御船小ニュース

御船小学校 こどもたちの活動の様子

御船町学校人権教育(課題別)研究会

7月25日、学校教職員に向けた「御船町学校人権教育(課題別)研究会」がありました。研究会は大きく全体会と分科会の2部構成でした。目的は「上益城郡学校人権教育研究会の趣旨にのっとり、積み上げ方式によって、町内保育園、小・中学校、高等学校における実践や問題点の交流を図り、同和問題をはじめあらゆる人権問題の解決に迫る」とされています。

全体会では合志市教育委員会生涯学習課の池田一也先生をお招きし、「同和問題の解決を中心に据えて」という演題のもとで講演して頂きました。「差別とは『人の尊厳を傷つける行為(人を馬鹿にする等)』『人の平等を侵害する行為(仲間外し等)』『人の自由を奪う行為(いじめ等)』を言います。自分の能力や努力で越えられないものが差別です。頭で人権を理解するのではなく、感覚として体で人権を感じ取ることが、差別の解消につながるように思います。」と力強く話されました。

差別に「関係のない人」「身近ではない人」は存在しないと思います。「差別はいけない」と知っている人は多いです。しかし、差別の解消に向けて「どんなことをしてきたか」「今、どんなことをしているか」と問われた時、具体的に答えられる人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。誰もが「生まれて良かった」と感じられる社会を、みんなで作っていきたいですね。


息を継ぎ、息を呑み、息が弾む

先日、御船町水泳記録会が、御船小プールで行われました。小坂小、滝尾小、木倉小、高木小、七滝中央小、そして御船小に在籍するそれぞれの5、6年生が、選手として競技に臨みました。「記録会」ですので、自分の記録あるいは歴代の記録の更新を目指すものであり、自分自身との戦いです。しかし、やはり隣のレーンに他校の選手がいると、どうしても競争心が燃え上がり、各学校の大声援が響き渡る程の大きな盛り上がりとなりました。

3つの新記録が生まれた今年度の水泳記録会。ひょっとしたら、「将来は水泳選手になりたい」という思いが芽生えた子どももいるかもしれません。昨年は熊本地震の影響で中止となりました。このように楽しく泳げることへの、ありがたみを感じられたことでしょう。同じ学校の仲間に向けて声援を送り合い、より一層絆も深まったのではないでしょうか。

たくさんの名場面、そして学びの多い一日となりました。


御船小の「当たり前」

 7月20日、1学期の終業式を行いました。学校長から、「児童一人一人の『がんばり』が、御船小学校を一層良いものにしていった、そんな1学期でした。例えば、毎日児童玄関の靴箱に、きちんと靴を入れる高学年の『がんばり』、童話発表会で一生懸命に本を覚え、披露してくれた皆さんの『がんばり』等。そんなたくさんの『がんばり』に感動したとともに、とても嬉しかったです。」という話がありました。また、企画委員会が実施した、なかよしアンケートの結果から、『学校は楽しいですか』という項目が100%でないことについて、話題に取り上げました。「2学期は100%になるために、①声をかけよう、②相談に乗ってあげよう、③いやなことは「いや」、嬉しいことは「ありがとう」と伝えていこう」と、3つのことを呼びかけました。

いよいよ待ちに待った夏休みです。学校ではできない体験をしたり、苦手な学習を克服したり、新しいことにチャレンジしたり。それぞれの過ごし方によって、夏休みの価値はどんどん高くなります。第一に命を大事にしながら、自分たちにとって、最高の夏休みにしてほしいと思います。

最後になりますが、終業式の中の、学校長の言葉で終わります。

「当たり前のことを、当たり前にできる夏休みにしましょう。御船小学校の当たり前とは、『あいさつ』『進んで学習』『お手伝い』『時間を守る』そして『命を守る』ですよね。」

あなたはどう映ってる?

メタ認知と言う言葉を知っていますか。簡単に言えば、「自分自身を客観視し、行動や発言をコントロールすること」を意味します。次期学習指導要領においても、要となっている資質・能力の一つです。

本校の特別支援学級「なかよし2組」では、このメタ認知を高めることを視野に入れた自立活動の実践を行っています。例えば、朝の会や掃除など、日常生活の自分自身の様子を録画し、視聴します。すると、見えてくるのは自分自身の課題です。初めは「名前を呼ばれて返事ができていない。」という姿に気づき、学習を深めるうちに「その行動は、相手に対して頼りない印象を与えてしまうかもしれない。」という発見につながります。2~3つの課題を自分で挙げた後は、友達から5つ程「良いところ」を挙げてもらい、自尊心を高めることも、忘れてはいけないポイントです。

「今の自分の発言は、相手にどんな印象を与えるか」「一つ一つの行動を、相手はどう捉えているか」これらのメタ認知は、子ども、大人に関わらず、重要な資質・能力です。様々なアプローチによって、じっくりと力を高めているところです。


収穫量ランキング…熊本は15位!

先日5年生は、JA上益城の御船支所の皆様のご協力を頂き、田植え体験をしました。事前学習を十分に行い、田植え作業の工程はしっかりと頭に入っています。とは言え、泥に足を踏み入れる経験はほとんどない子どもたち。足から伝わる感触は勿論のこと、うまく身動きが取れなかったり、突然虫が現れたりと大騒ぎ。開き直ってがんばろうと必死になる表情が印象的でした。

徐々に作業にも慣れ、テンポ良く植えられるようになってくると、友達同士で「もう少し苗の間隔を空けた方が良くないかな」「苗が余っていたり、足りなかったりする時は相談してね」等、声を掛け合う様子がありました。

どれだけ教科書を読み込んでも、伝わる感触や必要なエネルギーを知るには、限界があります。また、いくら体験をしても、きちんとした知識の習得や落ち着いて振り返りをする時間がなければ、価値は薄れてしまいます。これから5年生は学習と体験を密接に関連させ、心からの「なるほど」につなげていきました。