御船小ニュース

御船小学校 こどもたちの活動の様子

良い日になるのは、良い日にしているから

一人の仲間に喜んでもらうために、学級のみんなで話合い、行動する。そんな素敵な一幕が、3年生のある学級で見られたので、ご紹介致します。

この日は、一人の男の子の誕生日でした。4時間目の理科を終え、教室に戻ると、いつもと様子が違います。机は主役(誕生日の男の子)を中心に、それをみんなで囲むように配置され、黒板には学級のみんなからのお祝いメッセージが書かれていました。担任も子どもたちの優しい心意気に驚いたそうです。給食が始まり、バースデーソングと同時に「いただきます」、そして牛乳で乾杯をしました。

 主役にインタビューをしたところ、こんな感想を聞かせてくれました。

「本当に嬉しいです。いつの間に!ってびっくりしました。このクラスで良かったです。」

学習と体験

5年生の社会では、「農家の人たちは、よりより米作りのためにどんな協力をしているか」というテーマのもと、学習しました。米をつくる農家の方々が実際に行っている共同作業について、①農業機械、②水の管理、③勉強会の3つに視点を置き、調べたり、考えたりしました。教科書や資料集には、農家の方々の声もたくさん掲載されており、そこからキーワードを見つけたり、工夫に気づいたりしました。「農業機械って高い費用がかかるんだな」「一人ではとても米は作れないな」等、いろいろな意見が交わされました。

今後は、田植え作業を体験することが予定されています。実際に作業をすることで、学習をより深めてほしいと思います。


傘の気持ち

梅雨後半に入ったとはいえ、まだまだ不安定な天気が続きます。そんな中、「傘問題」が浮上してきました。「間違えて他人の傘を持ち帰ってしまう。」「1本目を持ち帰り忘れたため、2本目を持ってきたものの、1本目はずっと置いたままになっている」等々。これらのことに、心当たりはありませんか?傘立ての中で、傘たちが寂しそうに、持ち主を待っています。

実はこの傘問題、たった1つの手立てによって解消されます。それは、「傘に名前を書くこと」です。名前さえあれば、教師が該当する児童に声をかけることができますので、ご協力をお願い致します。

物を大切にするという視点からも、1学期の内に、傘たちを迎えに来て頂けると、とても助かります。

 

この場所が中心

「今から児童総会を始めます。各委員会の目標を、目と耳と心で聞きましょう。」企画委員の児童による一声により、児童総会が始まりました。各委員会の代表が、具体的な目標や月ごとの活動について発表しました。同時に、体育館にいる全員が、情報を確実に受け止めるための工夫として、実物投影機を使用し、発表内容を映し出しました。

「体育委員会の今年の目標は『みんなを笑顔にしよう』です。」「図書委員会では、12月に『読書イベント』をします。読書イベントとは…」「給食委員会!起立!今年はこのメンバーでがんばっていきます。」等、全部で9つの委員会が発表を行いました。原稿を見ず、堂々と発表する姿に、頼もしさを感じました。

発表を聞いていた児童らによる感想発表では、「いろいろな委員会の仕事がわかって良かったです。」「大きな声で言えていたことが良かったです。」「わかりやすい発表でした。」等が上がりました。それぞれの仕事に精一杯取り組み、学校全体を引っぱってくれることと思います。

大人だって勝ちたい!

625日(土)御船小学校体育にて、「ふれあいビーチボールバレー大会」がありました。学年ごとの保護者、及び教師でチームを組み、リーグ戦でぶつかり合いました。親睦を深めることが大きな目的であり、成功も失敗も笑顔で、和気あいあいと競技を楽しむ様子がたくさん見られました。

上位3チームは、「御船町のPTAビーチバレーボール大会」へ勝ち進むことになります。楽しみながらも、勝利にはこだわり、チーム同士で息を揃え、相手コートにアタックを決めたり、体を張ってボールを受け止めたり。気になる試合結果ですが、男子は1位4年生、2位1年生、3位2年生となりました。女子は1位2年生、2位5年生、3位6年生となっています。御船小学校の代表として、次なる舞台でも活躍できることを、御船小メンバー全員で応援しています。