いのち」が輝いている姿です。では、みなさんが「いのち」を輝かせるためにはどんなことが必要でしょうか。それは、みなさんの心がいつもにこにこして元気でないといけません。中南小の子供たちには、友達の「人権」を大切にする人になってほしいと思います。そこで、まずは友達を傷つけるような「言葉づかい」をしていないかどうか考えてみてください。みんなが、「夢や希望を見つけ、笑顔輝く学校生活」ができているか、しっかりと考えていきましょう。』

校長先生のお話の詳しくは学校だよりにも記載しますので、ご一読ください。

今週の学習から~小物と自動車ときゅうりと

5年生から始まる「家庭科」の学習。針と糸を使って小物入れを作成しています。針に糸を通したり、玉結び、玉どめの練習をしたり、悪戦苦闘しています。波縫いや返し縫いなど、縫い方にも工夫が見られます。今度の授業参観でご覧いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4年生理科。電池の働きを学習していますが、今日はまとめです。キットを使って、自動車を走らせていました。動かないときは、動かない原因を友達と考えていました。共に学ぶ姿勢がすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、朝の活動。全クラスが夏野菜を学級園で栽培中です。実りを多くするためには、お世話が肝心です。水をかけたり草を取ったりたくさんの実りにつながりますように。

 

 

 

 

 

 

こちらは2年生の学級園で育っているキュウリです。野菜網のすきまから顔を出しています。自然は不思議です。

 

 

 

地域の先生に学ぶ~3年総合

6月17日(金)3年生の総合的な学習の時間に、地域から先生をお招きしてお話を伺いました。今年も中南小学校では地域の方においでいただき、たくさんのことを教えていただく活動を行います。

3年生の学習では地域のことを詳しく学習する内容となっています。今回は昔の小学校のことを伺いました。

勉強のこと、給食のこと、学校にあるもの、子どもの遊びなどなど、お話を聞く度に「え~!」と驚きの声があちこちから出ていました。最後には中南小学校の旧校歌もご紹介くださいました。子供たちへの願いがたくさん詰まった歌詞であることも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

先生のお話を聞きながら、たくさんメモを取る子供たち。2年生までの学習の積み重ねが行動となってあらわれています。子供たちの成長はすごいなあと思います。

 

 

 

 

 

 

次回は地域に出て、お話を伺う予定です。

体力テスト

6月8日(水)体力テストを行いました。最近は5月下旬から6月にかけて行う学校が増えています。

1年生から6年生まで様々な内容の運動を行います。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒にがんばりました。

ボール投げ

 

 

 

 

 

 

50m走

 

 

 

 

 

 

上体起こし

 

 

 

 

 

 

反復横跳び

 

 

 

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

立位体前屈

 

 

 

 

 

 

握力

 

 

 

 

 

 

結果を分析して、体育の授業やわくわくタイム等で体力アップをしていきます。

租税教室がありました

6月15日(水)6年生を対象に租税教室が行われました。

これは、次の世代を担う小中学生に税金への関心を高めるとともに、税金の意義や役割を正しく理解してもらうため、税務に携わる市役所の職員等が派遣講師となり、学校で行う税金に関する授業を行っているものです。今日は上天草市役所税務課よりお二方が来校され、6年生と一緒に「税金」について考えました。

 

 

 

 

 

 

税金クイズに答えたり、税金の使いみちを聞いたり、税金のない社会を描いたアニメを観たりすることで、税金の役割やその大切さを考えることができました。
 また、授業の終わりにはさまざまな質問があり、税金について身近に感じていた子もいたようです。

 

 

 

 

 

 

↑ 税金が使われているものとそうでないものにわけるクイズ

↓ 子供たちの予想

 

 

 

 

 

 

税金がない世界について描かれたアニメをみた後に、答え合わせをしました。

 

 

 

 

 

 

授業が一番盛り上がったのは、レプリカの一億円を見たときでした。一人一人持たせてもらいました。「重い~」と口々に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちの感想です。「ゴミ収集も税金が使われているのを初めて知りました」「税金のことを詳しく勉強できてよかったです」

授業が終わった後、レプリカの一億円をもっと近くで見せてもらいました。教科書が変わり、6年生の社会の学習は暮らしや政治について最初に学びます。学習していることと、外部からの先生による授業が重なり、より深い学習となったようです。

保護者引き渡し訓練を行いました

6月11日(土)土曜授業日です。中南小学校では昨年に引き続き、大雨を想定した保護者引き渡し訓練を行いました。今日は、雨が降り、昨年同様、訓練が本番のように感じる気候でした。

訓練は、大雨が降り、警報が出たことにより、保護者引き渡しを行うことを職員へ周知することからスタートしました。各担任は、子供たちに下校の準備と、引き渡しの注意事項を伝えてから、体育館へ移動を開始しました。

 

 

 

 

 

 

各担任は児童の状況について校長先生に報告をします。

 

 

 

 

 

 

子供たちも静かに集合できました。

 

 

 

 

 

 

安心安全メールを配信して、保護者の皆様のお迎えが始まりました。校門から入り、一方通行で動いていただくことで、引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力が大変ありがたかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は先に引き渡しを行った学年もあり、訓練を行うことの大切さを身にしみて感じているところです。訓練を反省を行い、有事の際に混乱なくできるよう、整えていきたいと思います。

プール開き

6月10日、リモートでプール開きを行いました。

 

 

 

 

 

 

体育委員会の進行で進み、はじめの言葉であったとおり、「目と耳と心で」聞きました。

 

校長先生の話では、水泳の学習を通して、

①命を守ること

②体を強くすること

を頑張ってほしいと話されました。

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表では、注意してほしいこととして

は:はしらない

あ:あばれない

と:とびこまない

の「はあと」を守ってほしいことを伝えました。

 

最後に、代表に続いてみんなで「ちかいの言葉」を言いました。

①いのちをまもります

②プールのきまりをまもります

③じょうずになるようにがんばります

 

来週以降、楽しみにしていた水泳の授業が始まります。

「はあと」た「ちかいの言葉」を守り、安全で楽しい水泳の授業ができるようにしましょう。

プール掃除

6月2日(木)3・4時間目に5・6年生がプール掃除を行いました。今年もみんなが楽しみにしているプールを楽しむために、必要な作業です。ライオンズクラブ様のEM菌活用で、掃除がしやすくなっており、一生懸命掃除をする子供たちの姿が印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真にはありませんが、プールの底にたまった砂や泥や苔などを一輪車で何往復も運んでいる子供たちもいました。いろんな方々の協力を得て、今年も大プール、小プール、更衣室、トイレなどとってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

光のプレゼント

6月に入りましたが、天気のいい日が続いています。運動会が終わり、子供たちも学習にがんばっています。今日は、2年生が太陽に光を利用した図工の学習を行っていました。

題材は「光のプレゼント」。光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などを捉えながら、見え方や見え方の変化を楽しむことがねらいです。

太陽に作品をあてて地面や自分たちが育てている野菜に様々な色を映し出そうとしていました。とっても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

6月3日(金)5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室で水俣市へ行きました。水俣市を訪れるのは3年ぶりです。

 

 

 

 

 

 

5年生はこれまで水俣に関する学習や環境に関わる学習を積み重ねており、今回の訪問は学んだことの検証と、現地での新たな学びを行いました。

まず、水俣病資料館へ行き、展示物を見ながら自分のこれまでの学びを重ねて学習しました。次に、語り部さんの話を伺いました。今回4つの学校が訪問をしており、新型コロナウイルス感染症対策で、学校同士が一緒の学習にならない配慮がされていました。語り部さんの話はリモートで別会場での参加となりました。

 

 

 

 

 

 

次に、環境センターに入り、展示物を見学したり、体験活動をしたりしました。中でもエコな買い物学習体験は人気がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、フィールドワークを行い、海辺にある慰霊碑を見学しました。気候がよすぎて暑かったので、木陰でお弁当を食べました。

 

 

 

 

 

 

午後からは、環境についての学習を行い、今地球に起こっていることを詳しく説明していただきました。パックテストも行い、水の汚れについても詳しく学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日様々な方のお世話になりながら、充実した学習を行いました。学校の中でこれまで培ってきた学習方法、公共施設でのふるまいなど、日頃の学習や生活の仕方が役立つこともあらためて確認ができました。これから5年生は、これまでの学びと今日の学びをまとめて、学校全体や地域に発信して行く予定です。

いのちにふれる学習

1年生の生活科の学習は、朝顔の単元に入っています。自分の種をまき、大きくなる様子を観察しながら、様々な思いをめぐらせたり、自分の成長と重ねたりして学習を積み重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1週間が経って・・・芽が出てきました。

 

 

 

 

 

 

こちらは6年生の理科。ジャガイモの葉にアルミホイルをまいて、実験です。理科の学習の目標はありますが、やはりこれも命の学習として大事なものです。同じ日、5年生はメダカの卵を顕微鏡で観察し、卵の様子を絵にしていました。小さな心臓が動いていたり、しっぽが動いていたり、今にも赤ちゃんメダカが生まれそうな卵を見て、様々に感想を口にしていました。

 

 

 

 

 

 

学級園には運動会前に植えた野菜がぐんぐん育っています。お世話をしながら、その成長を見守っている子供たちが多いです。早いクラスはピーマンの収穫を行っていました。今からどんどん実が成長します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生では自分が書きたい生き物について作文を書く学習を進めています。自分の書き表したいこと、友達に伝えたいことなどを考えて詳しくメモを作り、それを参考に作文に仕上げます。写真はありませんが、自分の書き表したい生き物を見つめる目はとってもキラキラしています。

6月は「心のきずなを深める月間」、7月は「『命を大切にする心』を育む週間」に取り組みます。現在の学習をいかして、取り組んでいきたいと思います。

 

次の目標に向かって

運動会が終わり、子供たちは次の目標を立てて取り組んでいます。今日は授業の様子を紹介します。

1年生算数。ブロックを使って足し算。

 

 

 

 

 

 

2年生。ALTの先生と英語学習。

 

 

 

 

 

 

3年生書写。3年生になって始まる学習です。

 

 

 

 

 

 

4年生国語。条件を踏まえて文章を書きます。

 

 

 

 

 

 

5年生算数。かけ算の積の大きさを調べます。

 

 

 

 

 

 

6年生算数。分数の計算。約分を忘れずに。

 

 

 

 

 

 

どの学年も落ち着いて学習を進めています。運動会で培った集中力をフルに使って、学びを深めていきます。

みんなでつくりあげた運動会

5月22日(日)、絶好の運動会日和となりました。ここ数年雨にならないかと心配ばかりしていましたが、今年は文句なしの快晴でした。令和4年度中南小学校運動会の始まりです。

1年生「はじめの言葉」。緊張しながらも堂々と言えました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話です。「出場する種目に全力を出してください。みんなでつくりあげる運動会にしてください。みんなの笑顔、みんなの声援が、中南小学校のみんな、今日応援に来てくださった人たちや地域の人たちに笑顔と元気を与えてくれたら嬉しいです。」

 

 

 

 

 

 

応援団長による「誓いの言葉」。

 

 

 

 

 

 

いよいよ競技スタート。まずは全学年の徒競走。一生懸命ゴールをめざす姿はかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は低学年、中学年、高学年の表現。低学年のかわいいダンス、中学年のたくましいソーラン節、高学年のかっこいい組み体操とフラッグ、見応えがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの方もがんばります。学年対抗の玉入れと綱引き。子供たちの応援にも力が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は低・中・高に分かれてのリレー。白熱した戦いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度優勝は、

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉。6年生体育委員長「みんなで意識を高め、協力すれば、目標を達成することを学ぶことができました。このことをこれからの学校生活に生かしていきたいです。」

 

 

 

 

 

 

運動会終了後の解団式。両団とも今日のことを振り返りながら団長中心に6年生がしっかりとまとめてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、参観者を限定して実施しました。PTA役員の皆様にも準備や受付等大変お世話になりました。みんなでつくりあげた運動会となりました。参観者の皆様のご協力にも大変感謝しております。なにより子供たちの元気なやる気に満ちた姿をご覧いただけたことが何より嬉しかったです。今後の活動へのご支援もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

今日の昼休み。昼食はお弁当でした。6年生は運動場の木陰でソーシャルディスタンスで食べていて、心地よい風も吹き、気持ちよさそうでした。

 

みんなで準備その2

5月21日(土)運動会まであと1日。3時間目に最後の全体練習終了後、午後からみんなで準備を行いました。1年生から6年生までそれぞれの役割を任され、一生懸命がんばりました。子供たちは、わくわく、ドキドキが止まらないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある学年の運動会へ向けての掲示です。子供たちの気持ちがとても伝わってきます。明日晴れますように!