学校生活

学校生活

修学旅行

 11月16日(木)~17日(金)の2日間で、6年生が長崎へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さんぱーるで4校が合同出発式を行い、長崎方面へ向けて出発しました。全員元気に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  熊本港からオーシャンアローで島原へ渡りました。

 

 

 

 

 昼食の様子です。メニューはハンバーグカレーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルで講話を聴きました。田中安次郎さんに戦争の愚かさ、原爆の恐ろしさ、平和に対する思いなど、この日この場所でしか聞くことのできない貴重な話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  続いてフィールドワークです。班ごとに平和の泉や浦上天主堂などを訪れ、さるくガイドさんに当時の様子を教えていただきました。

   

 

 

 

  

 

 平和集会の様子です。折り鶴の奉納や誓いのことばがありました。

 その後は原爆資料館で、写真や模型、映像等を通して学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ホテルでの様子です。

 

 2日目はハウステンボスへ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2日間、たくさん学び、考え、たくさん友だちと関わって、たくさんの思い出ができた修学旅行でした。

 バスガイドさんからの宿題は「自分からおうちの人へ修学旅行に行かせてもらったことへのお礼を伝える」でした。

 実践できたでしょうか。

 修学旅行での学びや友達とのかかわりをふり返り、今後の生活へと生かしていってもらいたいと思います。

花育体験教室

 今年度は、2回の花育体験教室を開くことができました。

 10月24日には手作りクラブ、自然遊びクラブが熊本県花き協会主催の出張フラワーアレンジメント教室、11月1日には6年生が上天草市の花育体験教室を受講し、フラワーアレンジメントを体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県は花の栽培がとても盛んだそうです。

特に、トルコキキョウやカスミ草は全国でもトップレベルの生産量だそうです。

児童のみんなは、天草においてもカスミ草などたくさんの花が栽培されているという話に驚いていました。

それぞれが自分のフラワーアレンジメントを完成させることができ、満足そうな表情をしていました。

認知症サポート教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校6年生が、10月11日(金)キャラバン・メイトの青山様に講師として来て頂き、認知症サポート教室を受講しました。

講義と演習の2本立てで、講義で教えてもらったことを生かしながら、事例に沿って背景や対応方法を考え、発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後には、講習受講証明である「キッズサポーター」のカードをいただきました。

 お礼のことばでは、「家族に講習で学んだことを話したり、地域の人とあいさつをして日頃から交流を持ったりしたい」と自分が感じたことを話していました。

 講師の青山様、上天草市社会福祉協議会の東矢様、ありがとうございました。

 

 

 

 

陸上記録会

 9月28日(木)「第56回天草郡市小体連陸上記録会上天草市部会」に5,6年生が出場しました。

 100mと専門種目(幅跳び、高跳び、ソフトボール投げ、800m)、リレーがありました。競技後の表情を見ると、練習の成果を出すことができた様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の出場競技が終わっても、テントから大きな声で応援する姿が印象的でした。

 5,6年生のみなさんお疲れ様でした。

きらきらタイム

 本校では、「きらきらタイム」として、SST(ソーシャルスキルトレーニング:対人関係などのスキルを身につけ、社会生活を円滑にするためのプログラム)に取り組んでいます。これは、大矢野中と連携して取り組んでいるものです。

 普段は各クラスで実施していますが、今回は、全校児童で縦割り班ごとの活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のゲームは「どちらをえらぶ?」でした。

(「犬と猫」、「タイムマシーンとどこでもドア」等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・話す相手の方を見て聞く

 ・うなずきながら聞く

 ・違う意見でも「いいですね!」と受け入れる

等、いくつかのルールに沿って進めました。

 なごやかな雰囲気の中、楽しみながら活動に参加していました。

朝の読み聞かせ

 今年も地域の方や保護者さん、本校職員による読み聞かせが始まりました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 どのクラスも興味津々で、前のめりになってお話を聞いていました。

 いくつかこれまでに実際に読まれた本を紹介します。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生「きょうは そらに まるいつき」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生「悪魔」

ゲストティーチャーを迎えて陸上の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月28日(木)に開催される「天草郡市小体連陸上記録会上天草市部会」に向けて、5,6年生が練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月12日(火)には、松島陸上クラブからゲストティーチャーに来てもらい、3~6年生の児童を対象に、陸上の指導をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月13日(水)、15日(金)には、さらに、卒業生の保護者さんにゲストティーチャーに来ていただき、5,6年生を対象に、走法やバトンパスの方法について教えてもらいました。

 本番まであと2週間、全力を尽くせるよう練習を重ねていきます。

2学期スタート!

 長い夏休みが明けて、本日(9月1日)から第2学期が始まりました。朝から高らかに響くあいさつの声が聞こえ、子どもたちにもたくさんの笑顔が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 始業式です。

 2学期からは、1人の転入生を迎えてスタートしました。

 校長先生の話では、この夏盛り上がったスポーツの話題がありました。

 夏休み期間中に話題になった野球やバスケットボール等の選手の活躍を例に挙げ、これらに共通していることから

「チャレンジ(勇気)」

「一生懸命(ひたむきさ)」

「創意工夫(日々の練習、生活)」

「感謝(声援や応援)」

を子どもたちへのメッセージとして、話をされました。

 

 

 

 

 

 

さらに、学校スローガンである「凡事徹底」の話がありました。子どもたちもしっかりと覚えていました。

1学期までの「当たりまえ」の上に、さらに「当たりまえ」を積み重ねて、更にレベルアップしていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

始業式の後には、

生徒指導担当からの話です。

2学期は学校全体で、「無言掃除」に取り組みます。始業式後の大掃除では、さっそく「無言」を意識しながら掃除に取り組む様子が見られました。継続して取り組みを進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

最後は、養護教諭からの話です。

「早寝早起きができたか。」

「朝ごはんを毎日食べたか。」

「家族で作ったゲームのルールを守って遊ぶことができたか。」

等、夏休みを振り返りました。

 自信を持って両手で丸を作る子や、首をひねりながらバツ印を作る子等それぞれでしたが、自分の生活を振り返ることができたようでした。

 2学期が始まりましたがまだまだ暑い日が多く、体調を崩しやすい日が続きます。

 手洗い、うがい等の基本的な感染症対策をするとともに、水分補給をしたり適度な休憩を取ったりしながら、元気に生活してほしいと思います。

租税教室(6年生)

6月14日(水)に、上天草市役所税務課から、ゲストティーチャーに来ていただき、税金についての授業をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

最初は税金の種類ってどんなものがあるかについてです。(所得税、法人税、自動車税等)消費税以外については馴染みがなかったようです。

 

 

 

 

 

 

続いては、税金がどんなことに使われているかです。ペアで考え、予想を貼っていきます。「学校」「消防署」「マイカー」「マイホーム」「コンビニ」「消防署」等、ペアで自分の考えを伝え合いながら考えていました。

 

 

 

 

 

 

続いてDVDを見ました。先ほどの「税金がどんなことに使われているのか」についての答えが出てきます。

聞き覚えのある声優さんの声に表情が緩み、楽しそうに集中して見ていました。

 

動画の後の答えあわせが済むと、クイズです。

 

 

 

 

 

 

世界で一番消費税が高い国は?

昔実際にあった税金は?

等のクイズに3択の選択肢から、答えていました。

ちなみに、「世界で一番消費税が高い国は」→「ハンガリー」

「昔実際にあった税金は」→「犬税」だそうです。

 

 

 

 

 

 

最後に1億円のレプリカを見せてもらいました。

実際に持つと約10KGもあるそうです。

 

クイズや動画を通して楽しく税金について学ぶことができました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

令和5年度中南小学校運動会

 5月21日(日)天候にも恵まれ、「令和5年度中南小学校運動会」を開催しました。

 

 

 

 

 

 

入場行進の様子です。

 

 

 

 

 

 

はじめのことばです。1年生3人のハキハキとした元気を分けてくれる堂々とした発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生や来賓代表として上天草市長に挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

スローガンコールです。今年の児童会のスローガンは「夢・チャレンジ・最後まであきらめない みんなでのび合う中南っ子」です。

 

 

 

 

 

 

誓いの言葉です。赤団のテーマは「情熱」、白団のテーマは「絆」です。児童会スローガンに向けて一生懸命競技します。

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操の様子です。

 

 

 

 

 

 

競技の最初は各学年での徒競走でした。

転んでもすぐに立ち上がり、最後まで走りきる姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の親子競技です。親子の絆をテーマに、日頃は恥ずかしくてなかなか言えない感謝の思いを親子で伝え合う貴重な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の表現です。

アニメ「SPY×FAMILY」の主題歌「ミックスナッツ」の曲に合わせて可愛らしいダンスを披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

3,4年生の表現は「ソーラン節」です。キレのあるダンスで、中学年の一体感を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生の表現は組み体操とフラッグダンスです。back numberの「水平線」、Adoの「わたしは最強」の曲に合わせて踊りました。

5,6年生は、テーマ「楽しく 協力 感動」を掲げ、まさに感動を届けるダンスを披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の競技は低学年、中学年、高学年の赤白リレーです。

児童会スローガンの「最後まであきらめない」を実感できる素晴らしい走りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

今年度の優勝は赤団です。

「428対426」という接戦を制し、団長が優勝杯を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

全員での「万歳三唱」です。

今年度は久しぶりの入場制限のない運動会で、家族だけでなく、来賓や地域の方々からもたくさんの声援があり、児童それぞれ輝く姿を見せてくれました。

運動会で「一生懸命」「最後まであきらめずに」やり遂げた経験を生かして、今後の学校生活を充実させていってもらいたいと思います。

  保護者の方々には、準備、応援、片付けまでご協力いただき、学校を支えて頂いていることを改めて実感しました。

 たくさんのご来場、応援、本当にありがとうございました。

 

運動会結団式

 5月11日(木)業間の時間に運動会の結団式を行いました。

 

 

 

 

 

 

今年は運動場での開催でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団旗の授与です。赤団、白団それぞれの団長が校長先生から団旗を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

校長先生からの挨拶では、「競い合うことで、お互いの力を伸ばしていってもらいたい」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団長からの挨拶です。

今年の赤団は「情熱」、白団は「絆」がテーマです。

明日からは全体練習が始まり、来週末の運動会に向けて一致団結して活動していきます。

運動会当日のキラキラ輝く子どもたちの姿を楽しみにしています。

 

第1回児童総会

 5月10日(水)第1回児童総会を行いました。

 昨年度はそれぞれの教室からリモートでの開催でしたが、今年度は体育館に集合し、顔を合わせて実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 各委員会からの発表です。

 委員会の年間目標や年間活動の紹介と、昨年度の反省から、今年度改善する内容について発表しました。堂々と発表する姿に、他の児童も自然と静かに注目して発表を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 続いて、各クラスからの学級目標の発表でした。それぞれ工夫されており、クラスの良さが生かされた発表でした。

 

 

 

 

 

 

 1年生も堂々とした発表でした。

 最後に校長先生から話がありました。

 どの委員会、学級も発表がすばらしかったこと、これから学級目標に向かって力をつけていき、キラキラ輝く中南小学校にしていってほしいと話されました。

歓迎遠足

 4月21日(金)歓迎遠足に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 縦割り班に分かれ、自己紹介の後は、「フラフープくぐり」や「かごめかごめ」、「ハンカチ落とし」等のレクリエーションを楽しみました。6年生の進行で、高学年の児童が率先して1年生のお世話をし、最高学年らしい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

縦割り班活動の後は、全校児童での「だるまさんがころんだ」です。

6年生が鬼になり、全員で徐々に前に進む姿は迫力があります。

止まる際にユニークなポーズをとり、みんなを楽しませる児童もいました。

 

 

 

 

 

 

レクリエーションの後はいよいよ遠足。大矢野総合グラウンドまで歩きました。6年生が1年生の手を引き、1時間弱かけて到着しました。

 

 

 

 

 

 

お弁当の様子です。どれも美味しそうなお弁当で、児童もみんな笑顔が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

短い時間ではありましたが、食後の自由時間には、それぞれで遊びを楽しみました。写真は「だるまさんがころんだ」第2弾です。

最後はグラウンドのゴミ拾いをして、登校班ごとに歩いて帰りました。特に1年生にとっては長い距離でしたが、歩くペースを落としたり必要に応じて休憩を挟んだりしながら無事自宅まで帰り着きました。

今後も縦割り班等、学年を越えた活動が計画されています。感染症等には気をつけながら、多くの人との関わりの中で、仲を深めたり社会性を身につけたり、折り合いの付け方を学んだりしていってもらいたいと思います。

交通教室がありました。

4月19日(水)交通教室を行いました。

運動場に集まり、話を聞きます。

 

 

 

 

 

 

はじめのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話です。

中学生の頃に経験した事故の話を聞きました。

被害者のみでなく、加害者にもならないよう、今日の交通教室で十分に学んでほしいと話されました。

 

 

 

 

 

 

続いて、上天草地区交通安全協会 講習指導員の植田様より話をいただきました。

児童は昨年までのことを覚えており、「右ミニオン 左ミニオン」と口々に言っていました。

植田様には、自転車の乗り方、点検の仕方、車の死角や内輪差について話していただきました。工夫された講習で、児童も楽しみながら話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

話を聞いた後は、実技に移りました。

安全な歩行の仕方を学校付近の道路で確認します。

登校班ごとに、班長が声をかけ、左右の確認の仕方や手の上げ方、1列での歩き方の練習をしました。

途中ですれ違う地域の方に、自分たちから先にあいさつをすることができていました。

普段の登下校の際も元気なあいさつが定着するよう、声かけを続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ると、少し休憩を挟み、今度は1,2年生と3,4,5,6年生に分かれてDVDでの学びの時間でした。

 

 

 

 

 

 

高学年は自転車講習も受けました。

 

 

 

 

 

 

お礼のことばです。

 

今回学んだ交通ルールを守り、一つしかない命を大切にしていきましょう。ということを確認し、交通教室は終了です。

 

交通教室は終了しましたが、これからの日常生活が学んだことを発揮する場です。一つずつ丁寧に身につけていき、安全な生活をし、毎日を楽しく笑顔で過ごします。

保護者の皆様、地域の方々、ご協力をよろしくお願いします。

ご入学おめでとうございます。

4月11日(火)令和5年度 上天草市立中南小学校入学式を行いました。

久しぶりに在校生が参加し、和やかな雰囲気で、歓迎の気持ちがよく伝わる入学式でした。

 

 

 

 

 

 

入学生指名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をして立ち、後方の保護者の方やお兄さんお姉さんに向けて礼をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からの式辞では、学校生活を充実させていくため、

・早ね早おき朝ごはん

・あいさつ

・友だちとたすけあう

という3つのことを頑張ってほしいと話がありました。

 

 

 

 

 

 

教育委員会や来賓の方、PTAからたくさんの「おめでとう」をもらった新1年生…

「おめでとう」と言われると、口々に「ありがとうございます」とお礼を言うことができていました。

 

 

 

 

 

 

歓迎の言葉では、2年生が、「学校のいいところ」「学校のおべんきょうについて」「学校でできたほうがいいこと」について教えてくれました。絵やジェスチャーも交えてわかりやすく、最後には堂々とした姿で、「何でもきいてください」と伝えていました。

 

 

 

 

 

式後には、中地区社会福祉協議会からのプレゼントもいただきました。

 

いよいよ明日からは、給食を含めた学校生活がスタートします。

21日には歓迎遠足を予定しています。

早く学校生活に慣れ、新しい友だちと仲良くなって、学校が子どもたちにとっての「大好きな場所」になるといいなと思います。

これからも子どもたちの健やかな成長のため、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和5年度スタートです。

4月10日(月)就任式及び始業式を行いました。

就任式では、初めて会う先生たちを拍手で迎えました。

 

 

 

 

 

 

今年度は新たに4人の先生方をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

先生方の話を真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

児童の歓迎の言葉の後には、全員で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。早く仲良くなってたくさんお話したいですね。

 

続いて始業式です。

ドキドキの担任発表。各学年の担任の先生が発表されるたびに歓声があがっていました。これから担任の先生と一緒に、各学年の特色を生かし、素敵な学級へと成長していくのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

以下、校長先生の話です。

校長先生からは、今年度の学校のスローガンの発表がありました。

今年度のスローガンは、「凡事徹底(ぼんじてってい)」です。

「あたりまえのことがあたりまえにできるようになろう」という意味です。

 

「時間を守り、場を清め、礼を正す」

 

時間を守るためには、先のことを考えて行動することが必要です。

また、場を清める(きれいにする)ことが大切で整理整頓、トイレのスリッパ並べ等、気持ちのいい教室や学校で勉強ができたらいいですね。

「礼を正す」はあいさつのことです。言葉や服装・姿勢を正すことも含みます。

 

この「凡事徹底」がみんなの心にしっかりと根付けば、中南小学校はもっともっと素敵な学校になっていきます。みんなの頑張りによって、一人一人がどんな輝きを見せてくれるのか楽しみにしています。

 

新しい学年、新しい先生、安心できる仲間と、ドキドキワクワクなスタートです。

明日は入学式。また新しい仲間が増えることを楽しみにしています。

満開です✿

中南小学校にも春が来ました。現在桜もプランターや畑の花々も学校主事の先生のおかげで、きれいに咲いています。新しい1年生を今か今かと待っているようです。ピークは今週末かもしれません。近くを通られることがあれば、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式

3月24日(金)令和4年度の卒業式を行いました。16人が本校を巣立ちました。

今回は前日に卒業式の準備も4・5年生で行い、立派な会場ができました。併せて、在校生、ご来賓の出席による式となりました。

入場

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

 

 

 

 

証書を受け取る前に、卒業生は自分の夢を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生全員がほぼ初めての卒業式の参加でした。練習の中で徐々に卒業式の雰囲気を感じ取ることができるようになりました。そんな中で迎えた本番。卒業生はもちろんですが、在校生の気持ちも最高潮となり、お別れの言葉では、今まで感じたことのない一体感をみせ、心のこもった言葉となりました。

6年生は4月から少しずつ学校のリーダーとしてのあり方を担任や、他の先生方から少しずつ学び、今では立派に中南小をよき方向に向かわせてくれました。卒業してしまうのは大変さみしいですが、それぞれの夢に向かって、懸命にいろいろなことに挑んでほしいと思います。

ここまで育ててこられた保護者の皆様、お子さんの姿はいかがでしたでしょうか。これからまた、様々なことに喜び、悩み、迷い、経験を積んでいく子供たちです。子供たちの健闘を職員一同祈っています。

卒業生のみなさん、ありがとう。ご卒業おめでとうございます。

修了式

3月23日(木)修了式がありました。まず各クラスから3学期のふり返りの発表がありました。

がんばったことは、早寝早起き、算数の計算、長縄、リコーダーの演奏などがあげられました。また、春休みにがんばりたいことや、新しい学年になってがんばりたいことの発表もありました。

 

 

 

 

 

 

次に、修了証が学級の代表に渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて校長先生のお話です。

 

 

 

 

 

 

「この一年間、あいさつをよくしようと取り組みましたが、とてもよくなってきました。みんなのあいさつは学校の中ではとてもよくなりました。おうちや地域ではどうでしょうか。いつでも、どこでも、できることは大事です。ここで、ある料理人の話をします。若い頃彼が働いていたお店で、15年以上長く使っているお鍋がひどく汚れて、傷んでいることが気になっていました。過去に働いていたお店では、お鍋を毎日ピカピカに磨いて使っていたからです。そこで、お店が終わった後、全部の鍋を新品のようにピカピカに磨きました。

そうしたら、その店で長く勤めている先輩は、新入りの料理人が古いお鍋をすてて、勝手に新しい鍋を倉庫から出してきたと思い、新入りの料理人を叱りました。事情を説明すると、鍋を磨いていたことが社長さんや師匠にも伝わり、お店の人たちから信頼されるようになりました。ある料理人にとっては、お鍋を磨くことは当たり前で、鍋磨きが習慣として身についていたことで、鍋を磨かずにはいられなかったのです。

このように「よい習慣」を身につけると、その習慣が一生自分を守ってくれるものです。

習慣にするには何度も繰り返すことが必要です。時にはやめたい、めんどくさいことがあるかもしれませんが、よい習慣が、みなさんを助けることにつながります。

春休みをもっとよい春休みになるように、何か一つ、よい習慣を身につけられるように取り組んでみましょう。その習慣が4月からの新しい学年でもきっと役に立つと思います。」

続いて、生活の話がありました。

 

 

 

 

 

 

「はるやすみ」になぞらえて、お話しになりました。「は:早寝早起き朝ごはん、る:ルールを守ろう、や:やろう!学習、す:進んでお手伝い、み:みんなでがんばろう元気なあいさつ」

続いて、健康についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

健康の話も「はるやすみ」になぞらえてお話がありました。「は:早寝早起き、る:ルールを守って安全な生活、や:休みの間に治療に行きましょう、す:スマホ、タブレット、おうちの人と約束を守って使いましょう、み:身の回りを整理して、新しい学年の準備をしましょう、プラス 病気の予防をしましょう」

今日は卒業式でした。天候はやや悪かったですが、温かい式となりました。その様子は後日アップします。

 

 

放課後いきいきタイムありがとうの会

3月15日(水)放課後いきいきタイムありがとうの会を行いました。今年度6月より月1回1学年お二人ずつ来校いただき、1・2年生の学習支援をしていただきました。

支援ボランティアの先生方に丸をもらうと、とても嬉しそうです。学習の最後には、お礼の言葉とお手紙を渡しました。お忙しい中を本校の子供たちのために時間を作っていただき、ありがとうございました。